タグ

2013年12月22日のブックマーク (12件)

  • フーリエ変換の本質

    工学系の大学生なら、2回生ぐらいで習うフーリエ変換。フーリエ級数やらフーリエ展開やらの式だけ覚えさせられて、フーリエ変換の意味を理解してない人が多いようです。 そこで、フーリエ変換とは何か?をサクっと説明してみましょう。 全ての信号は、上図のようにsin波の足しあわせで表現することが出来ます。 具体的には、周波数が1のsinxと周波数が2のsin2xと周波数が3のsin3xと・・・周波数がnのsinnxを足し合わせることで、あらゆる信号を表現することが出来るのです。 しかし、ただ単にy=sinx+sin2x+sin3x+・・・としたのでは1種類の信号しか表現できません。そこで、各周波数の振幅を変化させることで、あらゆる信号を表現するのです。 上記の信号の場合、y=4*sinx+0.5*sin2x+2*sin3x+sin4xと表現できます。 さて、先程の図を用いて、周波数を横軸に、振幅の大き

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    何だかムズカシそうなフーリエ変換は何をしているのか、についての説明。
  • Firefox23以降:画像の読み込み,JavaScriptオンオフを設定

    こんにちは、さち です。 先日、Firefox 23 が正式リリースされました。 前回の記事でも触れた通り 「23」はオプションの項目がいくつか削除されています。 今回は、消えたオプション項目 「画像を自動的に読み込む」「JavaScriptを有効にする」を 「23」以降でも設定する方法をまとめていきます。 「23」以降、オプションの項目が消滅 「オプション」の「コンテンツ」タブにあった 「画像を自動的に読み込む」「JavaScriptを有効にする」が Firefox 23 以降で消滅しました。 これに伴って 「JavaScriptを有効にする」の横にあった「詳細設定」も消滅。 スクリプトの許可/不許可もオプションからはできなくなりました。 しかし、これらの項目が 一切設定できなくなったわけではありません。 「オプション」からは消滅しましたが 「about:config」を使えば「23」以

    Firefox23以降:画像の読み込み,JavaScriptオンオフを設定
    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    firefox23以降で無くなった「コンテキストメニューを無効化または変更する」の設定方法。about:configよりdom.event.contextmenu.enabledをfalseにする
  • ubuntu beep 鳴らす

    Ubuntu 10.10 入れて暫く経つわけですが terminal で beep しないのに気付いていませんでした。 beep させたいな、と思ったんで何で慣らないのか調べましたところ Ubuntu日語フォーラム / ビープ音を有効にしたい うん、これこれ、と思ったけどどうもこの方は解決してない? とりあえず冒頭にある module を調べてみると$ lsmod | grep pcspkr $ うん、無いわ。つことで$ sudo modprobe pcspkrとしたら無事鳴りました。 なんだよー、何で load されてないんだよー、と思ったんですが、$ grep pcspkr /etc/modprobe.d/* /etc/modprobe.d/blacklist.conf:blacklist pcspkrと見事に blacklisted だったので、有効にしときました。

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    ビープ音を鳴らす方法。
  • 逆引きUNIXコマンド/ビープ音を出力する方法 - Linuxと過ごす

    2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    ビープ音を出すにはターミナルでecho $'\a'やprintf '\a'とする。
  • [SOLVED] 12.04 System Bell or beep not working

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    12.04ではうるさいとの理由でpcスピーカがデフォルトでオフにされておりビープ音が鳴らない。これを有効にするには/etc/modprobe.d/blacklist.confのblacklist pcspkrの行をコメントアウトする。しかしそもそもpcスピーカがあるか確認
  • TSファイルの処理 ch切り替えポイントを求め切り出す - 帆船模型に再挑戦

    PT3とかで録画した5.1chの映画のtsファイルをx264で圧縮して、 カーナビでもみられるように音声をAC3にしようという計画。 もとのtsファイルは format mpegts vcodec mpeg2video acodec aac 48000 Hz 録画した素のtsにはchの切り替わり(2ch⇔5.1ch)が2箇所にある。 これを ffmpeg -i input.ts temp.ts とかして terminalの幅を狭くしてみると frame= 545 fps=155 q=31.0 size= 5583kB time=00:00:18.11 bitrate=252frame= 640 fps=159 q=31.0 size= 6009kB time=00:00:21.28 bitrate=231Input stream #0:1 frame changed from rate:4

    TSファイルの処理 ch切り替えポイントを求め切り出す - 帆船模型に再挑戦
    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    AAC bitstream not in ADTS format and extradata missingで分離が止まる場合の対処方法。-acodecの引数をcopyの代わりにlibfaac -ac 6 -ar 48000 -ab 264kとしてaacを再変換する。
  • 「壁ドン」が若者の間でブームに - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 壁を背にして立ち、異性に迫られる恋愛のシチュエーション「壁ドン」 この「壁ドン」が若者たちの間で流行になりつつあるという 火付け役は少女漫画「L・DK」で、剛力彩芽主演で映画化もされるとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「壁ドン」が若者の間でブームに - ライブドアニュース
  • FileMakerあれこれブログ レイアウトのコピー

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    レイアウトのコピー方法。
  • みんなで助け合おう!初心者のFileMaker pro Q&A

    1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 初心者の方・中級上級の方・プロの方何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう・解りやすく質問しましょう)  2,レスを返される回答者の皆様へ、文中にhttp://の入力は禁止致しております。 優しく解りやすく回答してあげてください、お願い致します。 回答者2008年3月23日質問件数1857中「shinさん=612」1位「チポさん=582」2位「旅人さん=505」3位です。 3,メールマガジン発行しています。登録はこちらから ご利用下さい、ちょとプログラムサンプルなどの配布や、役立つ情報を配信いたしております。 ファイルメーカーなでしこプラグイン恐るべしプラグインに注目しましょう。なでしこ FileMaker プラグイン(Windows版) 殆ど更新しない「FileMaker pro 

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    関西の会社、GMC(株)が運営するファイルメーカー初心者支援サイト内の非公式ユーザ間質問掲示板。
  • News | FileMaker Community

    For many professionals, their calendar is an important tool that helps keep things running smoothly.   In this article we cover how to integrate your Outlook calendar with FileMaker to keep you staying on top of your efficiency game!   Be sure to check out FileMaker Outlook Calendar Integration   Joseph Yeager dbservices.com Last week a client had to implement MBS FileMaker Plugin functions for TA

    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    filemaker公式によるサポートフォーラム
  • Emacs org-modeを使ってみる: (3) 表の編集 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    今回は表の編集について,使い方をまとめてみる. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Tables.html#Tables OrgMode - Emacs上のアウトライナー orgのtableで日語入れたときに崩れないようにするパッチ 表の編集 org-modeの機能で驚くことは多いが,表の編集もその一つだ. なお,以下で説明する機能の多くは, text-modeなどの他のモードでも「M-x orgtbl-mode RET」として, orgtbl-modeをマイナーモードにすることで利用可能になる. また,日本語入力時に表が崩れる場合は,以下のパッチを当てておく. orgのtableで日語入れたときに崩れないよう

    Emacs org-modeを使ってみる: (3) 表の編集 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    M-RETで表を分割(セルの内容が長過ぎる場合に重宝)、M-UPで行を上に移動、C-c - で現在行の下に|-を入れる。C-c C-cで表を整形する。
  • 入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering

    はじめに この記事はGREE Advent Calendar 2013年の21日目です。お楽しみください! こんにちは、アゴひげがダンディーだと評判の九岡です。GREEでは、JavaScalaを布教するための土台を固めるため、デプロイや監視の仕組みづくりなどを横断的にやっています。今回はその過程で得られた知識を「Capistrano 3の入門記事」という形で共有させていただきます。 この記事ではCapistrano 3の基礎をご紹介します。Capistrano 3はRubyをベースにしたサーバ操作およびデプロイの自動化ツールです。Capistrano 3を利用することで、デプロイなどの複雑なサーバ操作を自動化することができます。ここの記事では、特にデプロイに焦点をあてながら、Capistranoでサーバ操作を自動化する考え方と実現方法をご説明していきます。 Capistrano 3の習得

    入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering
    moerrari
    moerrari 2013/12/22
    デプロイを自動化するCapistranoの入門記事