タグ

ブックマーク / www.tel.co.jp (2)

  • 第1回:今年は14nm半導体決戦の年〜ところで14nmとはどこの長さ? (1/3) | 連載04 半導体テクノロジーの今 | Telescope Magazine

    #タグ ASIC DRAM IC ITRS Intel MOSFET MOSトランジスタ MPU TSMC nmプロセス ゲート長 サムスン チャネル トランジスタ ノード ファウンドリー フラッシュメモリ プロセス 半導体 半導体 微細化 集積回路 集積度 半導体技術はムーアの法則に従って、ひたすら集積度を上げる方向でこれまで進化を遂げてきた。集積度を上げるために10µm(ミクロン=1/100mm)時代から始まった集積回路(IC)はひたすら微細化を実現し、今最先端の製品技術は14nm(ナノメーター)の技術までやってきている。しかしトランジスタ構造は3次元になり、どの寸法が14nmなのか不明になってきた。連載では、第1回目は最小寸法の定義について、第2回は3次元化への道、第3回はさらなる大口径化(450mm)への展望についてお届けする。 最近、新聞やウェブサイトを見ていると、「米国インテ

    第1回:今年は14nm半導体決戦の年〜ところで14nmとはどこの長さ? (1/3) | 連載04 半導体テクノロジーの今 | Telescope Magazine
  • ヒトの能力は、機械との融合で拡張できる : 第1部 (1/4) | Laboratories | Telescope Magazine

    人工知能やロボットが人の職を奪うのではないか、といった話題が盛んに語られるようになった時代の中で、機械に仕事を任せ切るのではなく、機械の力で人間の能力を拡張する方法を探究しているのが、東京大学の稲見昌彦教授である。人と機械の関係を近づける同氏の研究は、デバイス技術、情報技術、感覚や知覚などの生理、さらにはスポーツやアートなど、様々な知見を高度に融合させたものだ。大学としては類を見ない、立派なリビングスペースを備えた稲見教授の研究室を訪ね、複合的な研究テーマに学生が取り組む際の気構えなどについて話を伺った。 (インタビュー・文/伊藤元昭) 機械に頼る「自動化」ではなく、人の意思を尊重する「自在化」 Telescope Magazine(以下TM) ── 稲見・檜山研究室のホームページには、研究ビジョンとして、「機械に作業を代替させる『自動化』ではなく、来人がやりたいことを自在に行う『自在化

    ヒトの能力は、機械との融合で拡張できる : 第1部 (1/4) | Laboratories | Telescope Magazine
    moccos_info
    moccos_info 2017/12/21
    “研究で困った状況になると、みんな勉強に走ってしまいます”"まず、自分で作って試してみることが何より重要になります"
  • 1