タグ

2021年2月21日のブックマーク (18件)

  • 池江が復帰後初V 東京五輪選考会に弾み「出るからには結果を」 | 毎日新聞

    女子50メートルバタフライを制し、笑顔の池江璃花子=東京辰巳国際水泳場で2021年2月21日(代表撮影) 競泳の東京都オープン最終日は21日、東京辰巳国際水泳場で行われ、白血病で長期療養していた20歳の池江璃花子(ルネサンス)が非五輪種目の女子50メートルバタフライで25秒77をマークし、昨年8月の実戦復帰後初優勝を飾った。 予想以上の好タイムに池江人も驚きを隠せなかった。「26秒1ぐらいが今の日ランキング1位のタイムと思っていた。それぐらいはと思っていたが、大幅に更新し25秒7が出るとは……」 20日に出場した100メートルバタフライでは「こんなにきつかったっけ?」とスタミナ面で課題を口にしたが、片道勝負の50メートル種目ではその不安をみじんも感じさせなかった。前半25メートル通過時点で後続に体半分の差を付ける。大きなストローク(腕のかき)でしぶきを上げながらぐんぐん進み、その差を広

    池江が復帰後初V 東京五輪選考会に弾み「出るからには結果を」 | 毎日新聞
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    おお、これは凄い。頑張って欲しいな
  • 新型iPad ProとiPad mini 6、AirTagsが3月16日に発表か - iPhone Mania

    リーカーがTwitterに、Appleは現地時間2021年3月16日(火)にイベントを開催し、新型iPad ProとiPad mini(第6世代)、AirTagsを発表すると投稿しました。 リーカーが3月16日のイベント開催を予想 リーカーのTron氏(@FrontTron)が韓国のブログの情報を引用し、現地時間2021年3月16日(火)のイベント開催と、新型iPad ProとiPad mini(第6世代)、AirTagsの発表について投稿しました。 RUMOR = Apple Event = Date (OG says pretty much confirmed): March 16, 2021 In Schedule (OG says sources say different words): – New iPad – New iPad Mini – AirTags – Wider s

    新型iPad ProとiPad mini 6、AirTagsが3月16日に発表か - iPhone Mania
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    新しいminiが出るのか、期待。無印iPadが元は9.7インチだからだいぶ近くなったな
  • あずまきよひこ on Twitter: "よつばと15巻は2月27日。電子版は準備中で、次の巻が出る頃には出したいです。 https://t.co/AICg1xIMNB"

    よつばと15巻は2月27日。電子版は準備中で、次の巻が出る頃には出したいです。 https://t.co/AICg1xIMNB

    あずまきよひこ on Twitter: "よつばと15巻は2月27日。電子版は準備中で、次の巻が出る頃には出したいです。 https://t.co/AICg1xIMNB"
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    ついに電子書籍版が出るのか。嬉しいぜ
  • 一世を風靡した「スカンジウム」の自転車は一体なぜ姿を消してしまったのか?

    普通の人は「スカンジウム」という金属にはあまりなじみがありませんが、スカンジウムを材料にした自転車は一時期サイクリストの憧れの的でした。そんなスカンジウムフレームの自転車が、サイクリストからもてはやされなくなってしまった経緯について、自転車やサイクリングを専門とする業界人向けニュースブログのbike blog or dieが解説しています。 What Ever Happened to Scandium Bike Frames? | bike blog or die https://www.bikeblogordie.com/2016/11/what-ever-happened-to-scandium-bike.html スカンジウムは、ウクライナの鉱山などでウランと共に採掘されることがある金属です。スカンジウム自体は柔らかい金属ですが、アルミニウムに少量混ぜることで、驚くほどの強度を持った

    一世を風靡した「スカンジウム」の自転車は一体なぜ姿を消してしまったのか?
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    姿を消してなかったか
  • 米ボーイング機の破片が住宅地に「雨のように」落下 - BBCニュース

    米コロラド州デンヴァー近郊で現地時間20日午後1時(日時間21日午前5時)過ぎ、米ユナイテッド航空の旅客機ボーイング777の破片が住宅地に次々と落下した。

    米ボーイング機の破片が住宅地に「雨のように」落下 - BBCニュース
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    これは恐ろしいな
  • ワクチン「4月までは非常に供給量が限られてくる」河野大臣 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣はNHKの「日曜討論」で、「4月までは非常に供給量が限られてくる」と説明したうえで、供給の見通しを踏まえ、今週中にも今後のスケジュールを示したいという考えを明らかにしました。 この中で、ワクチン接種を担当する河野規制改革担当大臣は、アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンについて、「各国で需要が大きくヨーロッパの工場を拡張しており、春から供給が増える予定だが、『立ち上がってくるのが5月に入ってくるのかな』ということで、4月までは非常に供給量が限られてくる」と説明しました。 そして、高齢者への接種について「4月からスタートしたいが、当初はワクチンが限られてくるので、ゆっくり立ち上げたい。100歳以上の方からスタートするなど、自治体がいろんな想定をしている。接種の期間は『2か月と3週間』を目安として出したが、大都市は、おそ

    ワクチン「4月までは非常に供給量が限られてくる」河野大臣 | NHKニュース
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    なんにせよ公にスケジュール計画が出てくるのは良いことだ。それに合わせて各所で色々と動けるようになるからね
  • 新型コロナワクチンはなぜ筋肉注射なのか?(紙谷聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ日でも2月17日から新型コロナワクチンの接種が始まりました。 世界的な新型コロナ感染拡大の収束の兆しがまだ見えない中、ワクチン接種はその収束に向けた要の一つであるとされています。 このシリーズでは、新型コロナワクチンにおける正しい情報や知識について解説していきます。今回はワクチンの打ち方について、特に筋肉注射と皮下注射の違いについて解説して、新型コロナワクチン(特に今回導入されたmRNAワクチンを例に)はなぜ筋肉注射をする必要があるのかを考えていきます。 皮下注射と筋肉注射のやり方の違いそれでは、まず皮下注射と筋肉注射の実際の打ち方の違いについてです。皮下注射とは、その字のごとく皮膚の下、すなわち皮下脂肪があるところに斜め45度から注射します(図1)。一方で、筋肉注射とは、皮膚や皮下脂肪のさらに奥にある筋肉に注射を垂直に注射します。 図1:皮下注射と筋肉注射のやり方の違い。参考文

    新型コロナワクチンはなぜ筋肉注射なのか?(紙谷聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ | NHKニュース

    オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。 宇宙の星の中には、 ▽太陽のように中心部で水素が核融合を起こし、ヘリウムを生み出しながらエネルギーを放出して輝く段階があり、 ▽続いて水素が尽きてヘリウムが核融合を起こして炭素や酸素ができる段階になり、さらに核融合によって重い元素が生成され、 ▽最終的に「超新星爆発」という巨大な爆発を起こして星としての一生を終えるものがあり、 それぞれの段階で星の大きさが変わることが知られています。 オリオン座のベテルギウスは赤く大きな星として知られ、近く超新星爆発を起こすのではないかと専門家に注目されていました。 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構の野憲一

    ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ | NHKニュース
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    残念だ。来世に期待するか、10万年ほど長生きしようかな
  • 独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 「日本人はきっと助けてくれる」東南アジア青年の船のミャンマー参加者が日本の支援を信じて大使館前でデモ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    軍事クーデターを起こしたミャンマー国軍に対する抗議運動が、同国の全土で拡大している。デモに参加している若者らは、軍事政権の樹立でミャンマーの民主主義が後退することを心配し、軍に拘束されているアウン・サン・スー・チー国家顧問らの解放を求めている。多くの市民が仕事をボイコットして抗議する「市民の不服従運動」(CDM:Civil Disobedience Movement)を展開している。 筆者は学生時代の1992年秋、日政府主催の国際交流事業「東南アジア青年の船」(SSEAYP)に参加した。そのつてもあって、同事業に近年参加したばかりのミャンマーの若者たちに、同国の現状や日をはじめとする国際社会に訴えたいことをリモートで取材した。 2月12日にヤンゴンにある在ミャンマー日大使館前でデモを行った「東南アジア青年の船」参加者たち。COUP IS SHIT(クーデターはくだらないこと)と書かれ

    「日本人はきっと助けてくれる」東南アジア青年の船のミャンマー参加者が日本の支援を信じて大使館前でデモ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    毅然と態度を表明しない日本政府が不甲斐ない
  • 【追記】東京の歩道に安寧は二度と訪れない

    はじめに断っておきますがエビデンスとかがなくて一個人の憶測レベルの話なんで片手間で読んで 直近ではSDGsのように、欧州や国際的な時流に乗っかって日を変えようという機運が高まることがよくあります。 表立った動きを見る機会が少ないのですが、自転車でもそれにならうように欧州と基準を揃えようという声が上がっています。 どういうことが言われているのか、それは「車道を走ろう」ということです。 ああ〜ありがとうございます!いま、自動車ドライバーの方から痰をいただきました!こんなんなんぼあっても(道路を埋めるには)足りませんからね! …さておき、そもそも自転車が(軽)車両であることは万国の共通事項であり、自転車が車道(もしくは自転車専用道)を走るのは何を問うでもなく当たり前のことなのです。 日人はこと自転車に限って言えばヤバい。パパでもママでも、子供が居ようがだいたい蛮族です。普通のパパママは希少で

    【追記】東京の歩道に安寧は二度と訪れない
  • 「あだ名」禁止 いじめ減らず - Yahoo!ニュース

    学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否 産経新聞5315 子供が親しみを込めて友人を呼ぶ際に使う「あだ名」が近年、学校現場から消えつつある。人気漫画「ドラえもん」に登場するジャイアンなどがよく知られるが、小学校では名字に「さん」をつけて呼ぶのが望ましいとする指導が定着。平成25年に施行された「いじめ防止対策推進法」がこうした流れを加速させたとの見方もあるが、いじめは減っていないのが現状だ。(加納裕子)

    「あだ名」禁止 いじめ減らず - Yahoo!ニュース
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    こう言うのは試行錯誤するしかないよなあ
  • 午前0時の証明 - Fuki | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    午前0時の証明 - Fuki | 少年ジャンプ+
  • 「女性は管理職になりたがらない」問題で見落とされてる視点

    前々から何度も話題に上がる女性は管理職になりたがらないという議論であるが、 自分としては、見落とされてる視点があると思うわけだ。 それは「女性が管理職になりたがらない」ならば逆説的に「男は管理職になりたがる」のか?と言えば、 それが甚だ微妙と思わざるを得ないのだ。 いやホント、私は男で、同性の知人と話していても「管理職になんてなりたくねぇ~」 と言った男が増えているのを肌感覚で感じる、特に若い世代は「管理職になりたくない男」が増えていると思うわけだ。 すなわち、「女性は管理職になりたがらない」のではなく、 「男も女も管理職になりたくない」ようになっているのではないか?ということだ。 考えられる原因としては主に3つ挙げられる。 ①単純に大変そうだから単純に管理職というもの自体に魅力を感じない。 多くの部下の面倒を見ないと行けないとかより上の人間からのプレッシャーとか もう単純に色々大変そうだ

    「女性は管理職になりたがらない」問題で見落とされてる視点
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    もともと給与を上げる手段として管理職になるしかない場合、手を上げる人が男女どちらが多いのかと言う話では?男性の6割が嫌がって女性の8割が嫌がる場合、希望者は2倍になるしね
  • 高所得者には俺たち底辺が作ってるものやサービス使わせない

    こういう運動したいんだが? 底辺が連帯して高所得者の生活が成り立たなくなるようにしたい そうしたら高所得者は底辺に再配分せざるを得なくなる そうだろ? なんで誰もやろうとしないんだろ ※追記 平等よりも金持ちの犬やりたいはてなー多すぎて草。一生金持ちのけつの穴舐めてろ。俺は犬になるくらいなら死を選ぶ。その覚悟があれば金持ちは金を吐き出すしかないのに。あー、馬鹿らし。

    高所得者には俺たち底辺が作ってるものやサービス使わせない
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    それより俺を高所得者にする運動をしてくれ
  • ある童貞の叫び

    モテねええええええええええええええ 世代平均の倍は収入あるのにモテねえええええええええええ 勤め先もド安定系メーカーなのに死ぬほどモテねえええええええええ コミュ力が収入に直結する仕事でコミュ力おばけらしいけど全然モテねええええええええ 趣味が女性が八割みたいなあれだから接点も爆発的にあるのにモテねええええええええ 二人で事に行くような女性は人生通して平均三人くらいいるのに全員に「女友達みたいな感じ……ごめんなさい」とか「パドドゥ相手とは……ごめんなさい」って感じで死ぬほどモテねえええ 振った次の日に「でも二人で事とかはこれからも行きたいね☆」じゃねえんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 俺の奢りならまだメッシー君かぁって諦めもつくが折半とかどういうことだよおおおおおおおおおおおおおおおお 俺を「お金自腹でも会いたいとても気の合う友達」カテゴリーに入れているんじゃねええええ

    ある童貞の叫び
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    結婚相談所に登録するのがいいんじゃ無いか?一般の恋愛市場に比べて一緒にいてストレスない人を求めるひとは多いと思うぞ。
  • 「漫画家やめて日雇い労働を」と言われ生活保護断念 30周年記念個展でホームレス状態脱却を目指す内田かずひろさん:東京新聞 TOKYO Web

    個展会場でホームレス体験などについて話す漫画家の内田かずひろさん=東京都新宿区荒木町の「coffee & gallery ゑいじう」で 漫画家の内田かずひろさん(56)が、東京都新宿区でデビュー30周年を記念した個展を開いている。内田さんは昨年末、住んでいたアパートから退去を迫られ、野宿も経験。生活保護も、行政が窓口で申請を抑制する「水際作戦」によって受けられなかった。ホームレス状態の内田さんは個展を足がかりに再起を図るが、生活困窮者支援について「個々人の生き方に合う支援をしてほしい」と、自身の経験を踏まえて語る。(小松田健一)

    「漫画家やめて日雇い労働を」と言われ生活保護断念 30周年記念個展でホームレス状態脱却を目指す内田かずひろさん:東京新聞 TOKYO Web
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    炭鉱が閉山になった時とか、産業がなくなる時にはこう言うの多いんだろうなあ
  • 東大院卒。なぜ日本の国語の授業に古文・漢文が入っているか教えてやろう..

    東大院卒。なぜ日の国語の授業に古文・漢文が入っているか教えてやろう。理由は、簡単にいえばディベートや作文の穴埋めだよ。 欧米の国語の授業じゃ、ディベートや作文の授業がたくさんある。企業での報告書・企画書の書き方とか、日じゃ入社してから習うけど、向こうだと中高の国語の授業で習う。 日じゃ、ディベートや作文の授業の割合を低くして、そのかわりに現代文は文学鑑賞中心。そうすると国語の授業が文学鑑賞だけになっちゃうから、古文や漢文をやらせて穴埋めしているのさ。 なんでそんなことしてるかって?国民がディベートや作文がうまくなると、政府批判がうまくなって、政府に歯向かうようになるからさ。 今の受験生にはピンとこないだろうけど、今から40年ぐらい前、1960年代には、そうやって知恵をつけた学生が実際に政府に歯向かおうとしたことがあったんだよ。それで、日の学生が日政府に対して起こしたテロ事件が多発

    東大院卒。なぜ日本の国語の授業に古文・漢文が入っているか教えてやろう..
    mobile_neko
    mobile_neko 2021/02/21
    それ以前はディベート教育があったのか?シンプルに戦前やそれ以前の私塾寺子屋からの継承と考えた方が自然だと思うけどな。