タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • 「来るべき時が、来た」――WiMAX 2+で通信速度制限始まる

    WiMAX接続中は速度制限の対象外になるという一応の回避策は残っているが、UQコミュニケーションズはWiMAX 2+のキャリアアグリゲーション(CA)対応エリアを9月末までに全国に拡大する予定で、これに伴いWiMAXの通信速度が下り最大40Mbpsから13.3Mbpsへと全エリアで低速化するとみられる。 さらに、UQコミュニケーションズはWiMAXからWiMAX 2+への“移住”を促している真っ最中でもあり、速度制限がないとは言えWiMAXが「過去のサービス」であるという印象は拭えない。 UQコミュニケーションズはWiMAX 2+の発表時点から、4月以降は直近3日間の通信量に応じた速度制限を設けることを案内していたため、今回のWiMAX 2+向けの速度制限は「来るべき時が、来た」ということになる。 速度制限の対象とならないユーザーにとっては、通信量の多いユーザーの通信が速度制限によって減少

    「来るべき時が、来た」――WiMAX 2+で通信速度制限始まる
  • ヨドバシカメラ店員が教える、格安スマホのリアルな購入者像

    ヨドバシカメラは格安スマホやSIMフリースマホに力を入れている家電量販店のひとつ。今回、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaにおける格安SIM・格安スマホ(SIMフリースマホ)の購入者像について、プロダクトスペシャリストの宮木涼平さんからお聞きすることができました。 ――まずは、どういった人がこちらの売り場にやってくるかをお聞かせください。 平日と土日・祝日で大きく変わります。平日は30代から40代の男性ビジネスマンを中心とし、土日・祝日はファミリー層やカップルでお越しになるケースが多いですね。ちなみに平日はドコモやau、ソフトバンクといったキャリアの売り場よりも混雑することもあります。 ――キャリアよりも混むことがあるんですか!?スゴいですね!売り場も広くなったように感じますが? スマホのケースコーナーを1つ縮めて、そのスペースを格安SIMSIMフリースマホのコーナーにしました。以

    ヨドバシカメラ店員が教える、格安スマホのリアルな購入者像
    mobrrow
    mobrrow 2015/05/08
  • 格安SIMの通信速度、大手キャリアと差 昼に顕著に速度低下

    MMD研究所は4月23日、MVNO 10社が提供する格安SIMカードと、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクモバイルの大手通信キャリア回線との間で通信速度に違いが出るかについて、都内にある同研究所内で調査した結果を発表した。 格安SIMは朝、昼、夕で平均ダウンロード速度の差が大きく、特に昼の速度低下が著しかったが、通信キャリアは大きな差がなかった。アップロード速度は格安SIMも通信キャリアも大きな差がなかった。 調査は、ドコモ回線を利用した格安SIM「OCN モバイル ONE」「IIJmio」「b-mobile」「BIGLOBE LTE・3G」「U-mobile」「楽天モバイル」「NifMo」「ぷららモバイルLTE」と、au回線を利用した「mineo」「UQ mobile」についてそれぞれ、下り最大150Mbpsプランで実施。 ドコモ回線の格安SIMは「ZenFone 5」、au回

    格安SIMの通信速度、大手キャリアと差 昼に顕著に速度低下
    mobrrow
    mobrrow 2015/04/24
  • ドコモとKDDI、SIMロック解除はネットから無料で可能に

    SIMロック解除の義務付けが始まるのに伴い、NTTドコモとKDDIは4月22日、SIMロック解除をネットから行えるようにすると発表した。5月1日以降に発売する機種が対象。 ドコモは5月1日以降発売の機種について、従来のドコモショップ店頭に加え、ネットと電話からも解除を受け付ける。ネットの場合は無料で、電話と店頭では事務手数料として3000円(税別)がかかる。 フィーチャーフォンやXiデータ通信専用端末、一部機種はドコモショップ店頭のみ(事務手数料は無料)。4月30日までに発売の機種もドコモショップ店頭(事務手数料:税別3000円)のみとなる。 KDDIも5月以降発売するスマートフォン、タブレットなどについて、Webサイト(無料)とauショップ(手数料:税別3000円)でSIMロック解除を受け付ける。4月23日発売の「Galaxy S6 edge SCV31」もSIMロック解除対象。 受け付

    ドコモとKDDI、SIMロック解除はネットから無料で可能に
    mobrrow
    mobrrow 2015/04/23
  • 「漫画制作に革命を」 完全無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」の狙い

    昨年末に登場した漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」(クラウドアルパカ)は、ネットユーザーを驚かせた。数千円~数万円程度が一般的な漫画制作ソフトの相場だが、Cloud Alpacaは完全無料。漫画制作のツールだけでなく人物や背景、スクリーントーンなど素材まで無料なのは極めて異例だ。 「だいぶお金を使った」――「Cloud Alpaca」を提供するベンチャー企業・MediBangの高島秀行社長は笑う。約1億円かけて開発しており、今後も素材の追加などアップデートを続けるが、基的な機能は無料を貫く予定。春にはタブレット版も無料公開する計画だ。 狙いは、漫画制作ソフト市場で圧倒的なシェアを獲得すること。日中、世界中の漫画家にCloud Alpacaを使ってもらうことで同社プラットフォーム上に作家を集め、人気作を生み出して収益につなげていく計画だ。「漫画制作に革命を起こしたい」と高島社長は

    「漫画制作に革命を」 完全無料の漫画制作ソフト「Cloud Alpaca」の狙い
  • 自転車? キックスケーター? 大田区の町工場が“機械式時計みたいな乗り物“「nbike」を開発中

    ナイトペイジャーが、街乗りを想定した乗り物「nbike」の開発資金をクラウドファンディングサイト「Zenmono」で募集している。 キックスケーターのようなボディにペダルを備え、漕ぐ力を推進力に変えられる乗り物。自転車の要件を満たしており、公道を走ることが可能だ。公共の交通機関と目的地の間といった「移動の空白地帯」を埋める乗り物を目指しており、コンパクトに折りたたんで持ち運べる。後輪は「機械式時計のようなギア構造」で、見た目のメカメカしさが男心をくすぐりそうだ。 同社を含め大田区にある複数の町工場が連携して開発。量産に向けた試作2号機の製作や各種試験に支援金を活用する考え。支援者にはグッズのプレゼントや試乗会への招待などが計画されている。

    自転車? キックスケーター? 大田区の町工場が“機械式時計みたいな乗り物“「nbike」を開発中
    mobrrow
    mobrrow 2014/02/13
  • レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」

    レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」が公開。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 ブレインパッドは、レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)をApp Storeで無料公開した。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 独自IDかFacebookでログインして使う。レシートの写真を撮ると文字を認識し、購入日時や品目、価格を自動で入力。レシートに店の電話番号が入っている場合は、同社データベースと照合して店名も自動入力する。文字の認識精度は96%としており、レシートがない場合は手入力も可能だ。 レシートと一緒に、メモや写真を残すことも可能。商品の底値をメモしたり、購入したものの写真を残すなど、ライフログとし

    レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」
  • 「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る

    グリーがグローバル展開を加速している。米国や中国など世界5カ所に開発拠点を置き、グローバルプラットフォームの構築を進めているが、スマートフォン向けアプリ開発や世界展開には、さまざまな技術的課題や苦労があるという。8月28日、同社CTOの藤真樹執行役員が開発の現状や苦労についてメディアに対し率直に語った。 HTML5かネイティブアプリか 「業界中悩んでいる」 ソーシャルアプリ開発は、ネイティブアプリとして開発する方法と、HTML5を使い、Webブラウザから利用できるようにする手法がある。HTML5でか、ネイティブ2Dアプリか、ネイティブ3Dアプリか……「業界中悩んでいる」と、藤CTOは打ち明ける。グリーでは「どれかに絞り切れないので、全部押さえに行こうとしている」のが現状だ。 ネイティブアプリは表現力が豊かでレスポンスも速く、iOSならばApp Store、AndroidならGoogle

    「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る
  • かざすだけで目的地の方向がわかるAR地図アプリ「ARマップ」

    ARマップは、ARタグにより目的地へ向かうためのさまざまな情報を可視化する地図アプリだ。iPhoneの画面を通すと、風景と地図を上下に並べて確認でき、自分がいる場所が簡単に認識できる「ARモード」を搭載。このほか、目的地までの道順を案内する「ナビゲート機能」、付近の飲店やビジネスホテルの情報などを調べられる「周辺情報」といった機能を利用できる。また、メールで現在地を人に伝えることも可能だ。 対応端末はiPhone 4以降で、対応OSはiOS 4.0以降。 関連記事 ヤフー、お店探しアプリ「ロコサーチ Yahoo!ロコ」をリリース ヤフーは、位置情報を使ったお店探しアプリ「ロコサーチ Yahoo!ロコ」をリリースした。地図アプリの「地図 Yahoo!ロコ」も、先行バージョンアップで機能が追加されている。 Androidアプリ「Yahoo!ロコ 地図」が“AR道案内”に対応 ヤフーがAndr

    かざすだけで目的地の方向がわかるAR地図アプリ「ARマップ」
    mobrrow
    mobrrow 2012/07/31
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選

    液晶ディスプレイの低価格化や、USBディスプレイアダプターの普及もあり、数年前に比べるとぐっと導入しやすくなったマルチディスプレイ。デスクトップの表示面積が広がり、複数のウィンドウを並べて表示できることから作業の効率化に大いに貢献する。マルチディスプレイなしでは日々の作業がおぼつかないという人も少なくないだろう。 今回は、そんなマルチディスプレイ環境下での作業効率をアップしてくれるWindows用のフリーソフト7をまとめて紹介する。マルチディスプレイに関連したソフトには「Multi Monitor Extension」のような統合タイプのユーティリティも多いが、今回は単機能のタイプに絞り、他とは違う特徴を持った機能を中心にお送りする。

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選
    mobrrow
    mobrrow 2012/07/10
  • 1