ブックマーク / aouei.hatenablog.jp (94)

  • 夫を断捨離したい妻たち。自由な結婚生活を送る人と、不自由な結婚生活を送る人の違いとは? - シンプルライフ物語

    「一番、断捨離したいのは、夫です」 断捨離のやましたひでこさんの元に、片づけで相談に来る人たちの多くが、「家が片づかない」と言いながら、いつの間にか夫の不平不満、愚痴、あるいは強烈な批判や怒りにすり替わっているそうです。 心の奥で「夫を断捨離したい」と思っているは、凄く多いというのが現実。 そこで、やましたさんご自身が、断捨離目線で結婚の制度と夫婦の形を捉え直してみようという目的で書かれた。 「断捨離したいナンバーワン、それは夫です」 読みました。 やましたさんご自身が、いつもおっしゃるように、断捨離は、人を捨てるものではありません。なので、このは、(残念ながら?)離婚を推奨するではありません。 断捨離目線で見た、新しい夫婦のカタチを追求している内容になっています。 夫に不満を持っているは、どのような方向に向かえば良いのか? 自由な結婚生活を送る人と不自由な結婚生活を送る人の違い

    夫を断捨離したい妻たち。自由な結婚生活を送る人と、不自由な結婚生活を送る人の違いとは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/08
    この本気になります。私はあきらめに埋もれてます。。。(◞‸◟)でもあきらめも通り越して夫婦共にやることやってれば後はお好きにです。いいのか悪いのか(*´꒳`*)
  • 吊す収納で便利なステンレスフック(クリップ)、無印とダイソーで比較。その違いとは? - シンプルライフ物語

    最近の100均は、どんどん進化していますよね。 商品の質も良くなっているようで、品揃えも気の利いたものを積極的に取り入れています。 特に、無印でのヒット商品とそっくりなアイテムは、見つけると感動すらしてしまいます。 「おぉ、ここでお目にかかれるなんて・・・天は貧しい私を見放さなかった!」 と。 先日も、ダイソーで見つけました。無印で人気のステンレスフック(クリップ)のそっくりさん。 もちろん、速攻でレジカゴに入れて、禁断の衝動買いです。 そんな、ステンレスクリップを無印とダイソーのアイテムで比較してみました。 スポンサーリンク ステンレスクリップ、無印 VS ダイソー 無印のステンレスクリップとダイソーのステンレスクリップ。 まずは、元の無印のものです。 次は、ダイソーです。 パッと見たところ同じよう感じですが、何が違うのかを細かくチェックしてみます。 素材と生産国 無印とダイソーの

    吊す収納で便利なステンレスフック(クリップ)、無印とダイソーで比較。その違いとは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/07
    続編気になります!使っていくうえで分かることもありますよね。うちは無印のを持ってます。
  • 食器棚の収納を整理収納のステップで見直す。ものの管理と「枠」について - シンプルライフ物語

    器棚のごちゃごちゃしているスペースを見直しました。 わが家の散らかり方の特徴は、このごちゃごちゃ。 先日もごちゃごちゃした和室を片付けました。その時の様子はこちらでご紹介しております。⇒和室の片づけのコツとは?ごちゃごちゃさせないための工夫 - シンプルライフ物語 整理収納のステップに従って片づけながら、 なぜこんなにごちゃごちゃするのか? 原因を探ってみました。 スポンサーリンク 整理収納のステップとは? 整理収納のステップとは、整理収納アドバイザーで習ったやり方です。このやり方通りにやると、いわゆる「物の住所」とか「物の定位置」がピタリと決まります。 物の住所を決めるって、どうしたら良いのだろう? 片づけても片づけても散らかるのはなぜ? などでお困りの場合、このステップを使って整理すると、物が収まるべきところに収まり、片づけも楽になりますよ。 具体的な順番は、 1.所有の意味を考える

    食器棚の収納を整理収納のステップで見直す。ものの管理と「枠」について - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/06
    ものの指定席大事ですよね。指定席を決めても戻せない私。。。(◞‸◟)
  • 和室の片づけのコツとは?ごちゃごちゃさせないための工夫 - シンプルライフ物語

    和室は、片づけ下手な私にとっては使いにくい場所のひとつ。 来なら、年末にやっておきたかったのですが間に合わず。立春を迎える前に重い腰をあげて、ごちゃごちゃした和室の片づけをしました。 片づける前のわが家の和室の一角です。 こうならないために、和室を片づけるコツとは、、、 スポンサーリンク 和室の片づけのコツは、部屋の役割を決めることから 整理収納アドバイザーであり「人生を救う片づけ」の著者である井田典子さんによると、 まず最初に和室で何をしたいかを決めること。部屋の役割を決めることから だそうです。 引用元:「人生を救う片づけ」井田典子著 「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ 作者: 井田典子 出版社/メーカー: 主婦と生活社 発売日: 2018/01/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 部屋にはそれぞれ役割があり、キッチンなら「

    和室の片づけのコツとは?ごちゃごちゃさせないための工夫 - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/05
    すごくスッキリですね!季節物の小物を飾るのはいいアイデアです。片づけきっかけにもなりますよね。お雛様ほしいな。
  • なぜ、わが家は、ごちゃごちゃ玄関になってしまうのか?片づけで発見したこと - シンプルライフ物語

    わが家の玄関。何度か片づけて、ものが少ないのに、なぜかごちゃごちゃした感じがありました。 特にこのエリア。 具体的には、下記の2点。 1.スリッパを吊す収納にしている 2.傘立てとカゴに乱雑にものが入っている これらを見直して、スッキリさせました。 詳細は、、、 スポンサーリンク ごちゃごちゃした玄関をスッキリさせたお助けグッズとは? 1.スリッパを吊す収納にしている ここに入っているスリッパは、家で使うものではなく、学校などに行く場合に持参するスリッパです。 なので、数ヶ月または一年に数回しか使いません。それなのに、玄関の目立つところにあり、正直何とかしたいと思っていました。実は何度か撤去を試みたこともあったのです。 しかし、主人が撤去したものを元に戻しておりました。理由は「学校に行くとき忘れないように」するためらしいです。 確かに、学校へは、たまにしか行かないため、うっかりスリッパの持

    なぜ、わが家は、ごちゃごちゃ玄関になってしまうのか?片づけで発見したこと - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/03
    本当にスッキリしましたね♪うちも傘は4本しか入らないものを買いました。無駄買い防止になりますよね(*´꒳`*)
  • キッチン収納、開き戸タイプのスペースを有効利用する便利なグッズとは? - シンプルライフ物語

    わが家のキッチンのシンク下の収納は開き戸になっています。 このタイプの収納は、高さがあるため、上のスペースを有効利用できません。 一般的には、棚を置いて2段にして使うケースが多いようです。 ただ、困るのが、棚の幅です。収納の大きさにピッタリと合うものがなかなかありません。 わが家は、棚を探すのを諦めていました。 台所の見える場所には、何も無い状態にしたい 収納に入らない毎日のように使う「塩」などの調味料は出しております。 ごちゃごちゃして嫌ですよね。 当は、調理していない間は、台所には何も置かず、すっきりさせたいと思っていました。 そこで思い出したのがあのグッズです。 スポンサーリンク ニトリの伸縮フリーラックは古いタイプの収納に大活躍 ニトリの伸縮フリーラックです。 中身はこうなっています。 ニトリの伸縮フリーラックとは? 棚の幅を収納スペースに合わせて、自由に調整できます。 幅が「2

    キッチン収納、開き戸タイプのスペースを有効利用する便利なグッズとは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/02
    大活躍ですね!私も欲しい欲しいと思いながらまだ買えていません。今月中にゲットしたいです。
  • ものを増やす7つの心理とは?断捨離の「自分軸」の深い意味に気づく - シンプルライフ物語

    片づけ祭り、日々の断捨離、ものを捨てても捨てても、わが家は、ものが増えてしまいます。 写真は、年末に片付けた場所。ネットショップで購入したものの、段ボール置き場となってしまいました。 年末に片付けた様子はこちらの記事でご紹介しております。⇒2018年、今年最後の断捨離と大掃除で気づく、情報と生活の悩ましい関係とは? - シンプルライフ物語 片づけても片づけてもものが増えている状態だだから、ミニマリストやシンプルライフへの道は遠くなるばかり。 なぜ、私はものを増やしてしまうのか?を真剣に考えたところ、ものを増やしてしまう心も見直す必要があるのではないか?と思うようになりました。 スポンサーリンク ものを増やす7つの心理とは? 片づけや整理収納関連のによると、人がものを買う心理行動は次の6つが挙げられています。 1.見栄 2.競争心 3.ストレス発散 4.損したくない、得したい 5.流行

    ものを増やす7つの心理とは?断捨離の「自分軸」の深い意味に気づく - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/02/01
    私の増える原因はストレス発散ですね(◞‸◟)最近は食料品でストレス発散です!
  • もう限界!卒業式、入学式で母親が着る服(スーツ)を断捨離した理由とは? - シンプルライフ物語

    ここ最近、何度か洋服の断捨離を行っておりましたが、1年以上着ていないのに残っている服がありました。 それは、子どもの卒業式、入学式で私(母親)が着るスーツです。 このスーツ、子どもが幼稚園の卒園式の時、8年前に購入。 その後、小学校の入学式、6年後の小学校の卒業式、中学校の入学式と4回着用しました。 更に、今後、中学校の卒業式、高校の入学式と卒業式にも着用しようと思っていました。 しかし、断捨離することにしました。 その理由は。。。 スポンサーリンク 卒業式、入学式で母親が着るスーツを断捨離した理由 このスーツ、裏地がピンク色。 ジャケット部分がリボンになっています。 そして、スカートの膝丈ですが、なんと膝上。 20代のお母さんなら、似合うと思います。 しかし、このスーツを購入したとき、私は20代をとっくに過ぎておりました。 なのに、他の幼稚園のママたちと比べて見劣りしないように、頑張って

    もう限界!卒業式、入学式で母親が着る服(スーツ)を断捨離した理由とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/31
    レンタルもいいですね!私も入学式で着た服は処分しました(*´꒳`*)6年後に着る想像ができなくて(◞‸◟)
  • 捨てない片づけで、断捨離のハードルを下げる方法とは? - シンプルライフ物語

    片づけたくとも片づけられない時、「捨てること」や「断捨離」に高い高いハードルがありました。 何でも「取っておく」と言って仕舞い込む性格に、主人から「だから片づかないんだ」と小言を言われておりました。 そんな主人を見返してやろうと一念発起。 こんまりさんの片づけで、「捨てる」体験と快感を味わいましたが、未だに捨てられない性格は変わっておりません。 しかし、それでも片づけられるようになったのは、最初から捨てることを目指した片づけではなく、捨てない片づけをやっているおかげかもしれません。 そんな、捨てない片づけとは? スポンサーリンク 捨てない片づけとは? 一般的な片づけは、まず「捨てること」から入ります。 捨てるものを探して、処分。毎日少しずつやることで「捨てる筋力」がつき、捨てられるようになるというもの。 「捨てる」勇気と筋力で、「片づけよう」という勢いあるやり方です。 この方法、いつも思う

    捨てない片づけで、断捨離のハードルを下げる方法とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/30
    公式テキスト!ちょっと読んでみたいです。使用頻度って大事ですよね。断捨離の見直しをせねば!
  • 怒りの断捨離、中学生の子どものしつけに失敗して気づいた「しつけ」の本質とは? - シンプルライフ物語

    「しつけ」ってどのようなイメージがあるでしょうか? 私は、父には暴力と命令で、母にはヒステリーで完全に家庭内スパルタ教育体制で育っため、「しつけ」に対して良いイメージがありませんでした。 そのため、自分の子どもには、ほとんど「しつけ」というものをせず、放任主義で育ててしまいました。 結果、中学生になった子どもは、どうなったかというと、 生活全般でだらしなく、自己主張だけ一人前 無責任で、自分自身の目の前の欲望をコントロールできない 困った子になってしまいました。 そんな子どもを見て、私はイライラ。子どもの気配を感じるだけで怒りが沸き起こってくると言う最悪の状態に。 今年に入り、子どもへの怒りの断捨離を頑張っていますが、それと同時に子どもの「しつけ」について改めて考え直しています。 スポンサーリンク 「しつけ」に失敗した子どもへの怒りの源泉とは? 私は、暴力やヒステリーで育てられたため、昔は

    怒りの断捨離、中学生の子どものしつけに失敗して気づいた「しつけ」の本質とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/29
    しつけは本当に難しいです。しつけのつもりがただ怒りをぶつけるだけになってしまうことも。。。子供の性格によって育て方も色々ですし難しいですよね。私も悩み中です。
  • 断捨離後、いらない物を処分する方法。買取業者から受取拒否された理由とは? - シンプルライフ物語

    断捨離後、いらない物を不用品回収業者に送ったら、買取業者から受取拒否されました。 いらない物と言っても、ボロボロの使えないものではなく、新品未使用のものや、まだ使える物など、ゴミとして処分するのはもったいないものばかり。 具体的に送ったものは、こちらの記事で紹介しておりました。⇒文房具類の不用品を断捨離、新品未使用品の行方は? - シンプルライフ物語 aouei.hatenablog.jp なぜ、買取業者から受取拒否されたのか、その理由と、買取業者から拒否されたものを処分した他の方法をご紹介します。 スポンサーリンク なぜ、送った不用品を買取業者から受取拒否されたのか? その理由は、下記のふたつです。 1.申込みの手続き方法が不明で直接送った 2.中身が安い物ばかりだった それぞれの詳細は、 1.申込みの手続き方法が不明で直接送った 不用品業者のサイトを見たときに、手続き方法がよく分かりま

    断捨離後、いらない物を処分する方法。買取業者から受取拒否された理由とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/28
    捨て方まで考える!ここまで考えたことはなかったです。ですが買い物に失敗はつきものですよね。よく考えます。
  • 整理収納アドバイザー1級1次試験を大阪で受験、レポート! - シンプルライフ物語

    整理収納アドバイザーの1級1次試験を大阪会場で受験してきました。 会場は、新大阪駅の東口出口から徒歩で3分くらい。1次試験の事前準備講座を受けたビルの別館でした。 事前準備講座については、こちらの記事で紹介しております。⇒断捨離したいけど、できないのは、なぜ?整理収納アドバイザーの資格を取得しても片づけられなかった理由とは? - シンプルライフ物語 当日は、「大雪が降る」と予報されていたため、 電車は動いているのか? 無事に現地に到着できるか? など前の晩から試験以外の不安が襲ってきましたが、何とか無事に覆えることができました。 会場の雰囲気からこの日のためにやった勉強などをレポートいたします。 スポンサーリンク 整理収納アドバイザー1級1次試験、大阪受験会場の雰囲気 整理収納アドバイザーの1級試験は、午前と午後の2回ありました。 それぞれ、同じ「1次試験」なので、事前にどちらかを希望しま

    整理収納アドバイザー1級1次試験を大阪で受験、レポート! - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/27
    2次試験はなかなか緊張しますね(◞‸◟)あがり症のわたしには厳しそうです。応援してます♪
  • タオルのリメイクで湯たんぽカバーを作る!暮らしと消費の悩ましい関係とは? - シンプルライフ物語

    大量にあったわが家のタオルのリメイク、着々と進んでおります。 日は、湯たんぽカバーを作りました。 湯たんぽに付いてくるカバーってペラペラ。 これだけだと、熱いお湯を入れたばかりの湯たんぽだとやけどしそうになります。 なので、もうこれは、家に大量にあるタオルで作っちゃえということで作りました。 タオルをリメイクして作る湯たんぽカバーの作り方とは? 今回も手縫いで、ひたすら返し縫いをして作り上げました。2時間くらいでできあがりましたので、ミシンがあればダーッと直線縫いで30分もあれば完成すると思います。 準備するもの フェイスタオル4枚 糸と針(ミシンがあれば便利) 湯たんぽカバーの作り方 フェイスタオルを二枚づつ、縦に縫い合わせます。 このとき長さが揃っていればベストですが、揃わなくても気にしないで下さい。 縫い合わせたタオルを、両方の表側を合わせて、下図のように縫い合わせます。 長さが揃

    タオルのリメイクで湯たんぽカバーを作る!暮らしと消費の悩ましい関係とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/25
    タオルだと肌触りがよくて気持ち良さそうです♪湯たんぽほしい。。。
  • 【断捨離】物を捨てる基準は、ツールで解決!ゴミと宝を簡単に見分ける方法 - シンプルライフ物語

    どんなにを読んだり知識をつけても、物が捨てられない人は、不要なものと必要な物の見分けがつかないというのが最大の悩みだと思います。 私も家が散らかっているときは、全部が必要な物だと思っていましたから物を捨てるということができませんでした。 物を捨てる基準がよく分からない場合、身近にあるものを利用したツールを使うことで簡単に見分けがつき、断捨離もスムーズに行くようになります。 スポンサーリンク 物を捨てる基準を見分けてくれるツールとは? 今回ご紹介するツールは、整理収納アドバイザーのテキストを参考に作りました。なので信憑性は、高いです。 用意する物 不要なスカーフまたは風呂敷2枚 空き箱2個 これだけです。 準備すること まず、1枚の不要なスカーフを広げ、 真ん中に、縦軸と横軸を書きます。 横軸の左端には「使っている」、右端には「使っていない」と書きます。 更に、縦軸の上には、「大事」、下に

    【断捨離】物を捨てる基準は、ツールで解決!ゴミと宝を簡単に見分ける方法 - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/25
    これはいいですね!!視覚化すると分かりやすいです(*´꒳`*)
  • 配管が邪魔!洗面台下の収納は、ニトリのコレで解決! - シンプルライフ物語

    洗面台下の収納を使いこなせていますか? 配管がむき出しになっているスペースは、当に使いにくいですよね。 ものを減らして、できるだけ収納を使わないのがベストなのですが、わが家の場合、洗面台周辺は、洗濯機や脱衣所が併設されて、狭いスペースながらも必要な物が多いのが悩みなのです。 そこで、使いにくい洗面台の収納も上手く有効利用しようと言うことで選んだのが、ニトリのコレです。 スポンサーリンク ニトリの「伸縮フリーラック」は、どんな形のスペースにも対応できる優れものだ! 以前、廊下にある収納スペースにも浸かったことのある、ニトリの「伸縮フリーラック」です。 廊下にある収納スペースで利用した記事はこちらにあります。⇒痒いところに手が届く、ニトリの収納、洗面所やキッチン、押入収納などに大活躍するものとは? - シンプルライフ物語 中身はこんな感じです。 横の伸縮が自在で、棚板も形に合わせて取り付けら

    配管が邪魔!洗面台下の収納は、ニトリのコレで解決! - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/23
    配管は本当邪魔ですよね!!ニトリのコレ気になります。買おうかなー。うーむ。。悩みます。
  • こんまりさん(konmari)ネットフリックス(Netflix)番組は、片づけのモチベーションがアップする! - シンプルライフ物語

    こんまりさんのネットフリックスでの番組が2019年1月より始まりました。 ネットフリックスとは、インターネットなどで配信される番組で、スマホやタブレットで閲覧でき、いつでも好きな時間に見たい番組を選んで見ることができます。 こんまりさんの番組は、「片づけ」がテーマ。 www.netflix.com 実際に片づけで困っているおうちに伺い、こんまりさん自身が片づけのアドバイスを行います。その家の住人さんは、こんまりさんのアドバイスを元に家を片づけることで、家の中の様子はもちろん、住人さんたちの気持にも変化が起きるというワンパターンのストーリーですが、ドキュメンタリーのようでとても見応えがありました。 第1話は、、、 スポンサーリンク 第1話は、小さいお子さん(2~3歳くらい?)二人の子育てをしている30代くらいのご夫婦のお宅でした。 アメリカのおうちなので、けっこう大きな創りをしていて、中に入

    こんまりさん(konmari)ネットフリックス(Netflix)番組は、片づけのモチベーションがアップする! - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/22
    この動画はとても面白そうですね!是非見てみたいです。
  • 整理収納アドバイザーの資格は意味がないのか?資格取得して検証した結果… - シンプルライフ物語

    先日、ユーキャンのチラシがわが家の郵便受けに入っておりました。 毎年1月は何か始めたくなる時期、ワクワクしながら見たところ、整理収納アドバイザーの講座が、人気のスキルとしてトップ3に君臨していました。 しかし、一方で、「整理収納アドバイザーの資格なんて意味がない」というご意見もあり。 実際に、整理収納アドバイザーの2級の資格を8年前に取得した私が、整理収納アドバイザーの資格取得は当に意味が無いのかどうかを検証します。 スポンサーリンク 整理収納アドバイザー7年での変化 整理収納アドバイザー2級の資格を取得したのが、2011年の6月。 当時は、関東に住んでおりましたから、会場は赤坂、講師は「すはらひろこ」さんという、整理収納アドバザーの講師陣の中ではトップクラスの方でした。 私と一緒に受講した人たちは、20人ほど。そしてそのほとんどが、インテリアコーディネーターとか住宅メーカーの社員さんな

    整理収納アドバイザーの資格は意味がないのか?資格取得して検証した結果… - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/21
    仕事にしたいとは思いませんが、整理収納の勉強はしたいです!!自己流では限界がある気がします(;´д`)
  • なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか? - シンプルライフ物語

    「どうしたら学力が伸びるのか?」 今年の4月から中3になる子どもの学力が低くて、将来を悲観していたとき、「子どもの学力は『断捨離』で伸びる!」と言う、やましたひでこさんが書かれたを見つけました。 「断捨離と子どもの学力の関係?」 「子どもに片づけを教えながら勉強もできるようなるって最高ではないのか?」 「子どもがちょうど大学受験をする2020年からの大学入試制度の変化に対応…」 もう、邪念いっぱいでを読みました。 スポンサーリンク 断捨離すると子どもの学力が伸びる理由 なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか?親が断捨離するのは当然ですが、その親が導き手となり、子どもに断捨離を教えると自ずと子どもは学力が伸びるというのです。 その理由が 1.「要・適・快」を判断することが子どもの「考える力」を養うトレーニングになるから 2.断捨離することで子どもの自尊感情を育む 3.主体性のある子ど

    なぜ、断捨離すると子どもの学力が伸びるのか? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/20
    考える力のトレーニング、なるほどです。うちの息子は直感だけで生きている人間なので勉強になりました!自尊心難しいですよね。。
  • どこまで断捨離すれば良いのか?ものの最適な量の決め方とは? - シンプルライフ物語

    断捨離を続けていると、「一体どこまで減らせば良いのか?」と言う疑問がよぎるときがあります。 「ものは少ない方が良い」 「ミニマリストになるぞ!」 という覚悟のもと、自分のものは減らせても、そのような覚悟のない家族たちと共有のものとなると、分かったようで分かりません。 家族がストレスなく暮らせるものの最適な量ってどうやって決めるのか?について整理収納アドバイザーのテキストにそのヒントがありました。 スポンサーリンク ものの最適な量の決め方とは? 整理収納アドバイザーのテキストでは、ものの最適な量を決める方法は主に3通りのやり方があると説明しています。 1.家族構成と生活パターン、使用頻度から決める 2.収納スペースから決める 3.3つの物質という視点から決める それぞれみていきます。 1.家族構成と生活パターン、使用頻度から決める 例えば器の量を決めるとき、決め手になるのは、家族の生活パタ

    どこまで断捨離すれば良いのか?ものの最適な量の決め方とは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/19
    本当にどこまで物を減らせばいいのか難しいです。減らしすぎて生活しづらくなってしまったら意味がないですもんね!参考になりました♪
  • ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは? - シンプルライフ物語

    リビングの書類のごちゃつきに頭を悩ませています。 何度も片づけているのですが、毎日のように押し寄せる、学校からの配布物や郵便物などで、すぐにごちゃごちゃ。 気づいたときには、片づける気もなりません。 どうやったら、散らからないリビングになるのかを考えて新しいシステムを導入しました。 スポンサーリンク 散らからない!リビングに集まる書類の片づけシステムとは? これまで、リビングに集まる書類はの片づけを試行錯誤て改善してきましたが、今までのやり方では、またすぐにごちゃつくことが判明しました。 以前の改善例はこちらでご紹介させていただきました。⇒ごちゃつくリビングは、100均グッズと整理整頓術の奥の手で解決!ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語 これまでは、学校などからの配布物を、「学校」「部活」「習い事」という3つのファイルを作り、その中にファイリングしていました。 しかし、これだ

    ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは? - シンプルライフ物語
    mocopome
    mocopome 2019/01/18
    これはいいですね♪書類って本当にキリがない!毎日新しいものが、、そしてどんどん溜まってイライラ(◞‸◟)経過も教えて下さい♪