タグ

IPv6とjapanに関するmobiletelecomのブックマーク (3)

  • 総務省がNGNのIPv6接続の約款変更案に寄せられた意見を公開

    総務省の情報通信行政・郵政行政審議会は2009年6月30日,NGNのIPv6インターネット接続に係る接続約款の変更案に対して寄せられた意見を公開した。この変更案は,NTT東日NTT西日が5月19日に総務大臣に対して認可を申請したもの(関連記事)。接続方式として,「トンネル方式」と「ネイティブ方式」の二つの方式が並立する内容となっている。トンネル方式は,ユーザー宅に置く「アダプタ」とNGNの網終端装置の間にトンネルを設け,IPv6パケットをやり取りする。もう一つのネイティブ方式は,最大3社の接続事業者(ISP)だけがNGNと直接接続し,他のISPはローミング・サービスを利用してユーザーのIPv6パケットを転送する。 総務大臣の諮問を受け,同審議会の電気通信事業部会は5月27日~6月25日でパブリック・コメントを募集した。この期間に寄せられた意見は全部で12件。意見を提出したのは,ケイ・

    総務省がNGNのIPv6接続の約款変更案に寄せられた意見を公開
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2009/07/01
    トンネル方式は,ユーザー宅「アダプタ」とNGNの網終端装置の間にv6トンネルを作る。ネイティブ方式は,最大3社のISPだけがNGNと直接接続し,他のISPはローミング・サービスを利用してユーザーのIPv6パケットを転送する。
  • 中国がIPv4アドレス保持数で日本を抜いた日 - maemのサイバー独り言

    中国がIPv4アドレス保持数で日を抜いた http://d.hatena.ne.jp/maem/20080219/p1 。 ... http://nami.jp/ipv4bycc/total.php もある。 このサイトをここ数ヶ月くらい眺めていると、中国が目に見えて凄い勢いで伸びているのが分かる。2007年の中頃に見たときは、US, JP, EUの次、4番手がCNだったが、8月には既にEUを抜き3番手、その後ジリジリと2番手JPとの差を詰めていき、今はほとんど並んだ。その差はたった /11*1 である。 抜かれるのは時間の問題ですな。 時間の問題が解決?してしまった。ついに、中国がIPv4アドレス保持数で日を抜き、USについで第2位に。なんだか歴史的瞬間を見た気がする。 逆の動き、というか。 「連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先一覧公開のお知らせ」 http://www.n

    中国がIPv4アドレス保持数で日本を抜いた日 - maemのサイバー独り言
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2008/03/13
    2008-03-12 143百万個で日本が3位に、中国が2位に。
  • ◆AKARI概念設計書

    将来の社会は、計算機やネットワークが遍在するだけでなく、それを通じて実社会の中に情報ネット ワークが組み込まれて豊かになる人間社会である。インターネットは情報ネットワーク社会までを想定 して設計されていなかったため、社会の変遷を担うことができずの可能性を伸ばすことができない でいる。20 年後、30 年後の情報ネットワーク社会を実現するためには、現実と仮想空間を融合しそれらを扱える「新世代」のネットワークが必要となる。その新世代のネットワークを、我々はインターネッ トが限界に到達する前に生み出す必要がある。 AKARI アーキテクチャ設計プロジェクトは、2015 年に新世代ネットワーク構築技術を実現すること を目指し、そのためのネットワークアーキテクチャを確立し、それに基づいたネットワーク設計図を作成 することを目的とする。言い換えると、未来のネットワークをデザインすることである。新し

  • 1