タグ

2015年8月31日のブックマーク (14件)

  • 田代まさしさんの「盗撮」騒動は、その後どうなっているのか(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    田代まさしさんの「盗撮」騒動に関して書いた私のブログ記事が7月のヤフーニュース個人ブログの月間MVAを受賞した。読んで下さった皆さんに感謝したい。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahooroupeiroedit/20150826-00048846/ で、それに関してあの騒動がどうなったのか、少し報告しておこう。というのも、前の記事を書いた時点ではもう少し事態が早いペースで進展すると思って、続報の予告もしておいたのだが、その後7月28日に書類送検が行われたものの、いまだに決着がつかないままになっているからだ。 続報予告を行いながら書き込みをしなかったのは申し訳ないと思うが、これには事情があって、実はあの後、田代さん人とは何度かやりとりを行った。前回、7月15日に書き込みを行ってすぐに田代さんから「またまた心配とご迷惑おかけしています。 申し訳ございません

    田代まさしさんの「盗撮」騒動は、その後どうなっているのか(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    このもやもやした感じ、真っ白とは言えないのだろうか…
  • "Wake Up, Girls!"というアイドルの物語 − 単独イベント「イベント、やらせてください!」を終えて振り返る - 周志の読み跡・視聴跡

    一週間前の4月27日、Wake Up, Girls!の初の単独イベント「イベント、やらせてください!」に行ってきた。 この手のイベントは2年前のアイマス7thライブ以来だが、あの時はアケマス時代からの古参Pである競馬クラスタから誘われ余剰チケットを回してもらったもので、今回のように自分からチケット購入に動いたものではない。またあの時は横浜アリーナだったのに対し、今回は品川ステラボールというスタンディングライブ会場。規模がまるで違う。若い頃ファンクラブに入っていた某アイドルのコンサート(ライブなんて言い方じゃなかった)でも、既にそこそこの人気になってからだったし、こんなふうにド新人アイドルユニットのライブイベントに行くなんて初めてだ。もうおっさんなのに、よくやるよオレ……(苦笑) しかしこのWake Up, Girls!(以下WUG)という一連の企画を通じ、この子たちには、なんというか放って

    "Wake Up, Girls!"というアイドルの物語 − 単独イベント「イベント、やらせてください!」を終えて振り返る - 周志の読み跡・視聴跡
  • @Lyte - Player Behavior, Matchmaking, and Life as a Scientist - League of Legends Community

    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    みんな、自分はほんとはもっとつよい と思っている(誤解) → “We once did a study that suggested that the average player believes their true MMR is 150 MMR higher than their current rating”
  • カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary

    Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist's View)。 以下はその冒頭部。 One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gist of it. The more detailed description, yelled at me repeatedly was, “Know who the fucking idiot with the money is and cram as much toxic shit down their throat as they can take. But be nice to them firs

    カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary
  • モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1.3 documentation

    モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね、Haskell って。コンピュータ言語らしいんです、あ、それは分かってると。良く挙げられる性質は次な感じ?: 関数型言語 強い型付け 遅延評価 参照透過 ここでちょっと型に関して見てみましょう。試しに Haskell の実装の 1 つである Hugs で 1 について考えてみます。Hugs では :type や :info というコマンドで hugs に型の情報などを質問することができます。例え

    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    何重にも深く抽象化してるから、数学者以外にはわからんのだろうな…
  • Nhu's Scrapbook

    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    Elixir関係のメモがいくつか。"configs" "macros" "Adding a new mix task"
  • Unix Timestamps in Elixir | Michał Muskała

    Lately, there were several people asking on IRC how to deal with unix timestamps in Elixir, so I decided to write a little bit more about this. UPDATE: Since this blog post was created a lot changed and getting timestamps and managing calendar types (dates, datetimes, times) got a lot easier in Elixir in general. Consider checking out the updated version of this post What should I use? Elixir’s st

    Unix Timestamps in Elixir | Michał Muskała
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    timestampとepoch秒
  • 人を使うということのオーバーヘッド | タイム・コンサルタントの日誌から

    なんだかひどく忙しい。そう、あなたは感じている。やらなければならない仕事が山のようにたまってしまった。このままでは期限までにアウトプットが出せそうにない状況だ。自分の下に誰かつけてもらって、やるべき仕事量を分担して進めるしかない。 あなたは上司に窮状を訴え、一時的な手助けのために、なんとか若手を一人つけてもらえることになった。この部に入ったばかりの、まだ右も左も分からない新米だ。しかし贅沢を言っていられる状況ではない。周りも皆、忙しいのだ。儲かってもいないのに、ウチはなぜこんなに忙しいんだ?  あなたは独り言をつぶやきつつ、そもかくその新米を席に呼ぶ。頼みたい仕事を説明するためだ。 頼む仕事は、比較的単純だ。あなたが作ったExcelシートに条件の数字をインプットして、何種類かケーススタディをしてほしい。あなたは、ある案件の原価と収支を計算して、売価や条件を関連部門に連絡しなければいけないの

    人を使うということのオーバーヘッド | タイム・コンサルタントの日誌から
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    即戦力と教育の話。人を増やすこと。コンテキストの共有。
  • SPS: the Pulse of Netflix Streaming

    We want to provide an amazing experience to each member, winning the “moments of truth” where they decide what entertainment to enjoy. To do that, we need to understand the health of our system. To quickly and easily understand the health of the system, we need a simple metric that a diverse set of people can comprehend. In this post we will discuss how we discovered and aligned everyone around on

    SPS: the Pulse of Netflix Streaming
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    生の値の補間(スムーシング)
  • Visual StudioでPythonを書くべき理由 | POSTD

    最近、 Visual Studio 2015 がリリースされました。Pythonにも対応しており、 Python Tools for Visual Studio (PTVS)を使うことで、編集やインテリセンス、デバッグ、プロファイリング、Azureへのパブリッシングなど、ほとんど全ての機能が利用可能です。その詳細や ビデオチュートリアルの一部、ドキュメンテーション、その他のソース はvisualstudio.comで見ることができます。また、 Python Tools 2.1 や Python Tools 2.2 beta についてはリンク先のブログ記事をご覧ください。今回の投稿では、Python仕事を始める際にVisual Studioの使用を検討すべき理由について話していきたいと思います。 非常に便利なインテリセンス 何だかインテリセンスについてはいつも話していますね。Visual

    Visual StudioでPythonを書くべき理由 | POSTD
  • Pythonにおけるプロファイリング ― コードの高速化のために | POSTD

    ここHumanGeo社ではPythonを使うことが多く、それは極上の楽しみでもあります。美しく機能的なコードを短時間で記述するのにPythonはうってつけで、私個人にとっても一押しの言語です。仕事に限らずプライベートでも使っています。そんな素晴らしいPythonですが、欠点がないわけではありません。それはあまりにも遅いことです。幸いPythonには、コードをプロファイリングするための優れたツールがいくつかあるので、コードの美しさと速さを共存させることができます。 HumanGeoで働き出した頃、実行に長時間を要すプログラムのボトルネックを探り、何とかしてそれを速くさせるという仕事を担当しました。その内容は、 cProfile や PyCallGraph ( ソース )、はたまたPyPy(高速なPython用代替インタプリタ)などの各種ツールを使って、プログラムを最適化するためのベストな方法

    Pythonにおけるプロファイリング ― コードの高速化のために | POSTD
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    Pythonで性能をカリカリチューンしたくなる日が来たら読もう(多分ない)
  • コードの品質を維持したまま開発スピードを上げる | POSTD

    高品質のコードベースは、反復作業やコラボレーション、メンテナンスを簡単にすることで、長期的な開発のスピードを上げてくれます。Quoraではベースコードの品質は重要だと考えます。 高品質のコードを維持することは利点がありますが、その反面かなりのオーバーヘッドが発生し、実際の開発のサイクルに時間が掛かってしまいます。このオーバーヘッドと利点の折り合いを付けるのは難しい問題です。この場合、2つの選択肢しかないように思えます。低品質でコードスピードが速いか、もしくは高品質でスピードが遅いか。スタートアップは素早い開発サイクルに最適化しているので、多くの人は低品質で進めたほうがいいと思っています。 このジレンマは解消できます。ツールやプロセスを工夫することで、コードベースの品質を維持したままスピードを速めることができるのです。この投稿では、コードの品質に関しての私たちの考えや、2つの世界を共存させる

    コードの品質を維持したまま開発スピードを上げる | POSTD
    moccos_info
    moccos_info 2015/08/31
    "優秀な人材しか採用しません" ここがスタートライン
  • Scheduling timers to improve input responsiveness

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Scheduling timers to improve input responsiveness
  • 東京五輪エンブレムもまだ間に合う? 発表会見直前にひっくり返った大阪万博シンボルマーク - 無職の分際で言いたい放題

    2020東京五輪のエンブレム問題はベルギーのリエージュ劇場が提訴したことでしばらく収まりそうにありません。 www.47news.jp JOC側は「エンブレムは問題ない」として変更の意思はまったくないと表明しています。コンペで決まって発表までしたからもう後には引けぬ、と言ったところでしょうか。既に一部企業ではこのエンブレム使ってますしね。 半世紀前にあったシンボルマークを巡るドタバタ しかし、45年前の大阪万博のシンボルマーク決定には記者会見直前で決まっていたシンボルマークをボツにして再コンペするというドタバタがありました。 www.excite.co.jp 「これでは日が世界の上にあぐらをかいている」と激怒し、一蹴したのは日万国博覧会協会の会長にして「財界総理」と呼ばれた石坂泰三。当初デザインはこちら。 これも別に悪くはないと思いますけどねぇ。「インテリだけがわかるようなものではだめ

    東京五輪エンブレムもまだ間に合う? 発表会見直前にひっくり返った大阪万博シンボルマーク - 無職の分際で言いたい放題