タグ

アイデアに関するmobiussのブックマーク (26)

  • 一瞬で運賃計算できるよう自動改札をどう変えたか?答え:「長くした」視点を変える3つの戦略思考

    1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、京都大学経営管理大学院(修士)卒業。 大学卒業後、貿易商社にてカナダ・オーストラリアの資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追究しながら、失敗の構造から新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、顧問先にはオリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアNo.1企業など多数。主な著書に『「超」入門 失敗の質』『「超」入門 学問のすすめ』『戦略の教室』『戦略は歴史から学べ』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』『3000年の英知に学ぶリーダーの教科書』などがある。 戦略の教室 孫子、クラウゼヴィッツ、ランチェスター、ドラッカー

    一瞬で運賃計算できるよう自動改札をどう変えたか?答え:「長くした」視点を変える3つの戦略思考
    mobiuss
    mobiuss 2014/10/23
    “ 戦略やイノベーションも同様で、企業組織が行っていた努力や活動のうち、ムダなものを効果的なものに向けるだけで、大きな成果に結びつくことがあるのです。活動の総量が変わらなくとも、努力の密度が同じでも、
  • みんなスゴイ…!100均「壁フック」の活用アイデア8選

    ここ最近、人々の注目を集めるダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均グッズ。 アイデア一つで、収納にもおしゃれなインテリアにも変身! その中でも壁フックは種類も活用法も無限大。 吸盤や粘着タイプなどは壁に穴を開けたくないときに重宝しますし、賃貸にお住まいの方にとって必須アイテムですよね? 今回は、そんな壁フックの活用アイデアを紹介します。 使い方によって、ものすごい収納力を発揮してくれます!

    みんなスゴイ…!100均「壁フック」の活用アイデア8選
  • 「世界ふしぎ発見」なぜ28年続く - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「世界ふしぎ発見!」の放送作家に、同番組が28年間続く秘訣を聞いた 世界の文化や、それを育んだ歴史に焦点を当てたクイズが同番組の特徴と指摘 知的好奇心のある視聴者層の支持を受け、28年も続いていると考察している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「世界ふしぎ発見」なぜ28年続く - ライブドアニュース
    mobiuss
    mobiuss 2014/07/06
    “アイデアは別にまったく新しいものでもなくてもいい。アイデアは、単なる組み合わせに過ぎない。”
  • 「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン

    99U:巨大で創造性を必要とするプロジェクトを目の前にすると、誰だっておじけづくものです。顧客から依頼された挑戦的な仕事上司から任された大きな仕事。創造的なサイドプロジェクトの執筆、作曲、映画製作、ウェブサイト構築)...。これらは巨大なモノリスのように立ちはだかり、あなたを圧倒します。 ところが、どんな大きなプロジェクトでも、気軽に「遊び感覚」で始めれば不思議なことが起こります。あれほど圧倒的だった恐怖のイメージが消えてしまうのです。 「ちょっとやってみるだけ」と言い聞かせる 「千里の道も一歩から」という有名な言葉があります。千里(約4000キロ)を歩くなんて、想像しただけでゲンナリします。しかし、千里の道を一瞬で歩く必要などありません。今この瞬間にやるべきなのは、次の一歩を踏み出すことだけです。一歩一歩と進むうち、調子も出てきて、歩くのが楽しくなってきます。流れる風景や人々との出

    「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン
    mobiuss
    mobiuss 2013/10/27
    a small step makes me --.
  • こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 子供の成長記録を撮るのは、親にとっての楽しみであり特権でもあります。 赤ちゃんのときから、あれこれとポーズや場面を選んで撮影をするのですが、とてもユニークな撮影の仕方をしている人がいると、海外掲示板で話題になっていました。 「何歳になったら嫌がるかな」と題された写真をご覧ください。 これは面白い! 人の1年前の写真を持たせて撮影していく、というものです。 ちなみに今は2歳だそうで、来年はこの写真を持たせた写真、再来年にはさらに重ねて……と繰り返していくことになります。 どこまで続くのか楽しみですね。 海外掲示板では、このユニークな撮影スタイルに感心の声が多数上がっていました。 ●このアイデアは自分が子供が出来た時に盗ませてもらう。 ●すごく良いアイデア。止めないでずっと続けて欲しい。 ●自分の

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ
  • 脚が2本の不思議な木製の椅子。ファンタジー映画のセットみたいな素敵な家具です。 : 伊勢海老太郎ブログ

    伊勢海老太郎ブログ 世界のインテリアと雑貨と文房具、Apple(iPhone)、ファッション、アート、デザイン、雑学コネタ、千葉と東京のべ歩きなどをまとめるブログです。 どうも、おもしろい家具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでおもしろい椅子を見つけたので紹介します。木製の椅子の後ろに、木の影がある椅子です。大きな木の影ですね。どこか不気味な椅子です。 不思議なのは、椅子に後ろ脚が無いことです。倒れてもおかしくないはずです…。実は、この重力を無視するかのように見える椅子は、影の部分と椅子の前脚がつながっている仕掛けです。影が椅子の一部で、椅子を支えているのです。 影の葉のの部分は羊毛フェルトで出来ているそうです。なので、画像のように壁に折り曲げて配置することが可能なのですね。  「The Walnut Tree Shadow Chair」 とい

  • 日本の電機メーカーの敗戦。でも、東芝のように勝ち組の企業もある。90年代のDRAMの敗戦から学んだかどうかが、明暗を分けたのではないか。 - 竹内研究室の日記

    の電機メーカーは悲惨ですね。 もう、悲惨としか言いようがない。 リストラで職が決まらない人も、買収された企業の人も。 このブログで何度も述べているように、私自身が関わっていた、東芝のフラッシュメモリは勝ち組で、なぜ、ほかの企業がここまでコテンパンに負けたのか、正直わからない。 大学に移ってきてから、負けた企業の方々と、共同研究などでお付き合いして感じた範囲では、ああこれは、90年代に、三星などに負けたDRAMと同じではないかと思った。 なぜ、東芝のフラッシュメモリが強いかというと、徹底的に、90年代のDRAMの敗北から学んだこと。 フラッシュメモリはデータを記憶するハードウエアですが、単にハードだけやっていたら、おそらく、90年代のDRAMと同じように、コモディティ化して負けるだろう。 だから、1つのメモリセルに2ビット以上を記憶するような多値メモリといった回路技術や、誤り訂正を行うコ

    mobiuss
    mobiuss 2013/03/31
    ハード一本勝負では三星に勝ちきることは苦しいけど、回路や信号処理、ソフトと組み合わせ、中身をブラックボックスにすれば、そう簡単にはコピーされないだろう、という戦略です。
  • 生活をまるごとゲーム化して、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ボストン公立学校(Boston Public Schools)で働く25歳のAlex Kalamaroffさんは、先送りグセを直して良い習慣を身につけるために、ある試みを実践しています。その試みとは「1日丸ごとゲーム化」計画。彼は「簡単な目標を達成し損ねた経験がある人にオススメ」と言っています。いったい、どのような仕組みなのでしょうか? ジムで1時間運動をすると2赤ポイント。母親への電話は1青ポイントだけれど、デボラおばさんに電話すると5青ポイントを稼げる。なぜなら、デボラおばさんと話をするのは正直苦痛だし、おばさんは時々、突拍子もなくわけのわからないことを言うから。バスルームを掃除すると15赤ポイントを獲得。そうでもなきゃ、絶対に掃除なんてしない。これが「1日丸ごとゲーム化」計画です。要は、ゲームでポイントを稼ぐように、生活の中での行動すべてに点数をつけ、それをすることでポイントを貯めて

    生活をまるごとゲーム化して、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • たった200円でできる、電源タップをきれいに隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。整理整頓が大好き、enthumble(アンサンブル)です。 机の周り、コードでゴチャゴチャしていませんか。そんなコードをうまく片付けるグッズやアイデアは、すでにたくさんありますよね。なかでも、電源タップを机の後ろや裏面に隠す方法なら、机につながるコードがかなり減ってスタイリッシュです。ライフハッカーでは、これまでにケーブル受けをネジで机に固定したり、思い切って机自体を改造したりするアイデアを紹介してきました。 しかし、私が使っている机は木製なので、シールも磁石も使えません。また、お気に入りの机なので改造するのも気が引けます。そこで、こんな状況を解決できる新しい方法を考えました。 私が考えた電源タップを隠す方法は、来バッグなどを吊り下げるテーブルフックを使うものです。 このテーブルフックを2つ使い、電源タップを吊り下げています。これで、電源タップとそれに繋がるケーブルは机の裏に

    たった200円でできる、電源タップをきれいに隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ

    The International Association of Chiefs of Police - Fake Bus Stops For Alzheimer’s patients in Germany(2011/11/18) http://www.theiacp.org/About/Governance/Divisions/Sta.. ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者である入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイディアが広まりつつあるとのこと。 ニセの「バス停」は、バス事業者との協力により、物のバス停とまったく同じように作られている。違いはただひとつ、そこにバスは来ないということだ。 入居者はしばしば、もう存在しない自宅や家族のもとに帰ろうとして、どこか遠くへ行ってしまうという。ニセの「バス停」ができる前までは、こうして入居者が行方不明になるたびに、

  • LEGOを使ってタイムマネジメント | ライフハッカー・ジャパン

    ソフトウェア開発の仕事をしているマイケル・ハンガーさんは、複数のプロジェクトを日々抱えて、仕事に挑んでおりました。そして、それぞれのプロジェクトに割り当てる工数をどのようにして記録または計画するのか? という問題に直面し、大変頭を悩ませていたそうです。 そこで彼は、使えそうなソフトウェアやポストイットなどの道具を片っ端からリストアップ。でも、ありきたりのやり方ばかりで、いまいちしっくり来ません。 その時です。 娘がLEGOで遊んでいる姿を思い出し、そのLEGOを活用してみるという革命的な手法が、彼の頭をよぎったのです。 それから彼は1日の就業時間をプロジェクトごとに色分けされたLEGOで組み立てることを開始。「なんだよLEGOか」とあなどるなかれ。この手法ならどのプロジェクトに、どの位の工数がかかっているのかが一目瞭然。 ハンガーさんによると、 何時から何時までどのプロジェクト仕事をした

    LEGOを使ってタイムマネジメント | ライフハッカー・ジャパン
  • もし誘拐されたら...車のトランクから脱出する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    世界的な不況が長引く現在、常にいろんな事件が起こっています。原因は何であれ、もしかしたら、あなたも推理小説に登場する脇役のように誘拐されてしまうかもしれません。そういった事件が実際に自分の身に起きてしまった場合、どのような知識を持っていれば役に立つでしょうか? そして、どのようなライフハックを使えば自分の身を守ることができるでしょうか? 一般的な誘拐方法(映画などでもよく見かける形)といえば、なんといっても車のトランクに無理矢理入れてしまうやり方です。こちらの方法は、すばやく実行可能でコストも最小限、誘拐された人の方向感覚を狂わす効果もあり、せまい所へ閉じ込めてそのままの状態で運べるため、かなり効率的。誘拐する側からするとメリットが多いです。なお今回の記事は、決して効率よく誘拐するためのTipsを紹介するものではありません。 2002年以降に製造された車であれば、トランク内にハンドルが取り

  • 飛行機の中で騒ぐ子どもをおとなしくさせるには、小声でひそひそと話しかけるといい | ライフハッカー・ジャパン

    家族で飛行機に乗って旅行するのは、かなりのストレスになることもあります。ましてや、小さな子どもがいるとなおさら。飛行機に他に誰も乗っていなければ、子どもが騒いでも問題ないですが、もちろんそんなケースはほとんどありません。 「The Daily Traveler」によると、このような状況で周囲の怒りを買わないように子どもをおとなしくさせるには、子どもの気を紛らわすために、いくつか質問を小声で投げかけると良いとのこと。こうすると、子どもは「静かにして質問にも答えなければならない」という気分になるのだそうです。 小声でヒソヒソ話すと、話し相手も同じような声のトーンで話すようになるのは自然なことで、子どもに「秘密を知りたい?」と何度も小声で繰り返して尋ねれば、最終的に子どもはおとなしくなって「秘密って何?」と聞くでしょう。子どもが静かになってくれたら、何か答えてあげてください。大事なのは「静かにな

    飛行機の中で騒ぐ子どもをおとなしくさせるには、小声でひそひそと話しかけるといい | ライフハッカー・ジャパン
    mobiuss
    mobiuss 2012/01/14
    小声でヒソヒソ話すと、話し相手も同じような声のトーンで話すようになるのは自然なこと
  • 「制限」が創造性を高める理由

    mobiuss
    mobiuss 2011/11/23
    パズルなどを解いているときに「障害物」があったほうが、物事を大局的に眺める傾向が高まり、発想が拡大するという研究結果が発表された。
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
  • アイデア創出講座【その1】~手書きだと、本当にアイデアは出やすくなるのか | ライフハッカー・ジャパン

    一般に、「手を動かすと脳の働きが活性化する」などというのは、よく耳にする話ですよね。ちょっとググるとたくさん出てはきますが、論拠をはっきりと示したものは少ないようです。 でも、実感として、ディスプレイを見ながらキーボードを入力するときよりも、筆記用具を使って手書きしているときの方が、触覚と視覚との連動感が強く、脳を使っている感覚になるのは確かです。読者の方々も少なからず感じているのはないかと思います。 今回は、手書きだと当に脳が活性化するのか? 活性化で何かしらのメリットがあるのか? をライフハッカー流に解説していきます。 Photo by mikomaya ■脳の一部は、手書きのときだけ活発化するらしい Web上で検索できる論文等を探したところ、「JWIMA(日筆記具工業会)」のサイトに筆ペン、ボールペン、キーボード、携帯電話で文字入力を行ったときの脳内の血流変化を光トポグラフィによ

    アイデア創出講座【その1】~手書きだと、本当にアイデアは出やすくなるのか | ライフハッカー・ジャパン
    mobiuss
    mobiuss 2011/07/26
    キーボードか手書きか.結論はまだない.
  • 市役所の職員なんだが

    山奥の飛び地みたいになっている地域に、市営の公園がある。 市の中心部からは凄く離れているけれど、人気はあるらしく、利用者数は結構ある。 公園内に川が流れていて、BBQの利用客が多いらしい。 で、ここのトイレが超汚いんだ。 最近の予算削減で、清掃業者も派遣出来ず、市の新米職員が研修がてら掃除に行く訳なんだけど、 尿や便を流さずに放置されると、なかなかこびり付いて落ちないんだ。 せめて流してくれると助かるんで、 「使用後は必ず流して下さい」 という貼り紙を貼るんだが、全く効果なし。 ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、 「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」 と書いておいた。 そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた。 清掃作業が超楽だった。 そして、貯金箱の中には20円。 意地でも流さない人はいるんだね。 ※

    市役所の職員なんだが
    mobiuss
    mobiuss 2010/10/05
    「トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」と書いておいた。」,なかなか頭のイイ人だ.行動を二者択一に制限する.
  • 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
    mobiuss
    mobiuss 2010/04/30
    物事の関連性を時系列に表す.
  • 物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具

    番外編。普通はどれも必要ないと思う。 しかし正攻法ではニッチもサッチもいかない時、というのは必ずおとずれる。 たとえばアイデアがいますぐ必要だ、しかしジェームス W.ヤング『アイデアのつくり方』に載ってる正攻法→(1)仕込む (2)忘れて待つ (3)浮かんだのをつかまえる、なんてことは今やってられないんだ、何しろ今すぐ必要なんだ、という時である。 そんな時、悪魔はあなたの耳元でささやくだろう。 「パクれ」 エドガー・アラン・ポーだって、創作はコンポジションだと言い切ってるじゃないか。ヤングだって『アイデアのつくり方』の中で「新しいものなんてのは、結局のところ古い既存のものの組み合わせだ」みたいなことを言ってるじゃないか。 しかし、他の物書きがこさえた「出来合いのもの」をそのまま引き写して来るのと、古いネタを組み合わせて使うのは、雲泥の差がある。 パクるなら、せめて違うジャンルからパクろう。

    物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ