2012年5月17日のブックマーク (5件)

  • http://japan.internet.com/busnews/20120514/7.html?rss

    mnshtn
    mnshtn 2012/05/17
    幼稚園児からタブレット使いか…
  • LLVMがNVIDIA製GPUに対応

    NVIDIAは5月9日(米国時間)、LLVMがNVIDIA製のGPUプロセッサに対応したことを発表した。NVIDIAでは昨年の12月に、CUDA向けのコンパイラをオープンソースコードとして公開することを発表していた。 CUDAは、NVIDIAが提供する並列計算のためのプラットフォーム。C/C++をベースとしたコンパイラやライブラリを使い、NVIDIAの提供しているGPUでの並列処理計算を可能にする。C/C++をベースとしてしているが、すでにほかのプログラミング言語から使用するための各種実装が存在する。 LLVMはオープンソースのコンパイラインフラストラクチャで、C/C++/Objective-C/Fortran/Javaバイトコード/Python/Rubyなど多くのプログラミング言語に対応している。LLVMはすでにNVIDIAでCUDA C/C++アーキテクチャのコンパイラアーキテクチャと

    mnshtn
    mnshtn 2012/05/17
    後で試してみよう。
  • 日本語入力について - アスペ日記

    私が日本語入力について思っていることを書いてみる。 自分としては、デフォルト以外の日本語入力システムとして、ATOKGoogle 日本語入力ぐらい(まあ、Baidu IME とかもあるが)しかないのが心の底から残念でたまらない。 雑誌の特集などで、Google 日本語入力ATOK に単語や文章を変換させて精度を比較しているものを見かける。まあ総合的には同じぐらいの結果になっている。だが、実際に長い間使っているとわかるのだが、Google 日本語入力の間違え方のほうが「理不尽」なのだ。どうしてこれがこうなる? と思わず言いたくなるような。その点、ATOK は弱い部分が前もってわかる。アニメやゲームなど、マニアックな変換には弱い。しかし、ATOK である程度日語の文章を打ち慣れた人にとっては、そういう「難しいだろうな」と思うようなところは、打つ前からそのことがわかるものだ。 ATO

    日本語入力について - アスペ日記
    mnshtn
    mnshtn 2012/05/17
    日本語入力について考えさせられる興味深い記事。
  • CとObjective-Cが好調 - 5月プログラミング言語人気

    上位の順序に変化がない一方で、3月にPerlPythonを抜いたJavaScriptが、4月にPythonと入れ替わり、5月にPerlと入れ替わって以前の順位に戻る形となった。C言語は、先月から続けて1位を獲得している。 TIOBE Softwareでは、調査を開始してからの8年間で、トップ10位に新しい言語があまり入ってこないことを指摘している。唯一Objective-Cが入っており、Delphiが入っていた時期もあったが現在はトップ10位圏外となっている。大規模なコードベースを他の言語に移行することは非常に困難であるため、変化が少ないのは仕方がない面もあるが、ScalaやF#、Groovy、Erlang、Clojureなど近年登場したほとんどの言語は、どれも登場当時の順位からあまり変動していないという。

    mnshtn
    mnshtn 2012/05/17
    2ヶ月連続で1位。
  • 首位が交代、CがJavaを抜き1位に - 4月プログラミング言語人気

    2012年4月は、なんといっても首位が入れ替わったことが注目点といえる。長い間首位をキープしていたJavaだったが長期的には下落傾向を続けており、それに対してC言語は安定した人気を維持してきたため今月ついに1位が交代した結果となった。TEOBE Softwareでは、Androidプラットフォームの人気があるためJavaがすぐに下落することはないが、C言語は少なくとも数ヵ月は継続して1位のままではないかと予想している。 今月は特にCの名が付く言語が変動している。C言語もそうだが、これまで成長傾向にあったC#が急激に下がる一方で、下落傾向にあったC++が上昇に転じている。Objective-Cは引き続き強い成長傾向にあり、iOSプラットフォームの人気がうかがえる。このままいけば、Objective-CがC及びJavaに次ぐプログラミング言語となる日も近い可能性がある。

    mnshtn
    mnshtn 2012/05/17
    Cが首位になってたのね。