タグ

2018年10月6日のブックマーク (8件)

  • またか…「教育勅語」の再評価が繰り返されるシンプルな理由(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

    戦前から指摘されていた不完全さ そもそも具体的な徳目の部分(「父母ニ孝ニ」〜「以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」)にしても、戦前すでに不完全さが何度も指摘されていた。 「教育勅語」は、1890年に発布された。これは日清戦争の前にあたる。当時の日は極東の弱小国家だったため、その徳目も慎ましいものだった。夜郎自大な神国思想はもちろん、国際関係などへの直接的な言及もなかった。 そのため、日が大国化するにつれて「教育勅語」を改訂しようとする動きが起こった。最終的に頓挫するものの、日清戦争後には、まさに国際親善に関する文言の起草が行われたこともあったのである。 今回、柴山文科大臣は、「教育勅語」の「今も使える」部分について問われて、「同胞を大切にする」部分や「国際的な協調を重んじる」部分をあげた。 前者もいまいち謎だが、後者はとくにどの部分を指しているのかわからない。当に原文を読み、歴史的な文脈

    またか…「教育勅語」の再評価が繰り返されるシンプルな理由(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2018/10/06
    “全肯定はさすがにまずそうだから、「普遍的な部分もある」。この振る舞いによって、「わたしは反戦後民主主義=反左翼=保守だ」という空虚なアピールをしているわけだ。「教育勅語」自体は、そのための道具にすぎ
  • 「文明なしで7年間も幸せ」な30歳差の”森カップル”登場! | 薪集めにハンティング、炭で歯磨きで超充実

    ミリアム・ランスウッドと夫のピーターは、「文明」から離れた森での放浪生活を7年間も続けている。狩りをするのはミリアム、料理はピーターの担当だ。 テントとわずかな必需品だけを携えて、ヨーロッパを放浪する夫婦に会うために、英国人ジャーナリストがブルガリアの僻地を訪れた。 ミリアム・ランスウッド(33)が人里離れた森の奥深くで暮らすようになったのは7年も前のこと。彼女は、いまでも「もうこの社会ではやっていけない」と思った瞬間をはっきり覚えている。 「そのとき、尿で髪を洗ったらどうだろうと思わず考えてしまったの」 ミリアムがニュージーランドのサザンアルプス山脈で暮らす前、彼女は頭のフケに悩まされていた。だが、自然のなかで暮らしはじめた彼女は、たまたまどこかで読んだ治療法を思い出す。 「“治療”といっても、何もせずに日光を30分間ほど浴びているだけよ」 ミリアムの外見は相当汚いのではないか、もしかす

    「文明なしで7年間も幸せ」な30歳差の”森カップル”登場! | 薪集めにハンティング、炭で歯磨きで超充実
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2018/10/06
  • 若者に読まれる「日本一」の三芳町広報誌。作ったのはスーパー公務員編集者 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    東京・池袋から電車で約25分。東京にもっとも近い「町」、埼玉県三芳町。 人口約3万8500人の小さな町に、多くの若者に読まれている自治体広報誌がある。町役場が毎月発行する「広報みよし」だ。 2011年にリニューアルするまでは他の自治体と変わらない平凡な自治体広報誌だったが、リニューアルからわずか4年後の2015年には全国広報コンクールで内閣総理大臣賞を受賞。この年に行われた住民への調査では、20代の8割が町の情報を「広報みよし」で得ていると回答するなど、若者からの反響も大きい。 通常、自治体が発行する広報誌は固い内容が多く、その内容は若者に伝わり難いが、なぜ「広報みよし」は若い世代で読まれているのか?ほぼ一人で「広報みよし」を作り上げてきた三芳町秘書広報室の佐久間智之さん(41)に話を聞いた。

    若者に読まれる「日本一」の三芳町広報誌。作ったのはスーパー公務員編集者 | BUSINESS INSIDER JAPAN
  • 10分間の運動で記憶力アップ 筑波大、学生実験で確認:朝日新聞デジタル

    筑波大学などの研究グループが、10分程度の軽い運動をするだけで、人の脳の海馬が刺激され、記憶能力が向上することを実験で確かめた。米科学アカデミー紀要に論文が掲載された。運動によって海馬が活性化することはわかっていたが、軽い運動を短時間するだけで効果があることがわかった。 同大の征矢(そや)英昭ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター長らによると、学生ら36人に10分間自転車をこぐ運動をしてもらった後、約600枚の絵を見せて、同じものを判別するテストを実施。テスト中の脳をMRIで撮影し、記憶や学習機能を担う海馬の活動レベルを測定した。 正答率を運動した時としなかった時で比べると、運動した直後が平均36・9%で、安静時の同31・4%より5・5ポイント増加していた。同時に、海馬の「歯状回(しじょうかい)」と呼ばれる情報の入り口に当たる部位をMRIで測定したところ、目立って活性化しているこ

    10分間の運動で記憶力アップ 筑波大、学生実験で確認:朝日新聞デジタル
  • 東浩紀さん産経『正論大賞』授賞パーティーを語る「ハッキリとしたイデオロギー性で面白すぎた。言論と権力が結びついてる」 [385687124]

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 「恥ずかしい存在」であるぼくらのための、偽善と裏切りの社会学:映画『ザ・スクエア』監督インタヴュー

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2018/10/06
    “生存本能のスイッチが入ると、文化なんて消し飛んでしまうんだ。ぼくらは自分の行動を自分でコントロールすることなんか、できないのかもしれない。でも、恐怖が過ぎ去ってわれに返ると、再び文化を取り戻す。それ
  • 米国株集中投資の意味を深堀しておきます。 - たぱぞうの米国株投資

    米国株集中投資と分散投資 株式に関しては米国集中投資が良いです。理由があります。 成長性 法整備 この2つです。成長性というのは、国自体の成長と、企業の成長を意味します。 法整備というのは、収益の上がらない企業の退場システム、活発な自社株買いを後押しする制度、情報開示、近年ではおよそ20%まで下がった法人税率なども含まれます。 これらが背景となり、米国の経済成長に沿った米国株式指数の成長が実現されています。集中投資にしろ、分散投資にしろ、米国株を含まないというのは株式投資においては考えにくい時代になりつつあります。 分散投資は意味がないのか。 ただ、すべての資産を米国株に集中させるというのは少々難易度が高いです。あくまで私が主張するところの米国集中投資というのは、「株式に関しては米国株が効率的で良い」ということを意味にするにすぎません。 私は分散は以下のようなものにしたほうが良いと考えます

    米国株集中投資の意味を深堀しておきます。 - たぱぞうの米国株投資