タグ

2016年3月3日のブックマーク (7件)

  • 北森瓦版 - トロント大学によるSSDの信頼性に関する論文で興味深い事項が明らかに

    SSD reliability in the real world: Google's experience(ZDNet) High-end SLC SSDs No More Reliable than MLC SSDs: Google Study(techPowerUp!) トロント大学よりSSDの信頼性に関する論文が発表され、この中でいくつか興味深い事柄が明らかになっています。 研究は6年間にわたり百万以上のSSDのデータ信頼性を検証したもので、10種類の異なるモデルのSSDが用いられ、それらのSSDに使用されるNAND flashのタイプはSLC, MLC, eMLCの3種類、またエンタープライズ向けとコンシューマ向けが使用された模様です。 そして導き出された結論が以下となります。 Uncorrectable Bit Error Rate (UBER) のスペックは意味のある数字では

    moccos_info
    moccos_info 2016/03/03
    "それよりもデータが壊れることはある"の次の文で、ブートにSSDが理にかなった構成となる理由がわからないが
  • SSL VPNの9割がセキュリティ対策が不十分な状況

    Softpediaに2月26日(米国時間)に掲載された記事「90 Percent of All SSL VPNs Use Insecure or Outdated Encryption」が、SSL VPNの9割ほどが古い暗号化技術や安全ではない暗号化技術を使っているために適切なセキュリティレベルを提供していないと伝えた。セキュリティファーム「High-Tech Bridge」の調査結果を引用する形で紹介されている。 SSL VPNは従来のIPsecベースのVPNと異なり、Webブラウザからサーバに接続して利用するタイプのVPN。WebブラウザはSSL VPNサーバのインストールされたホストにアクセスし、ブラウザを経由してVPNの機能を利用することになる。この方式はクライアント側に専用のソフトウェアをインストールする必要がなく簡単に利用できるという特徴がある。通信経路やSSLやTLSを使って

    SSL VPNの9割がセキュリティ対策が不十分な状況
  • 保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ

    記事は産経新聞のものですが、特に思想がかったものではなく、単純に人口減少が地方で深刻になり、自活できる都市圏にまででかけないと過疎地域の人たちは一般的なサービスを受けられなくなっている、という話です。 単純に、人が減っているし、人が減った地域でサービスを賄うのは採算が合わなくなったから、無い袖は触れないので都市圏に移動するしか文明的な生活をするには方法が無いんじゃないですか、という保守主義的で「現実を見よう」という発言をしたんですよ。

    保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ
  • 人口減 消える人… 3000円散髪に1万5000円のタクシー代? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■山村留学で子育て世代呼び込み 平成27年の国勢調査が26日に公表され、初めて総人口が減少したことが明らかになった。人口の首都圏への一極集中が顕著となり、地方との格差はさらに広がった。雇用に教育、福祉とさまざまな分野で課題を突きつけられている地域は、人口減の波にもがいている。 村を横断する県道の両脇には、朽ちた古民家が目立つ。群馬県南西部の山あいに位置する南牧(なんもく)村。平成26年、民間研究団体「日創成会議」が全国で最も消滅可能性の高い自治体と指摘した過疎地だ。今回の調査で1980人と減少率は18・3%。昨年は出生3人に対し、死亡が60人だった。 ◆職員3割は村外から 明治期から続く和菓子屋4代目、金田鎮之さん(44)は「このままの形で店を続けるのは難しい」とこぼす。村で主要産業だったコンニャクイモの品種改良が進み、村外の平地で生産が可能になったことを転機に、働き手の人口流出

    人口減 消える人… 3000円散髪に1万5000円のタクシー代? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    全国民に12桁の番号を割り当てるマイナンバーカードをめぐるシステムが危機に直面している。カードを発行する地方公共団体情報システム機構のサーバーで原因不明のシステム障害が1カ月以上にわたり1日に1回のペースで発生していることが1日、判明。1月25日までの約2週間に6回発生した公表済みの障害以降も続いていた。機構は、原因不明の障害を起こした既存サーバー2台の欠陥を知りながら追加導入した同機種3台全てに障害が発生したが、リスクを抱えた運用を続ける構えだ。 機構によると、1月26日から2月29日までに、カード作成のための「中継サーバー」のデータ処理が、平均で1日1回遅滞する障害が発生。カード交付に必要な情報を自治体に伝達できなくなった。そのたびに再起動を繰り返し毎回数分間サーバーの機能が停止した。1月末には1日に3回も障害が発生したことがあった。 結局、1月25、28、2月5日に追加導入した3

    マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 押収したサーバーからIDなど約27万件 NHKニュース

    不正アクセス事件の捜査で押収された中国人が管理するサーバーに、ヤフーやグーグルなどのIDやパスワード、およそ27万件があるのが見つかり、捜査している大分県警察部などは、何者かが、個人情報を不正に入手し、悪用していた疑いがあるとみて調べています。 警察は先月、このサーバーについて、総務省に必要な届け出をしていなかったとして、サーバーを管理していた中国人の王悦容疑者(32)を電気通信事業法違反の疑いで逮捕しました。警察によりますと、調べに対して「中国にいる親族に頼まれサーバーを管理していたが、自分は不正アクセスには関わっていない」と供述しているということです。 警察は、何者かが個人情報を不正に入手し悪用していた疑いがあるとみて調べています。

    moccos_info
    moccos_info 2016/03/03
    ほう“ヤフーやグーグルなどのIDやパスワード、およそ27万件”
  • Trace Event Format

    Trace Event Format