タグ

2010年3月21日のブックマーク (5件)

  • Always All Ways: [IT] Alan ShallowayのLean-Agile (その2)

    前回、「その1」として書いたので、「その2」くらいは書いておかないと格好がつかないので書いておく。 テーマとしては、前回少し触れた「Scrum#」。結局、Scrum#ってなんやねん?という話である。ただ、私もAlanのを読んで、なんとなくリーンの文脈の中で語るためにScrumを少し拡張して考えた方がいいかな、とは思いつつも、一方では、そんなの改めて言わなくてもScrumやってる人だったら(そしてScrumを活用してプロジェクトを成功させようとしている人だったら)自然とそういうことも考えるわな、くらいにしか思えないのも事実。 ということで、まずは前回紹介したの中から、「Scrum#の4つの質的なプラクティス」として挙げられているものを紹介してみたい。 タイムリーにビルドを行いスウォーミングを活用する。コードを書く前に受入テストを定義する。イテレーションの終わりまでに着手したストーリーの

  • 圏外から高速で3G回線復帰する方法 - iPhoneアプリのAppBank

    AppBankが運営されている鎌倉、多少ソフトバンクの電波が悪いところがあります。で、よく圏外になるのですが、明らかに電波があるところまで戻ってもなかなか電波が復帰しなくてイライラすることありますよね。iPhoneかかげてiPhone振って「電波〜電波〜」みたいな。 圏外からどうすれば早く復帰するのか、何か裏技的なことはないのかと探してきたのですが、暫定的にMAXで圏外復帰の早い方法をお伝えします。 方法はシンプル。iPhoneの設定ページを開いて一番上の「機内モード」を一度、オンにする。そしてオフにするだけ。 当にそれだけです。ただ機内モードをオンオフするだけなのですが、機内モードをオフにしたときに即電波を探しにいく感じはおそらくやってみたら分かるかと思います。 うそだ〜、と思われる方がいたら、普通に電波入っているところで機内モードのオンオフを試されてみたらいかがでしょう?即電波入りま

    mnishikawa
    mnishikawa 2010/03/21
    RT @OsamuHamasaki これは便利! QT @infinity_mkt: iPhone: 圏外から高速で3G回線復帰する方法
  • 限定合理的な行動の理論 - 『行動ゲーム理論入門』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 行動ゲーム理論入門 著者:川越 敏司 販売元:エヌティティ出版 発売日:2010-03-17 クチコミを見る ゲーム理論は誤解されやすい。まず、その名前がよくない。チェスなどのゲームの必勝法のように見えるので、「ビジネスに勝つゲーム理論」という類のがよくあるが、こういうを読むのは無駄である。それは人間がどのような戦略的行動をとるかについての実証的理論であり、どう行動すれば勝てるかについての理論ではないからだ。その内容も、歴史的に変化してきた。 ゼロ和ゲーム理論:フォン=ノイマンが1928年に発見した理論。チェスのような一方が勝つと他方が負けるゲームには、必ず解が存在することが証明された(これをツェルメロが証明したというのは誤り)。 協力ゲーム理論:フォン=ノイマンがモルゲンシュテルンとの共著で構築した、難解で役に立たない理論。ゼロ和n人ゲームになると、経済学

    限定合理的な行動の理論 - 『行動ゲーム理論入門』
  • The Waterfall Manifesto for Realistic Software Development

    Ways to Write and Inspiring Manifesto for Software Development Essay writing is not the occupation an average software developer always dreamed of. Therefore, it could be quite hard for people with mathematical thinking to dive into the art of the manifesto essay writing. An essay summarizes your opinion on the solution of a problem; it has some similarities with a journalistic article, a literary

    mnishikawa
    mnishikawa 2010/03/21
    ウォーターフォール宣言
  • Amazon.co.jp: ガベージコレクションのアルゴリズムと実装: 中村成洋 (著), 相川光 (著), 竹内郁雄 (読み手), 竹内郁雄 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ガベージコレクションのアルゴリズムと実装: 中村成洋 (著), 相川光 (著), 竹内郁雄 (読み手), 竹内郁雄 (監修): 本
    mnishikawa
    mnishikawa 2010/03/21
    昨日はガベコレ本を受け取ってから一日中読んでた。説明対象を絞っていて、必要なところは非常にわかりやすく具体的にまとめてある。アルゴリズム→実装という流れも良い。ちょっとでもプログラム書いたことある人な