ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (85)

  • 腹痛の手当て!これが大切!

    今回も前回に引き続き「腹痛-3」のご案内です。 前回、民間療法として、腹痛(便秘、下痢)に効く薬草には、ゲンノショウコをご紹介しました。 今回は、キンミズヒキとキランソウをご紹介します。 ・キンミズヒキの利用法、下痢を伴った腹痛のとき、水400~600mlに、乾燥した全草8~15gを入れ、1/2~1/3量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。 人によってはゲンノショウコより効果があります。 ・キランソウの利用法、下痢を伴った腹痛のとき、水400~600mlに、刻んで乾燥したもの10~15gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて熱いうちに飲用します。 飲用のつど温めます。 腹痛-3 腹痛の手当て 1.急を要するものかそうでないかの判断を 暴飲暴など心当りがある場合は、それほど心配する必要はありません。 しかし、

    腹痛の手当て!これが大切!
    mocopome
    mocopome 2019/02/06
  • 腹痛!観察のポイント~どこがいつからどのように!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も前回に引き続き「腹痛-2」のご案内です。 一口に「腹痛」といっても、その症状や原因はさまざまです。 原因をよく確かめ、その症状に合った、治療法を行なうことが重要です。 また、民間療法として、腹痛に効果がある薬草には、ゲンノショウコがあります。 便秘や下痢にともなった腹痛に効果があります。 下痢のときの利用法は、水400~600mlに、刻んだ乾燥ゲンノショウコ10~20gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。 また便秘には、冷ましてから飲用します。 温かいうちは、下痢に有効なタンニンがよく溶解しているので、下痢症状にはより効果的です。 しかし冷めると溶けていたタンニンは、沈殿や分離をして、タンニン以外の成分が、下剤として作用するとされています。 腹痛-2 観察のポイント 1.どこが痛みますか

    腹痛!観察のポイント~どこがいつからどのように!
    mocopome
    mocopome 2019/02/05
  • 腹痛!こんなときにあらわれる!その仕組みとは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「腹痛」についてのご案内です。 一口に腹痛といっても、腹部には消化器管をはじめ、造血器や排泄器など、各種の臓器があるため、原因も実にさまざまです。 たとえば暴飲暴をした場合、胃の粘膜が炎症(急性胃炎)を起こして痛みますし、便秘が長く続く場合にも痛みます。 カゼをひいたときも上腹部が痛むこともあります。 また、胸やけやみぞおちに痛みがあると、胃の病気と思われがちですが、狭心症などの、心臓病の前兆ということもありえます。 このようにあらゆる病気がもととなり、腹痛としてあらわれますので、腹痛のときは特に注意が必要です。 腹痛 腹痛の起こる仕組み 腹痛は、上腹部すなわち、みぞおちの痛みとして、あらわれることが少なくありません。 なぜなら、腹部内の臓器の炎症が原因となり、その器官の一部がはれ上がる、いわゆる腫張(しゅちょう)や破裂などによる刺激は、上腹部に

    腹痛!こんなときにあらわれる!その仕組みとは?
    mocopome
    mocopome 2019/02/04
  • 慢性頭痛・片頭痛には!漢方が効く!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「頭痛-3」のご案内です。 精神の不安定が原因の頭痛には、カギカズラとヨロイグサという薬草が効きます。 カギカズラの利用法は、 水400~600mlに、乾燥させたカギカズラ(生薬名:鈎藤 コウトウ)を3~6gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて飲用します。 ヨロイグサの利用法は、 水400~600mlに、乾燥させたヨロイグサ(生薬名:白し ビャクシ)を15~20gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。 頭痛-3 慢性頭痛・片頭痛の漢方療法 頭痛の症状に漢方が優れた効果をあらわすのは、これといった病気もないのに長期間、頭痛で悩んでいるような場合です。 清上けん痛湯(せいじょうけんつうとう) この薬がいちばん効くのは、更年期障害に起きやすい頭痛や、血の道症に

    慢性頭痛・片頭痛には!漢方が効く!
    mocopome
    mocopome 2019/02/02
  • 頭痛の手当て!これが効果的!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「頭痛-2」のご案内です。 頭痛にも色々な原因が考えられますが、精神が不安定な場合に起こる頭痛には、シシウドという薬草が効きます。 その利用法は、秋にシシウドの根茎を採取し、水で洗い細切りにします。 これを日陰で風通しのよい所で乾燥させます。 水400~600mlに乾燥根茎を20gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。 頭痛-2 頭痛の手当て 普段から高血圧ぎみで、頭重感があったり、高齢で動脈硬化が疑われる人の場合や、意識障害、ケイレン、高熱などをともうような場合には、急を要するので、ただちに医師の診断を受ける必要があります。 しかし、普段から精神疲労や疲れが続き、頭痛を起こすような人は、平素からスポーツなどをして、適当な気分転換をはかりましょう。 また、ストレスを上手に解消し、溜めないこと

    頭痛の手当て!これが効果的!
    mocopome
    mocopome 2019/02/01
  • 頭痛はなぜ起こる?その仕組みとは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「頭痛」のご案内です。 頭痛は症状であって、病気とはいえません。 一口に頭痛といっても、痛む場所や痛み方はさまざまで、その原因である病気も種類が多く、頭痛の診断は大変やっかいなものです。 風邪や疲れからなど、あまり心配の必要がないものから、すぐにでも治療を受ける必要があるものまで、色々とありますので、痛みがはげしいときや、頭痛を繰り返したりしたときには、医師の診察を受ける事が大切です。 頭痛がする 頭痛の起こる仕組み 頭痛は脳動脈が拡張したり、脳の血管が引っぱられたり、頭部の筋が緊張したり、痛覚過敏帯が刺激されたり、することにより起こるといわれています。 頭痛と年齢 一般に子供は風邪など病気の場合をのぞいて、あまり頭痛を訴えません。 学童期の後半ぐらいから、頭痛を訴えることもあるようです。 したがって、子供が頭痛を訴える場合には、何かの疾患があるこ

    頭痛はなぜ起こる?その仕組みとは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/31
  • めまい・耳鳴りが治るツボはここだ!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「めまい・耳鳴りが治るツボ刺激」のご案内です。 立ちくらみやめまいは、過労時や空腹時、睡眠不足などの場合に起こりやすくなります。 しかし、なんらかの病気が原因で起こる場合もあります。 その病気がわかっている場合には、必ずその病気の治療とあわせて、ツボ刺激も行ないましょう。 めまい・耳鳴りがする めまいのツボ刺激 現代医学においてもこれといった決め手がなく、東洋医学の治療法に頼る人も少なくありません。 この場合には、一般に高血圧症が原因で起こる、めまいと考えられています。 そこで、頭の頂上の百会を中指の腹か人さし指で押したあと、首の後ろの風池、天柱、完骨を両手の人さし指でゆっくりと指圧します。 特に風池は、昔から立ちくらみやめまいに、よく効くといわれているツボです。 次に背骨の心兪、腎兪、肝兪を親指でしっかり指圧するとなお効果的です。 耳鳴りが治るツ

    めまい・耳鳴りが治るツボはここだ!
    mocopome
    mocopome 2019/01/30
  • 耳鳴りに効く漢方薬!その処方とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「耳鳴りの漢方療法」のご案内です。 ひと口に耳鳴りといっても、金属音に近いキーンというものや、セミの鳴き声のようなジーというもの、また、ズ―という低音のものなどと色々です。 漢方では、耳と腎は深い関係にあると考えられ、耳鳴りと水毒との関係を重要視して治療します。 耳鳴り 耳鳴りの漢方療法 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 水毒が上方に突き上げる(上衝)ときに起こる耳鳴りに使用します。 体力は普通で、胃に水分が滞って張っている場合(胃内停水)や、胃腸が弱く、頭痛、のぼせ、腰冷えなどがあり、立ったとき体がゆらゆら揺れるように感じる場合など、立ちくらみがする人に使用します。 これはめまいの代表的な漢方薬ですが、この処方は耳鳴りにも用いられます。 八味丸(はちみがん) 老年性の難聴や耳鳴りに使用します。 下腹部の力が上腹部にくらべて弱く、倦怠感があり

    耳鳴りに効く漢方薬!その処方とは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/29
  • めまいに効く漢方薬!その処方とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「めまいの漢方療法」のご案内です。 めまいが起こると頭がくらっとして、目の前が真っ暗になります。 このめまいの症状を和らげるためにはアオジソが効くそうです。 夏の8~9月ごろ、花の最盛期に葉を採取し、水洗いして日陰でよく乾燥させます。 水600mlに、乾燥葉一つまみのおおよそ1/3量を入れ、5~6分煎じたもを一日3回に分けて前に飲用します。 めまいを和らげるのに効きます。 めまい めまいの漢方療法 漢方では、めまいは水毒と深い関係があるといわれており、水分の代謝に異常があるときに、起こり易いと考えられています。 したがって、めまいの症状には、体内水分の分布を調整する、薬を含んだ処方があります。 真武湯(しんぶとう) 血色が悪く体力が落ちて疲れ易く、腹や脈にも力がなく手足が冷え、下痢をし易い、そのうえ雲の上を歩いているように、フワフワした感じがする

    めまいに効く漢方薬!その処方とは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/28
  • 耳鳴り!なんだって!耳に虫が入ったって?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「耳鳴りがする」のご案内です。 寝違えやムチ打ち症などで頸椎を傷め、後頸部から後頭部にかけてうっ血する場合があります。 そのまま放っておくと、耳鳴りや頭痛、肩こりなどの原因になることも少なくありません。 漢方療法としては、うっ血を治す場合は桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を、首の緊張を取る場合には、葛根湯(かっこんとう)を用います。 また、薬物の投与と同時に、タオルを首に軽く巻いて休むと、首の緊張がとれて楽になります。 強風の場合には、風が直接あたらないように、マフラーやスカーフなどで、風を遮ることも大切です。 耳鳴りがする 耳鳴りと病気 耳垢栓塞(じこうせんそく)といって、耳あかが鼓膜にまでたまって、耳穴を完全に塞いでしまった場合には、難聴感があり低音性(ボー)の耳鳴りがすることがあります。 この疾患は子供に多くみられます。 外耳に虫などの小さ

    耳鳴り!なんだって!耳に虫が入ったって?
    mocopome
    mocopome 2019/01/27
  • めまいが起きたら!~こうする!耳鳴りとは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「めまい・耳鳴りがする」のご案内です。 めまいにはヨモギが効くそうです。以外ですね。 皆さんおなじみのヨモギは、さまざまな効能があるといわれていますが、めまいをしずめてくれるという効果もあります。 初夏の6~7月ごろに葉を摘み取り、日干しにしてよく乾燥させて、保存しておけば色々と使えて便利です。 めまいには、 水600mlに乾燥葉一つまみを入れて、5~6分煮出したものを一日3回に分けて前に飲用します。 めまい・耳鳴りがする めまい時の手当て 1.適切な場所で安静にする めまいが起こらないように頭を低くするなどして、頭の位置をしばらく安静に保ちます。 次に、直射日光の当たらない日陰の安全な場所で、目を静かに閉じます。 2.休むときは体を温かくする 体を温かくして枕は使用せず休みます。 光や音、振動は苦痛となるので、部屋は静かに、また暗くします。 3

    めまいが起きたら!~こうする!耳鳴りとは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/26
  • 「眠れない」これで解消!~気を付けたいこととは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「眠れない-2」のご案内です。 不眠の際は朝の目覚めもスッキリせず、疲れも取れず気分も憂うつになりますね。 そこで梅肉エキスやアオジソが、不眠症にはよく効くそうです。 その梅肉エキスとアオジソの利用法を次にご案内します。 梅肉エキス ウメは、強度のアルカリ性品であり、体液が酸性になるのを防ぐとともに、ウメに含まれる豊富なマンガンやクエン酸が、精神の緊張を解きほぐしてくれます。 梅肉エキス2~3gをそのまま舐めるか、ハチミツを適当に加え、湯で薄めて飲んでみてください。 頑なな不眠症が解消されます。 アオジソ茶とアオジソ酒 花の最盛期である8~9月ごろに葉をつみ、水で洗い陰干しにして乾燥させます。 この乾燥葉を手でもみ小さく砕いたもの、0.5~1gを茶こしに入れ、熱湯を注ぎ温かいうちに、就寝前に服用します。 または、日酒おちょうし1

    「眠れない」これで解消!~気を付けたいこととは!
    mocopome
    mocopome 2019/01/23
  • 不眠は苦痛~解消できた!このような方法もある!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「眠れない」のご案内です。 寒いときには、足湯も温かく気持ちよいですね。 その足湯も不眠症に効果があります。 タライやバケツに温湯を10cmほど入れて両足を浸し、そこへ徐々に熱湯を、我慢できる程度に注ぎ入れて熱くします。 10~20分間浸し続けて、足が真っ赤になってきたら湯から出して、乾いたタオルで濡れた足をよく拭きます。 これを就寝前に行うとよく眠れます。 このほかにも、就寝前の約3分間竹踏みをして、足の裏の土踏まずを刺激するのも有効です。 眠れない 病気の見分け方 不眠を訴える人はけっこう多いといわれています。 しかし、必ずしも当の不眠症かといえばそうでもありません。 不眠を訴える人の中には、ストレスが増大し蓄積している場合や、体の不快な症状で、心身のやすらかな状態を奪っている、ために安眠を妨げているのでしょう。 不眠ノイローゼ 一種の不眠恐

    不眠は苦痛~解消できた!このような方法もある!
    mocopome
    mocopome 2019/01/22
  • 発熱したらこのように処置する!これで治った!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「熱が出る-3」のご案内です。 熱のはかり方は、体温計が35.5度以下(水銀部)に下がっているのを確認してから、脇の下や口腔に入れてはかります。 脇の下の場合は水銀部を脇の下の奥に、口腔の場合は水銀部を舌の下へ入れます。 体が汗で濡れている場合はよく拭いて、運動直後や入浴直後は避けましょう。 測定時間は3分計でも1分計でも、10分くらいとします。 熱が出る 熱が出たときの処置 4.栄養補給を十分に 重湯、くず湯、スープ、クリーム、卵黄、牛乳、果汁、ゼリーなどは消化のよい品ですがこれだけでは、エネルギーの必要量が満たせないので、少量でもエネルギー源となる、肉、魚などのタンパク質を加えるようにします。 欲がでないときには、少量で栄養価の高いバターや生クリームなどを、飲み物に入れたり、冷ややっこや刺身などの冷たいものにするとあっさりして

    発熱したらこのように処置する!これで治った!
    mocopome
    mocopome 2019/01/21
  • 熱が出た!いつからどのようにして!こうすればよい!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「熱が出る-2」のご案内です。 一般に体温は、大人で脇の下で36度前後、子供では37度前後が適温といわれています。 しかし、体温には個人差があるので、普段から自分の正常な体温を知っておくことが大切です。 また体温は年をとるにつれて、低くなる傾向があります。 体温計の種類には、3分計、1分計、30秒計、婦人体温計などがありますが、家庭で用いるものは、3分計か1分計が適しています。 熱が出る-2 観察のポイント 1.いつからどのように発熱したか 急に発熱したか、いつから発熱しているか。 日数とともに熱が高くなる、熱のない日もあったなど、熱の温度変化の状況はどうか。 2.熱はどのくらいか 熱がありそうだと思ったら、一日少なくとも朝夕2回は体温をはかり、熱の高さの状況や熱の出方などを確かめて、その旨を医師に報告すると、診断におおいに役立ちます

    熱が出た!いつからどのようにして!こうすればよい!
    mocopome
    mocopome 2019/01/20
  • 発熱する体の仕組みとは?そのとき体は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「熱が出る」のご案内です。 一般に熱があるといわれるのは、体温が37度を超す場合です。 しかし、健康な人でも、正しく体温を測定してみると、ときとして37~37.3度ぐらいの人が、4割もいるといわれています。 熱が出ているときの体の状態から心配な熱か、そうでない熱かを判断することが必要です。 熱が出る 発熱と解熱の仕組み ウイルスの感染など、熱が出る原因があると、体温を調節する部分(大脳の一部である視床下部)の機能が異常となります。 そのため皮膚の色は青ざめ鳥肌ができて、表面の血管は縮まります。 また体の筋線維(きんせんい)1が収縮します。 この状態が、寒気がする状態です。 このような状態になると、体内で熱が積極的につくられ、熱が体外へ逃げないように調節しようと、血液の温度が徐々に上がっていきます。 そして、ついに体温を調節する部分が正常となっ

    発熱する体の仕組みとは?そのとき体は?
    mocopome
    mocopome 2019/01/19
  • 今話題の「民間療法」!~古くから伝わってきたこととは!?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「今話題の民間療法」のご案内です。 民間療法とは古くから多くの人々に見出され、その経験と知恵によって、伝承されてきた治療法のことです。 まだ医療技術が進んでいなかった頃の、医師がいない地方では、自分の身を守るために用いられてきました。 最近では、民間療法は自然体にもっとも近い、という観点から勧められるものも少なくありません。 今話題の民間療法 民間療法は、時代にそぐわないと思われるかも知れませんが、思いのほか新しいものと言えるでしょう。 一概に誰にでも、必ず効くとは言えないものの、様々な有効例があり、現在、民間療法が注目されています。 その例として 半身浴 入浴は、みぞおちあたりから下の下半身を、ぬるま湯(37~38度)で20分以上つかります。 寒くなってきたら、肩に湯をかけたり、肩までつかるなどしても良いです。 効能は、不眠症、高血圧、腰痛、冷え

    今話題の「民間療法」!~古くから伝わってきたこととは!?
    mocopome
    mocopome 2019/01/18
  • 漢方医療の特色~勤務先や旅先で用いる!これは便利!その方法とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-8」のご案内です。 最近では、大変漢方ブームだそうですね。 しかし、それ自体漢方というのは、そんなに簡単なものではないようです。 まず漢方専門医の診断を受けることが重要です。 症状に応じた手だてを講じるなど、病状に合った正しい処方を決めてもらえます。 なお、重症により家庭で療養することができない場合や、現代医学の検査が必要な場合には、漢方治療を併用している公・国立病院などがありますので、そういった所へ行くのがよいでしょう。 また、全ての処方ではありませんが、漢方薬も健康保険が適用される場合があります。 漢方療法の特色 漢方薬の煎じ方・飲み方 漢方の瞑眩(めんげん)について 漢方には、漢方薬を飲む時に起こる瞑眩(治癒反応のこと)といわれる独特の事象があります。 漢方を服用していると、突然病状が悪化したようになり不快な症状

    漢方医療の特色~勤務先や旅先で用いる!これは便利!その方法とは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/17
  • 漢方医療の特色~このように煎じるとよい!その飲み方は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-7」のご案内です。 漢方薬の煎じ方・飲み方を次に記載します。 漢方薬を煎じる場合の容器は向き不向きがあります。 金属製は不向きで、土びんなどが向いています。 また、漢方薬の保存法ですが、生薬は、缶などに入れて保存しますが、保存中に虫がつく場合があります。 しかし、虫を取り除けば用いても大丈夫だそうです。 また、夏場になると、カビが生えやすくなります。 この場合は、日光に当てて再び乾燥させ、カビをもんで落とし、一、二度水で洗ってから使えば大丈夫だそうです。 ただし、1年以上経ったもので、香りを感じないものは、薬としての効果が期待できないので、捨てましょう。 漢方療法の特色 漢方薬の煎じ方・飲み方 土なべか土びんが理想的 煎じる場合の容器は、土鍋か土瓶が適しています。 アルマイトや瀬戸引きでもかまいません。 鉄や銅などの金

    漢方医療の特色~このように煎じるとよい!その飲み方は?
    mocopome
    mocopome 2019/01/16
  • 漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-6」のご案内です。 医師の五感で総合的に診断する 漢方の特色のもう一つは、西洋医学は器機類を用いた検査であるのに対して、漢方では、医師の五感を非常に重要視します。 現代では、もちろん西洋医学的なデータを参考にすることもありますが、もともと経験と技術が非常に重視された「診断即治療」でおこないます。 最も代表的な診断には、問診、聞診、望診、切診の4診があります。 漢方療法の特色 問診 自覚症状、生活状態、嗜好、遺伝関係や既往症、などを人に尋ねることです。 これは西洋医学と似ていますが、判断基準や症状のとらえ方に違いがあります。 たとえば、発熱の場合、西洋医学では40度も熱があれば、解熱剤を与えますが、漢方では、同じように40度あっても、患者があまり熱を感じず、手足が冷えるという場合には、この症状は陰証の熱でむしろ、附子や

    漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!
    mocopome
    mocopome 2019/01/15