タグ

太皷谷稲成神社に関するmn36555023のブックマーク (5)

  • 【島根】太皷谷稲成神社を徹底ガイド!お願いごとがよく叶う「お稲成さま」! |じゃらんニュース

    島根県津和野町には、「稲荷」の「荷」を「成」と書く、とても珍しいおいなりさまがあります。それが太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)です。 「成」という縁起のいい名前のとおり、ここはどんなお願いごとも叶う、大願成就の神社だとか。なにをお供えしたらいいの?ここだけのお参りの仕方があるってホント? そんな疑問にお答えします。 記事配信:じゃらんニュース 津和野町ってどこにあるの?どんな町? 津和野町は、島根県のもっとも西に位置する町です。 山にかこまれた小さな盆地に、箱庭のような町並みが広がり、山陰の小京都とも呼ばれています。 おとなりはすぐ山口県。JR新山口駅から3~11月の間、SLが走っています。 明治維新までは津和野藩の城下町で、小さいながらも教育熱心な藩だったため、森鴎外(もりおうがい)や西周(にしあまね)など歴史上の人物が生まれました。当時の武家屋敷や、堀割を泳ぐニシキゴイなど、

    【島根】太皷谷稲成神社を徹底ガイド!お願いごとがよく叶う「お稲成さま」! |じゃらんニュース
  • 太皷谷稲成神社

    太皷谷稲成神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、三松城(津和野城)の鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めです。 以来、歴代の藩主の崇敬が篤く、明治の版籍奉還に至るまで、藩主亀井家の祈願所として維持され、藩主以外の参拝は禁止されておりましたが、廃藩後は広く一般庶民も参拝できるようになりました。 大正13年には、北白川宮富子大妃殿下が御参拝なされ、宝物の寄進があり、宝物殿を設置し、次いで養老文庫を設けました。 昭和30年代には参拝者の激増に伴い、昭和38年9月に新社殿建設の奉賛会を結成し、昭和42年に境内地西側の山を切り開き社殿地を造成し、昭和44年12月に、新社殿が竣工、御遷宮を斎行しました。 古い社殿は、「元宮」として維持し、御分霊が奉斎してあります。 現在では日五大

    太皷谷稲成神社
  • 太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)

    五大稲荷のひとつ、商売繁盛、開運厄除の神 国道から見てもひときわ鮮やかに浮かび上がっている太皷谷稲成神社。日五大稲荷のひとつに数えられています。 稲荷ではなく「稲成」と表記しますが、読み方は同じ「いなり」と読みます。稲成の「成」には、津和野藩主亀井矩貞公の思いにより、お願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められています。 商売繁盛、開運厄除の神として信仰を集めており、特に正月は毎年数十万人の参拝客が押し寄せます。 ク ルマでも登れますが、徒歩で登る参道は、朱塗りの鳥居がまるでトンネルのように続き壮観。 境内からは津和野の町並みが、箱庭のように広がります。 ●五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就 ●日五大稲荷 伏見稲荷大社  近畿の京都市伏見区 笠間稲荷神社  関東の茨城県笠間市 竹駒神社    東北の宮城県岩沼市 祐徳稲荷神社  九州の佐賀

    太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)
  • 太皷谷稲成神社 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト

    津和野の町から城山の方向を眺めると、朱塗りの鳥居がぎっしりと並んだ参道が見えます。約1,000の鳥居のトンネルを300mほど登った先に太鼓谷稲成神社があります。 安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、城山の太鼓谷に京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。 東北の竹駒稲荷、関東の笠間稲荷、近畿の伏見稲荷、九州の祐徳稲荷とともに日五大稲荷の一つに数えられています。一般には稲荷と書きますが、ここは全国でも珍しく「稲成」と書きます。稲成としたのは願望成就のためといいます。祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2神です。 年間の参拝者は県内の神社で出雲大社に次ぐ第2位です。 【関連記事】 うるおい研究室「美肌たび 研究日記」 詳細はこちら≫ 心もうるおう津和野で楽しむ 非ストレスな時間

    太皷谷稲成神社 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
  • 太皷谷稲成神社 - Wikipedia

    全景。参道には約1000の朱塗りの奉納鳥居が連なる[1]。 太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。別表神社にして旧社格は郷社。通称「津和野のおいなりさん」。日三大稲荷の一つとされることがあるが[2]、一般的には日五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで島根県内2位の年間参拝客を数える[1]。 歴史[編集] 安永2年(1773年)5月15日、津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩と領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、三松城(津和野城)の鬼門に当たる太皷谷の峰に稲成神社を創建したのに始まる[3]。慶應3年(1867年)7月、津和野藩による神社整理が行われ、津和野乙女山に鎮座する熊野権現社を稲成神社に遷し、相殿として祀り、社号が熊野神社となった[4]。歴代藩主の崇敬を受け藩主以外の参拝は禁止されていたが、廃藩後は庶民も参拝できるようになった

    太皷谷稲成神社 - Wikipedia
  • 1