字を記した紙または帛。 附箋。貼り札。 手形。割符。 寝台の前に垂れる帳。 垂れる。 習字の手本。 進士の試験。 半紙20枚。 美濃紙48枚。 海苔10枚。
字を記した紙または帛。 附箋。貼り札。 手形。割符。 寝台の前に垂れる帳。 垂れる。 習字の手本。 進士の試験。 半紙20枚。 美濃紙48枚。 海苔10枚。
Unicode 16進: 5CA9 岩 10進: 23721 岩 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:3464 Shift JIS 16進:8AE2 区点:1面20区68点 EUC JP 16進:B4E4 CN 16進:D1D2 KR 16進:E4DB Big5 16進:A9A5 10進:43429 CNS 16進:CDA7 GB18030 16進:D1D2 四角号碼 : 22601 倉頡入力法 : 山一口 (UMR)
JIS X 0213/0208: 1面31区83点 [第1水準] (Shift_JIS=0x9093, EUC-JP=0xBFF3, ISO-2022-JP=0x3F73) MJ文字図形: MJ010633, MJ010634
象形。「矢」に区別のための筆画を加えた異体字[字源 1]。仮借して十二支の3番目を意味する漢語{寅 /*lin/}に用いる。 金文や小篆の形を根拠として「矢」+「𦥑」(両手)と分析する説があった[字源 2]が、これは誤った分析である。甲骨文字の形[字源 3]を見ればわかるように「𦥑」とは関係がない。 ↑ 朱芳圃 「殷周文字釈叢」 中華書局、1962年、44-45頁。 于省吾 「釈古文字中付画因声指事字的一例」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、452-453頁。 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、976-977頁。 林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、80-81頁。 ↑ 林義光 『文源』 1920年、第2巻3頁。 ↑ 李宗焜編著 『甲骨文字編』 中華書局、2012年、956-958頁。 劉釗主編 『新甲骨文編(増訂本)』 福建人民出版社、
宕 * ローマ字表記 普通話 ピンイン: dàng (dang4) ウェード式: tang4 注音符号: ㄉㄤˋ 広東語 イェール式: dong6 閩南語 POJ: tōng, thōng 呉語 ピンイン: daon3
Unicode 16進: 53E1 叡 10進: 21473 叡 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:3143 Shift JIS 16進:8962 区点:1面17区35点 四角号碼 : 27640 倉頡入力法 : 卜山水 (YUE)
JIS X 0213/0208: 1面55区4点 [第2水準] (Shift_JIS=0x9C43, EUC-JP=0xD7A4, ISO-2022-JP=0x5724) MJ文字図形: MJ011064
JIS X 0213/0208: 1面31区63点 [第1水準] (Shift_JIS=0x907E, EUC-JP=0xBFDF, ISO-2022-JP=0x3F5F) MJ文字図形: MJ007947
会意。人が向かい合って食事を囲むさまを象る[字源 1]。「ごちそう」「もてなす」を意味する漢語{饗 /*hangʔ/}を表す字。のち仮借して大臣を指す漢語{卿 /*khrang/}に用いる。
允 * ローマ字表記 普通話 ピンイン: yǔn (yun3) ウェード式: yün3 注音符号: ㄩㄣˇ 広東語 イェール式: wan5 閩南語 POJ: ún, ín 閩東語 平話字: ṳ̄ng 閩北語 KCR: ě̤ng 客家語 白話字: yún 呉語 ピンイン: iuin2 贛語: yn3 晋語: yng1 湘語: yn3 中古音: ywinX 上古音: 白一平-サガール: *[l]u[r]ʔ 鄭張: *lunʔ
漢字[編集] 俐 部首: 人 + 7 画 総画: 9画 異体字 : 悧 筆順 : ファイル:俐-bw.png 字源[編集] 意義[編集] 日本語[編集] 発音(?)[編集] 音読み 呉音 : リ 漢音 : リ 訓読み かしこ-い 熟語[編集] 中国語[編集] 俐 * ローマ字表記 普通話 ピンイン: lì (li4) ウェード式: li4 広東語 イェール式: lei6 熟語[編集] 朝鮮語[編集] 俐 * ハングル: 리 文化観光部2000年式: ri マッキューン=ライシャワー式: ri 熟語[編集] ベトナム語[編集] 俐 * ローマ字表記 Quốc ngữ: lợi コード等[編集] Unicode 16進:4FD0 10進:20432 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:505E Shift JIS 16進:98DC 区点:1面48区62点 四
JIS X 0213/0208: 1面48区50点 [第2水準] (Shift_JIS=0x98D0, EUC-JP=0xD0D2, ISO-2022-JP=0x5052) MJ文字図形: MJ006706
Unicode 16進: 4F3D 伽 10進: 20285 伽 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:3240 Shift JIS 16進:89BE 区点:1面18区32点 EUC JP 16進:B2C0 CN 16進:D9A4 KR 16進:CAA1 Big5 16進:A6F7 10進:42743 CNS 16進:C8F8 GB18030 16進:D9A4 四角号碼 : 26200 倉頡入力法 : 人大尸口 (OKSR)
不詳。「人」と「尹」とから構成される。 一説には形声。甲骨文字では「人」ではなく「尸」(しゃがんでいる人)に従い、「尸/*l̥[ə]j/」を声符とする形声字。「伊」の上古音は様々な証拠より*-l-を含む/*ʔɫi[j]/などが推定される。[字源 1] 声符「尹/*m-qurʔ/」に従うと解釈する説が存在するが、諧声原則を満たさないためこの説は誤りである。
(文語中国語) 助字。 文末に置いて疑問文を作る。 由、誨女知之乎。(由よ、なんじに「知る」とはどういうことか、教えてあげようか。『論語』為政第二 17節) 「況(いわん)や」や「安(いずく)んぞ」と結びついて抑揚形を作る。 死馬且買之。況生者乎。馬今至矣。(死んだ馬でさえ買うのです。まして生きている馬なら、なおさらでしょう。馬はすぐにやって来るでしょう。『戦国策』燕策) 不亦~乎(なんと~ではないか)、已矣乎(やんぬるかな)のような定型句を作る。 前置詞として於や于と同義の置き字に使われる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く