タグ

2013年6月7日のブックマーク (12件)

  • 海を漂うサーフボードがなぜかアザラシに大人気の様子の一部始終

    アザラシの子どもが何度も何度もサーフボードに乗ろうとする様子を、サーフボードに取り付けていたカメラが偶然に撮影したのが「Seal Pup Slip n' Slide」です。 Seal Pup Slip n' Slide (surfboard remote camera) - YouTube 海に浮かぶサーフボードはどうやらアザラシに大人気のようで、1匹の子アザラシも興味を示して近づいてきます。 ヒレをボードにかけて…… 思い切り体を持ち上げます。 しかしボードが思ったよりも滑るのでしょうか。 あっけなくボードに乗ることは失敗。 しばらくすると、今度は反対側からやってきました。 ヒレをかけます。 場所が気に入らないのか乗り上げポイントを変更。 もう一度気を取り直して…… 勢いよく乗り上げます。 しかし今度は勢い余って反対側へボチャン。 次は先ほどまでのグレーの子アザラシではなく、黒色のアザラ

    海を漂うサーフボードがなぜかアザラシに大人気の様子の一部始終
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    かわいい
  • 海洋堂「進撃の巨人」フィギュアの捕食っぷりがトラウマレベルと話題

    海洋堂のカプセルトイフィギュアシリーズ「カプセルQキャラクターズ」から、進撃の巨人のフィギュアが登場します。発売に先駆けてネットショップなどではコンプリートセットの予約販売が始まっているのですが、そこで明らかになったフィギュアの中身が「リアルで怖すぎる」とネットで話題になっています。 ……「ガチャガチャ王国第4惑星」なるサイトの販売ページ。全体的に血なまぐさい 全4種類のフィギュアはカプセルトイ向けながら躍動感のある造形で、さすが海洋堂といった感じ。しかし、作品の特色であるグロさまでもハイレベルに再現しており、特に巨人が人間をべているフィギュアは圧倒的。「子供が見たらトラウマレベルだなw」「夢に出そうなレベルでこえええええええwwww」などなど、ネット民もビックリのクオリティです。 あかんやろこれは ちなみに、血やむき出しの筋肉といった“赤い要素”のないフィギュアは、立体機動を操るミカサ

    海洋堂「進撃の巨人」フィギュアの捕食っぷりがトラウマレベルと話題
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    取り外して他のフィギアを食べさせられるようにして欲しい。マミさんとか。
  • 上野動物園のペンギン舎リニューアル-ペンギンに似たゴイサギ侵入できず

    上野動物園(台東区上野公園、TEL 03-3828-5171)のペンギン舎が3月にリニューアルし、ゴイサギら野鳥の侵入が不可能になった。 リニューアルしたペンギン舎 同園には現在40羽のケープペンギンが飼育されており、毎日8キロのアジと580グラムのキビナゴをべている。リニューアル前はそのエサを目当てに、大きさやカラーリングがペンギンに似た野生のゴイサギがペンギン舎に入り込んでいた。「ペンギンとゴイサギが並ぶ姿はほほ笑ましかった。ペンギンは捕者でなければ、近くにいてもあまり気にしない。むしろ同種の方がメスを巡るライバルになることがあるので意識する。ゴイサギをペンギンだと思うお客さまもいて、外にいるのを見た方が『ペンギンが逃げ出しています』という連絡をくれることが多々あった」と同園教育普及課の井内岳志さん。 リニューアル後はペンギン舎に網の囲いと屋根が付き、野鳥の侵入は不可能になった。「

    上野動物園のペンギン舎リニューアル-ペンギンに似たゴイサギ侵入できず
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    想像以上に似ていて吹いたw
  • 東京脱力新聞

    アントレプレナー・AIクリエイター プロンプトエンジニア・キャスター 作家・ジャーナリスト・CSO 編集主幹・プロデューサー 社主・経営者・講師・僧侶

    東京脱力新聞
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    元ジャーナリスト「図表の盗用は許さない。」
  • 渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から

    渋谷駅前で誘導するお巡りさんの巧みなマイクパフォーマンスが話題に : ドメサカブログ 「お巡りさんもW杯出場がうれしいんです!」 渋谷の交通整理、“DJポリス”がサポーターを巧みに誘導 - はてなニュース 一昨日から話題になってたこの件。「曲をかけずにマイクパフォーマンスだけをしてるんだから“DJ”じゃなくて“MC”じゃね?」とかいうツッコミは脇に置いておくとして、ここでは視点を「サッカー」に絞って、この対応について説明してみようと思う。 一般的に、W杯やチャンピオンズリーグなど、大きな大会における警備体制として“サポーターを取り囲む完全武装の警官隊”という光景をイメージする人は多いと思う。例えば、昨年ポーランドで行われたEURO2012では、警察の装備の充実ぶりが一部で話題となっていた。 http://matome.naver.jp/odai/2133960275919354701 しか

    渋谷の“DJポリス”が、フーリガン対策として見ても極めて真っ当な件。 - 想像力はベッドルームと路上から
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    面白い記事なのでNAVER まとめでコピペされると思う。
  • 世界初?!「Google Glass」でプロポーズ

    レンズのない仮想現実メガネを装着し「OK、Glass、動画録画せよ」と言ってひざまずき、恋人の手を取って求婚するなどということは、おそらく勇気ある人間にしかできないだろう。 しかし、これは、ミネソタ州ミネアポリス在住のBreon Nagyさんがまさにやってのけたことだ。 旅先の欧州で数日間、指輪を持ち歩き、完璧な瞬間を待っていたNagyさん。英国ケント州のリーズ城を訪れた時がタイミングも場所も理想的だと判断し、見事にやり遂げた。 随分センチメンタルだと言うのは構わないが、「Google Glass」を通して保存しておくには実に理想的な瞬間だ。Nagyさんの婚約者が、求婚の言葉を述べながら技術的にはマルチタスクな状態にある男性にプロポーズされたという事実を気にしていないということは、どうやら2人はお似合いのようだ。

    世界初?!「Google Glass」でプロポーズ
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    アメリカ人は新しい技術が出るとすぐプロポーズに使うなあ。
  • 「ガラパゴス化」する慰安婦論争 ―― なぜに日本の議論は受入れられないか/木村幹 - SYNODOS

    河野談話見直しの動きや、橋下大阪市長の慰安婦関連発言により、慰安婦問題に対する関心が、かつてないほど高まっている。しかし、それならわれわれはこの慰安婦「問題」についてどの程度知っているのだろうか。そこで稿では、この問題の歴史的展開過程を確認することにより、この問題について改めて考えてみることにしたい。 歴史問題と歴史「認識」問題 ―― 今は違う? 今はそれは認められないでしょう。でも、慰安婦制度じゃなくても風俗業ってものは必要だと思いますよ。それは。だから、僕は沖縄の海兵隊、普天間に行ったときに司令官の方に、もっと風俗業活用して欲しいっていったんですよ。 よく知られている橋下大阪市長の発言である。この文章を引用したのは、彼の発言を糾弾するためではない。ここで注目したいのは、この発言が典型的にしめしているもう一つの重要な事実である。それは、慰安婦問題に代表されるような歴史認識問題が、じつは

    「ガラパゴス化」する慰安婦論争 ―― なぜに日本の議論は受入れられないか/木村幹 - SYNODOS
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    現代の日本が女性の権利問題について無頓着だからなぁ。
  • 孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される

    by Todd イギリスでは児童ポルノ写真を所持しているだけではなくウェブサイトを閲覧しただけでも罪に問われるのですが、男性が孫の写真を所持しているだけで逮捕されることもあるようです。弁護士のであるbarristerswifeさんはイギリスの司法に関する記事を投稿しているのですが、孫が水浴びしている写真を持っていた男性Aさんの身に何が起こり、どのように逮捕され、どんな結果を迎えたのかという流れを自身のブログ内に書いています。なお、以下のストーリーは実際に起こった出来事ですが、当人のプライバシーを保護するため、一部変更を加えているとのとこと。 Exhibit A – the “child pornographer” | a barrister's wife http://abarristerswife.wordpress.com/2013/05/05/exhibit-a-the-child

    孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    詳しくは知らんが、見つけた以上は念のために通報する義務があるのね。
  • いじめについて - 内田樹の研究室

    ある教育関係の媒体から「いじめ」についての意見を求められた。 かなりたくさん字数を頂いたので、長いものを書いた。 「いじめについて」 学校における「いじめ」とそれに対する対応のありかたについて意見を求められた。 悲観的な話から始めてしまって申し訳ないけれど、「いじめ」に対する即効的な対応策は存在しない。「いじめ」は80年代以降の学校教育を貫通している「教育イデオロギー」の副産物であり、ほとんど「成果」と言ってもよい現象である。 30年かかって作り込んできたものを一朝一夕でどうこうすることはできない。同じくらいの時間をかけて段階的に抑制してゆく気長な覚悟がいるだろう。 私たちが今向き合っている教育現場における「いじめ」現象には「太古的な層」と「ポストモダン的な層」がある。 「太古的な層」は人類と同じだけ古い歴史を持っている。こちらの方は、はっきり言って手の着けようがない。とりあえず「ポストモ

    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    80年代以前の学校にもあっただろ。
  • 尖閣諸島の日本返還巡る米の録音記録 NHKニュース

    沖縄県の尖閣諸島がアメリカから日に返還される直前、アメリカ・ホワイトハウスで交わされていた議論の録音記録が新たに見つかりました。日への返還に反対する意見に対し、安全保障担当の大統領補佐官が反論する様子などが克明に記録されており、専門家は、返還に至る経緯を示す史料として注目しています。 尖閣諸島は、1972年5月、沖縄島などとともにアメリカから日へ返還されました。今回見つかったのは、その前年の1971年6月、日米両政府が「沖縄返還協定」に調印する直前に、ホワイトハウスで行われた議論の録音記録で、早稲田大学の春名幹男客員教授が、アメリカの「ニクソン大統領図書館」で発見しました。 議論のメンバーは、ニクソン大統領と安全保障担当のキッシンジャー補佐官、国際経済担当のピーターソン補佐官の3人です。 議論ではまず、ピーターソン補佐官が「日にとって尖閣諸島はそんなに重要なものなのか、最優先の重

    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    こういった資料が保存されて検証可能な状態になっていることが、米国の信頼感を生んでるよな。
  • 「モーニング」が身体を張って証明する。漫画の時代はこれからだ:日経ビジネスオンライン

    漫画好きなら好みは別としてその存在感は誰しもが認める週刊漫画雑誌「モーニング」(講談社)。サラリーマン漫画の代表格『島耕作』シリーズ、国民的作家となった井上雄彦の『バガボンド』、最近でも『宇宙兄弟』に『グラゼニ』『GIANT KILLING(ジャイアントキリング)』とヒット作には事欠かない。誰しもが認めるメジャー、漫画の一流誌なのに、蛇女や恐竜ギャルが主人公というぶっとんだ作品や、とがった新人を大量にデビューさせるために姉妹誌「モーニング・ツー」を発刊するなど、常に攻めの姿勢を取るところが個人的にはたまらない。 そんな「モーニング」が、5月16日からネット配信のデジタル版「Dモーニング」の刊行に打って出た。紙の雑誌とほとんど同じ内容が、月額500円で読めるという(連載中の「バガボンド」「ビリーバット」は未収録)。紙で買えば1冊350円前後なのでめちゃくちゃお得なのだが、ちょっと待て、漫画

    「モーニング」が身体を張って証明する。漫画の時代はこれからだ:日経ビジネスオンライン
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    良インタビュー。iPad miniとの相性は本当に最高。ゴミが増えるので雑誌は極力買わないようにしていたので電子版は本当にありがたい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mobile_neko
    mobile_neko 2013/06/07
    ヒューマンピンがすごく卑猥に見える俺は疲れているのか