2019年1月15日のブックマーク (12件)

  • 忘れられた誕生日で思うこと( ・ั﹏・ั) - 40代主婦の日々の生活

    こんにちは! お久しぶりです(^^)/ 3連休が終わりました… 成人式を迎えられた方々、おめでとうございます✨ 私の3連休は、家事や買い出しお弁当作りなどで終わりました(*_*; (入試が近く、外出は必要最低限です💧) そして、しばらく風邪をひいてしまっていたので、まだまだブログは書けないかな?と思っていましたが、お陰様で思ったより早く回復しています^_^; ご心配して頂いてありがとうございました(T_T) でもまだ、ストレスからくる自律神経の乱れ(肩こり、頭痛、腹痛など)が起きやすいので、何だか不安定な体調です…^_^; が、、、 無理せずにボチボチいきたいと思います(^^) さて、題です… 今、ちょっと考えていることがあります。 それは、夫の誕生日を祝うかどうかということ。 結婚して17年、お付き合いも含めて23年間 私は夫の誕生日を忘れた事は一度も ありません。 でも、夫には今ま

    忘れられた誕生日で思うこと( ・ั﹏・ั) - 40代主婦の日々の生活
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    風邪が治って良かったです(^ ^)私何度か主人の誕生日忘れてしまったことがあります。。。悪気はないんですよー!!旦那様チャーミングで可愛いですね♪
  • 明桜(あさ)の健康~チモシー好きのうさぎになって欲しい~ - 明桜(あさ)がうさぎの魅力をお伝えします

    明桜(あさ)くん 体調がよくなってきて欲旺盛。 嬉しいです 嬉しいのですが、 がっつく姿がすごいのです… *もくじ* がっつくうさぎ 体重測定 止まらぬもぐもぐタイム 原因は私ですね うさぎの歯、私の歯 もう少し通院は続きます がっつくうさぎ (ピンボケ写真続きます、ごめんなさい) 「ごぉはんっ!!」 私がキッチンに行き、明桜と目が合ってしまうと… ”バンっ!” と、迫力ある音を立ててトイレに飛び乗り、 ケージにしがみ付いてアピールしてきます。 冷蔵庫に野菜が入っている事がわかっているようです。 野菜室を開けると、青いお目目をギラギラさせてくるのです。 目ヂカラがありすぎて、視線がちょっと怖いです。 「ねぇっまだぁっ!?」 ”腹が減ってひもじい” そんな様子です… ”ぼく…可哀そうなうさぎ…” と訴えているかのよう… なんか… 私が何も与えていないみたいじゃないですか(笑) 体重測定 ま

    明桜(あさ)の健康~チモシー好きのうさぎになって欲しい~ - 明桜(あさ)がうさぎの魅力をお伝えします
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    明桜くん元気になってよかったです!また可愛い明桜くんの写真楽しみにしています♪
  • 【ハンドメイド】リカちゃんのメイド服出来上がりました! - アラフィフランド

    みなさんこんばんは! 今日は一歩も外に出ないで手芸をしていました(*´▽`*) 先日『夢見るリカちゃんのコーディネートブック』を買いました。 どれも可愛くてつくりたいものがいっぱいで目移りします(*^▽^*) ホントはこのでもう少し大物を編んでるのですがなかなか進まなくて、 すぐに編み終えそうなメイドさんのお洋服を編むことにしました♪ 先にやってしまいなよ~! リカちゃんサイズなのですぐに編み終えそうですね。 でも作業が細かいしパーツが多いので意外と時間がかかります💦 なんとかワンピースの部分が出来上がりました(*´▽`*) のメイドさんはもう少し鮮やかなラムネ色のワンピースを着ています。 エプロンもこのようなパーツを編んで組み立てました。 当はフリルの部分を黄緑で編むんですが間違えました💦 リカちゃんに着せてみました♪どうでしょうか? 私にしては可愛く出来ました( *´艸`)✨

    【ハンドメイド】リカちゃんのメイド服出来上がりました! - アラフィフランド
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    わぁ(*´꒳`*)これは可愛いですねー♪そして作るの楽しそうです!
  • 断捨離した不用品。今さら気づいた処分のベストタイミングとは? - ミニマリスト三昧

    断捨離して不用品を手放すとすっきりしますよね。 その後、手放したものの処分はどうされていますか。 最近、断捨離したものを処分するタイミングがとても大事だと気づいたので、そのお話をしたいと思います。 断捨離したものを処分する手段 断捨離で不要なものを手放すと、気持ちがすっきりする経験はどなたでもあると思います。 その後、手放すと決めたものを皆様はどうされていますか。 ゴミとして捨てる、まとめてリサイクルショップに売る、知り合いに譲る、寄付するなど様々な方法があると思います。 すぐに処分方法が決まれば気が楽ですよね。 実は、断捨離したものはできるだけ早く手放した方がいいことに改めて気づきました。 私も基的にはできるだけ早く手放すことにしています。 ですが、 1ヵ月前に断捨離した 120冊ののうち一部がまだ処分しきれていませんでした。 一度に120冊を処分した話は、よろしかったらこちらの記事

    断捨離した不用品。今さら気づいた処分のベストタイミングとは? - ミニマリスト三昧
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    分かります!ずっとあるのはストレスですよね。うちも2階に粗大ゴミが溜まっています。。。早く処分したいです(◞‸◟)
  • ★みなさまに…ご報告★ - Relax Life

    おはようございます(*^-^*) ここ数日ブログから離れておりました。 更新も、みなさまのところへも、 全く遊びに行けず… 私の生活の一部となっていたブログなので、できないことにモヤモヤしております。。。 ただ、今までのようなゆとり時間がなくなり(*´-`) しばらくブログをお休みすることにいたしました。 ブログを始めてから毎日たくさんの方々からスターやメッセージを頂いて、読者登録もたくさんして頂いて… こんなにこんなに 楽しくみなさまと過ごせた日々を お休みするのが 正直・・・・・ 辛いです。 でも… また、落ち着いたら必ず戻ります! ♥大切なみなさまへ♥ GUUMIより。

    ★みなさまに…ご報告★ - Relax Life
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    帰ってくるのを待ってます〜(*´꒳`*)また戻ってきたときにはよろしくお願いします♪
  • 古いお札やお守りを捨てる3つの方法。4年分のお札を断捨離したやり方とは?

    昨年の断捨離で、家中から出てきたお札やお守り。 1ヶ所に集めたら、凄い量になっていました。 *私の産土神社が八幡神社のようなので、毎年八幡神社のお札を買っております。 少し前は、実家に帰省するときに持ち帰り、母親に近所の神社の「どんと祭」で炊きあげてもらっていました。 しかし、母の体調が悪くなってからは、母に頼むわけにもいかず、その処分に困っておりました。 気づいたら、4年分のお札がたまっておりました。 *お札を4つも並べると少し怖いですね… 古いお札やお守りを捨てるには3つ方法があるようです。 1.神社の古札納付所へ返す 2.どんと焼きで汚炊きあげしてもらう 3.自分で処分する スポンサーリンク 古いお札やお守りを捨てる方法とは? 1.神社の「古札納付所」へ返す 各神社には、「古札納付所」という受付所みたいなところで古札を受け付けてくれます。 ただ、神社によってその対応方法に違いがありま

    古いお札やお守りを捨てる3つの方法。4年分のお札を断捨離したやり方とは?
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    丁度お札の処分に困っていたところでした!!さすがに捨てるのはモヤモヤしますね(◞‸◟)私も持っていきたいと思います。
  • 65歳の親父がタブレットデビューした結果、予期せぬクレームがあがりだした。 - はなのあ流儀

    昨年のクリスマスに父にタブレットをプレゼントしました。 父はとても喜んでくれて、自分でをかって勉強したりしていました。 ですが、約3週間たった今日に至るまでに、ちょっと面倒なクレームがあがりだしたのです。 さてさて。65歳でタブレットデビューを果たした親父のクレームとはどんなものだったのでしょうか? スポンサーリンク 父のタブレット使用環境 わたしが父にプレゼントしたタブレットは、自宅で使用する目的で購入したものです。 ですから、実家の家の中でのみWi-Fiをつないでインターネット接続できるものなんですよね。 屋外に持ち歩いてどうこうするならば、思い切ってガラケーからスマホに切り替えたほうがよいと思っています。 それに、もしスマホデビューするのなら、スマホの方が買ってあげたタブレットよりも活用の幅や便利さが上だとおもったからです。 ところが、それが裏目にでる結果となりつつあるんです。 以

    65歳の親父がタブレットデビューした結果、予期せぬクレームがあがりだした。 - はなのあ流儀
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
  • 【カルディ】かぼす鍋つゆで大根おろしアート楽しみました♪ - アラフィフランド

    みなさんこんばんは! 今日は成人式でしたね。ほんとうにお天気がよくてよかったですね~(*´▽`*) 成人おめでとうございます!みなさん晴れ着姿がすてきでした✨ 今年のカルディの福袋に入っていました、『かぼす鍋つゆ』を使って今日は鍋を作りました♪ 正確に言うと孫2人と長女と4人がかりで作りました。 孫たちがすっぱいのが苦手なので一抹の不安がよぎります。。 私も正直すっぱい鍋は苦手なんですが‥💦 カルディコーヒーファーム もへじ かぼす鍋つゆ 2〜3人前 4571347774771 1個 posted with カエレバ LOHACO Yahoo!ショッピング店 Yahooショッピングで見る Amazonで見る 楽天市場で見る 鍋を作っておきましたが、肝心のネギを買い忘れるし、 鍋は土鍋ではないし…いつか土鍋がほしいです💦 せっかくだから大根おろしアートをやろうということになりまして、 大

    【カルディ】かぼす鍋つゆで大根おろしアート楽しみました♪ - アラフィフランド
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    これは可愛い〜♪食べるのちょっと可哀想なりますね(◞‸◟)ほっこりしました♪
  • 漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-6」のご案内です。 医師の五感で総合的に診断する 漢方の特色のもう一つは、西洋医学は器機類を用いた検査であるのに対して、漢方では、医師の五感を非常に重要視します。 現代では、もちろん西洋医学的なデータを参考にすることもありますが、もともと経験と技術が非常に重視された「診断即治療」でおこないます。 最も代表的な診断には、問診、聞診、望診、切診の4診があります。 漢方療法の特色 問診 自覚症状、生活状態、嗜好、遺伝関係や既往症、などを人に尋ねることです。 これは西洋医学と似ていますが、判断基準や症状のとらえ方に違いがあります。 たとえば、発熱の場合、西洋医学では40度も熱があれば、解熱剤を与えますが、漢方では、同じように40度あっても、患者があまり熱を感じず、手足が冷えるという場合には、この症状は陰証の熱でむしろ、附子や

    漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
  • 人生初『せり』ご飯にハマる - ツレヅレ食ナルモノ

    2019年人生で初めて『せり』にハマっております。これまでは1年に1度七草粥にちょろっと入っている程度の存在でしかなかったのだけど。 この冬、きりたんぽ鍋を作ったことがきっかけでせりの美味しさに気づいてしまったのです。 せりは、鉄分・物繊維が豊富で貧血・便秘に効く上にせりの精油成分には、保温効果もあって冷え性にもいいんだって。ビタミンCも含んでいるしめちゃめちゃ健康に良い野菜でした。 せりをさっと塩ゆでして、刻んだら、あとはご飯に混ぜるだけで完成するせりご飯。だし醤油をちょこっとかけてもよいし、私は塩だけでべるのも好き。 この時のようにお粥のようにしてべるのはもちろん、固めに炊いておにぎりにしても美味しい。 なんでこんなに美味しい野菜をこれまでスルーしていたのだろう。三つ葉に似た独特の香り。もしかして昨年パクチーをべられるようになったから、こういった香味野菜が好きになったのかもしれ

    人生初『せり』ご飯にハマる - ツレヅレ食ナルモノ
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
  • 乳がん検診で要精密検査…そこで分かった意外な事実 - ワオ母さんの blog

    ご訪問いただき、ありがとうございます。 先日、乳がん検診の再検査を受けました。 乳がんで要精密検査! 昨年、健康診断を受け、年末に診断結果が封筒で送られてきました。 そのほかの項目は異常なしだったものの、乳がん検診は、要精密検査でした。 乳がん検診で受けた検査は、マンモグラフィと触診です。 触診では異常なしでしたが、マンモグラフィで影が映っていました。 要精密検査の文字を見たときは、ヒヤリとしましたが、触診では異常なしだったので、もし癌だったとしても初期だろう…と楽観的にとらえていました。 精密検査を受けました 精密検査は、愛媛県松山市にある乳腺クリニック道後で受けました。 www.nyusen-dogo.com 松山市ではじめての乳腺専門病院です。総合病院並みの検査が受けられ、開院から5年の間に400名以上の方の乳がんを発見したそうです。 第一駐車場はとても停めにくいので第二駐車場をお勧

    乳がん検診で要精密検査…そこで分かった意外な事実 - ワオ母さんの blog
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    乳がん検診大事ですよね。異常なしでよかったです!!私はいつも超音波のみなので今年からマンモも受けてみようと思います。
  • 寿命をはるかに超えて使っていたフライパン、やっと買い替え - ナマケモノろーぐ

    先日1月9日(水)の「ZIP」ハテナビ。キッチンスポンジ、フッ素樹脂加工フライパン、フェイスタオル、それぞれの買い替え時と、長持ちさせる方法について放送していました。 それによると、フッ素樹脂加工フライパンの一般的な買い替え時は4年位とのこと。 それを聞いて愕然。いま使っているフッ素樹脂加工フライパンは15年程前に買ったもの。夫が持っていたフッ素樹脂加工フライパンは20年以上も前のもの。 ということで、「ZIP」を見てやっとフライパンの買い替えを決意しました。 どうりで焦げ付きやすいと思った、寿命をとっくに超えていたフッ素樹脂加工フライパン 私が買ったフライパンは、「取っ手がとれる~」でおなじみのティファール製。買ったのは2004~2005年位だと思います。 夫が買ったフライパンはどこのものかわかりませんが、買った時期は、いまの住居に引っ越した1997年とのこと。 どんなに気をつけて使って

    寿命をはるかに超えて使っていたフライパン、やっと買い替え - ナマケモノろーぐ
    mocopome
    mocopome 2019/01/15
    フッ素加工、替え時が難しいですよね。それでも15年はすごいです!!