タグ

ブックマーク / www.tumblr.com (10)

  • なぜ日本を良くしたいと思うのですか?

    こんにちは。都内の男子高校生です。質問なのですが、東さんはなぜ日を変えようと、世界を良くしようと考えるのですか? 今の日の状況が深刻であり、また現代の人類が多くの問題を抱えている事は理解しています。しかしそれらを考える事や、変えようと何か行動をおこす事は、非常に憂で大変な事だと思います。(多くの人は変わることを望んでないし、自分さえ良ければ世界なんてどうでもいいと思ってる。正しいことを言っても理解してもらえないし、変化の兆しは全く見えない。) 生前の行いが死後どう影響するのかというのは、私たちが人間である限りわかりませんよね。それに東さんは人生は一度きりであると考えているようですが、ならいっそ、世界の最適化(みんなが幸せな社会を作ること) なんて放り出して、自分の人生の最適化だけに労力を注ぐという風にはならないのでしょうか。それでも啓蒙を続ける、そのモチベーションは何ですか? ( 昨

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2019/07/13
    “48才のぼくとしては、18才のあなたに対して世界なんて変わらないというほかないけれども、それにあなたは耳を傾ける必要はないと思います。”
  • どうすれば人の意識を変えることができますか?

    自分の周りには社会や政治に興味のない人が多いのですが、そのような人たちの意識をどうやったら変えることができますか?そうなってしまうのは今日の政治情勢を見ていれば当然だと思うのでわかるのですが、社会に無関心というのは私は残念です。私が喋るのが下手というのもありますが、ゲンロンでのイベントでのおもしろかった話をしても特に興味を持ってはくれません。東さんは先日twitterにおいて「自分の近くの数人でもいいから、地道にものごとを変えているひとを尊敬するように変わってきた」と仰っていました。私のような市井の人はどうすれば人の意識を変えることができるのでしょうか?一方で変わらない人はなにをやっても変わらないので、ダメなのかな、とも思います。やはり投票ぐらいしかないのでしょうか。お返事お待ちしています(埼玉県, 20代男性, 友の会会員) まず最後の問いかけから答えますと、投票ではひとの意識は変わらな

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2018/10/03
    “言葉はひとの意識を変えることはできる/そのためには/「短い言葉」だけでは無理で、ひとの意識を変えるためには、その言葉を包みこむ長大な「文脈」がセットに提示されないといけない”
  • おまえの飲み会0.2ネットフリックス

    いまさらNetflixに加入したのだけど、さんざん評判だけ聞かされていた話題作を順にマイリストに入れていったら、もう死ぬまでに消化できなさそうな感じになってきた。これから飲み会とか旅行とかに行くたび「これはネットフリックスより面白いのか?」と考えてしまうんだろうな。— yu koseki (@youkoseki) April 1, 2018 言い訳から始めると、私はスポーツ観戦が趣味で、昔はスカパーに毎月かなり出費していたし、近頃はDAZN、それから間も無く終了するスポナビライブに加入して、プロ野球とJリーグを見ている。NBA.comに課金してバスケもよく見る。Amazon Prime会員なのでPrime Videoも見られるし、Huluはわりと昔からの会員だ。 その上、もう20年くらいインターネット中毒者だし、読みたいもたくさんあるし、Steamには800くらいのゲームライブラリがあ

  • ODNI Statement on Declassified Intelligence Community Assessment of Russian Activities and Intentions in Recent U.S. Elections

    ODNI Statement on Declassified Intelligence Community Assessment of Russian Activities and Intentions in Recent U.S. Elections On December 9, 2016, President Barack Obama directed the Intelligence Community to conduct a full review and produce a comprehensive intelligence report assessing Russian activities and intentions in recent U.S. elections.  We have completed this report and briefed Preside

  • 3月25日(金) 伊勢崎賢治(tp)ジャズライブ

  • 3月5日(土) 大熊ワタル(cl)伊勢崎賢治(tp)ジャズヒケシ

  • Digital Shaman Project

    科学技術が発展した現代向けに、新しい弔いのかたちを提案する作品。家庭用ロボットに故人の顔を3Dプリントした仮面をつけ、故人の人格、口癖、しぐさが憑依したかのように身体的特徴を再現するモーションプログラムを開発した。このプログラムは死後49日間だけロボットに出現し、擬似的に生前のようにやりとりできるが、49日めにはロボットが遺族にさよならを告げてプログラムは消滅する。このように、イタコのごとく故人が「憑依」したロボットと遺族が死後49日間を過ごせるように設計されている。作者は祖母の死を経験し、葬儀という弔いの儀式がもたらす残された人々への機能を実感して制作に至ったという。葬送の営みを通して日人特有の生命や死の捉え方を探求するリサーチプロジェクトとして、実験を行なっている。日の民間信仰とテクノロジーを融合させることをテーマにした作品群「デジタル・シャーマニズム」のひとつ。 素材:スマートロ

    Digital Shaman Project
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2016/01/13
    デジタルシャーマン・プロジェクト
  • 新宿ピットイン

  • おくの細道 2012

    『おくの細道2012』を改めて海外版再編集した『Thereafter』が、【ロサンゼルス・シネフェスト】というインターネット映画祭の長編ドキュメンタリー部門ファイナリスト(11月)にエントリーしました。 ✳︎投票の方法 http://lacinefest.weebly.com/november.html ここに 名前・苗字・メールアドレス を入力 Production title you vote for のところは 『Thereafter ( feature doc )』 このタイトルをコピペして入力してください。 応援よろしくお願いいたします。

    おくの細道 2012
  • Wikileaksの現状と課題そして突きつける問題 by @mhatta at WCJ2009

    Wikileaksとは何か ●簡単に言うと全世界的タレコミサイト ●タレコミ=密告 ●内部告発を支援 ●技術的工夫により、内部告発者がリスクフリーで不正や腐敗を告発できることを目指す ●すでに120万件以上のリーク文書を蓄積 ●実のところWikipediaともWikimediaとも関係はない ●もしかするとWikiともあんまり関係ないかも… ようするに何が出来るのか ●リークしたい文書をお持ちの方 ●身元が判明する恐れなくリーク文書を全世界に公開することができる –Wikileaks以外から身元がばれる可能性は皆無ではない –公共性に欠けるリーク(芸能人のスキャンダルなど)は原則として掲載されない ●リークを知りたい方 ●膨大な量のリーク文書を読むことが出来る –場合によってはサマリや分析付き –ブロッキング回避の手段も種々備えている –ただし真偽は保証されない

  • 1