2009年3月7日のブックマーク (2件)

  • 株式市場の存在意義は、一般的には、資産運用の場、資本主義の大事な機能のひとつ、民間企業の資金調達などと言われていますが、どうも納得できません。…

    株式市場の存在意義は、一般的には、資産運用の場、資主義の大事な機能のひとつ、民間企業の資金調達などと言われていますが、どうも納得できません。 上場時や増資、他企業との株式交換を行う際などは、そのときの株価が大事なのかもしれませんが、そういった出来事はそう頻繁に起こるわけではありません。普段は、ただ金融機関や個人投資家によって株が売買され、上がった下がったとニュースになるだけであって、株価がいくらになろうが発行している会社にとって直接の影響は何も無いように思います。社債の発行であれば、すぐに現金が資産として入ってくるのかもしれませんが、株式の発行にどういう意義があるのか納得できません。 また、株価や時価総額が会社の価値を表すとは言われますがこれもわかりません。会社とは全く関係無い場所で、勝手に株が売り買いされているだけに見えるからです。企業の業績が上がると株価が上がったり、赤字が出ると下が

    mnby
    mnby 2009/03/07
    資金調達の必要がない、安定したキャッシュフローの会社が上場しているのは、確かにステータス以上の意味はない。四半期決算やSOXを考えると上場しないという選択肢が合理的であるケースは多いですよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mnby
    mnby 2009/03/07
    私には子どもがいるが、1歳でこんにゃくゼリーは「絶対にあげない」というレベルのもの。役所や企業を批判しながら寄りかかることで、子育てのストレスや罪悪感が減るんだろうな。