タグ

2016年5月3日のブックマーク (18件)

  • Emacs org-modeを使ってみる: (7) ハイパーリンク - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    今回はハイパーリンクについて,使い方をまとめてみる. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Hyperlinks.html#Hyperlinks OrgMode - Emacs上のアウトライナー ハイパーリンクの書き方 ハイパーリンクは [[リンク]]あるいは [[リンク][表示]] のように記述する.記述すると,その部分は特別なハイライト表示になる. 編集するには,ハイパーリンクの後ろでバックスペースをタイプするか, OrgメニューのHyperlinksを開き,Literal linksを選択する. ハイパーリンクを開く ハイパーリンクを開くには「C-c C-o」とタイプする. Webブラウザの設定が必要な場合は,

    Emacs org-modeを使ってみる: (7) ハイパーリンク - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    ハイパーリンクを開くにはC-c C-o。(setq browse-url-browser-function 'browse-url-firefox)のようにして使用するwebブラウザを指定できる。
  • スクロールについての設定

    scroll-conservatively 画面の下端にカーソルがあるときに↓向きに移動しようとしたり,画面の上端で↑向きに移動しようとしたりしたとき, デフォルト設定では一気に半画面分スクロールしてしまう(正確には次行を画面の中央にもってくる)設定になっています. このデフォルト設定の動作は動体視力を鍛えたい人にはよいのかもしれないけど, 普通にテキストを編集したいだけの人にとっては文章を追いかけにくくて,うれしくないと思います. 普通のエディタは画面の下端で↓キーを押すと1行だけ下にずれる動作になっていて, この動作にあわせるには“(setq scroll-conservatively 1)”とします. [注:scroll-stepを1にしても同じような動作になるけど, Emacsのヘルプによればscroll-conservativelyを1にする方がよいとのことです. おそらく何か微

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    スクロール関連で違和感を覚えるときに役立つ設定。画面の上端下端で移動すると半画面スクロールするのを抑制するには(setq scroll-conservatively 1)を設定する(setq scroll-step 1)ではうまく動作しなかった。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    日立退職エントリ 退職します. 拝承 - テストステ論 - http://akiradeveloper.hatenadiary.com/entry/2013/12/21/184119 関連
  • 退職します。拝承

    12/19、日立製作所横浜研究所の中に衝撃が走った。 事実。1/15を以って、私は日立製作所を退職する。 (1) 辞めた理由 = 未来のため「日立を辞めるのはもったいない」と何回も言われた。確かに、日立で働くことにいくらかの意味はある、そういう企業ではある。ではなぜ辞めるのであろうか?一言でいうと、自分の、技術者としての将来のためである。私にとって、特にこの半年は、自分の未来が失われている感覚しかなかった。だから、辞めようと思った。 転職活動の途中、私は転職エージェントにこう言われた。「あなたはまだ若いし才能があるのだから、リスクを恐れずに挑戦した方がいい。そうすることが、将来のリスクをminimizeすることになる。はっきりいって、日立のような日型の大企業でのキャリアは、外からは評価しようがない。むしろ、年数が経つにつれて、その中に最適化された人間だと思われる可能性が高い」。当時、転職

    退職します。拝承
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    日立製作所を退職した人の退職報告エントリ
  • 【日本の宝】拝承記法は素晴らしい!!!

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    日立用語関連
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • Bitbucket | Git solution for teams using Jira

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud connects developer workflows from planning to incident management. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | Git solution for teams using Jira
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    viライクキーバインドのGUIブラウザdwb公式サイト。
  • 転送中

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    コマンドラインのrssリーダcanto紹介記事。dwbについても。
  • Linuxマシン突然再起動に関する備忘録 – OpenGroove

    Linuxマシンが予期せぬタイミングで再起動したとしたら、どんな原因が想定されるだろうか。あまり多くの有力事例は見当たらないが、切り分け参考のために集めた情報の備忘録。 切り分けの確認として、基は/var/log/messagesをみる、他にはcron、last、secureログも、かな。/var/log/messagesを確認しても異常を示す表示はなかった、という事例もあるようだが。 http://mlog.euqset.org/archives/vine-users/072858.html ちなみに、マシンの電源が突然切れたかどうかを確認したかったら。正常な電源断時のメッセージは/var/log/messagesにキレイに吐かれてるので、そこを手がかりに判定可能。 http://q.hatena.ne.jp/1193893387 「エラーの瞬間のプロセスが不運だとログ書かない」らしい

  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 パソコン購入の第三の選択肢、メーカー認定整備済みパソコンを知ろう 2024.02.06

    PC
  • プッシュピンのCPUクーラーからの取り外し方

    CPUクーラーはIntel製品はまったく進化していない。この為CPUクーラーの止め具の白いピンを折ってしまうことが有る。これって結構あるんですよね。しかもCPUクーラーって普通のを別個に買うと2千円~3千円とかするので、痛い。 例としては、サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000を取り付けにあたり、とにかく、クーラーが取り付けにくい。 サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000 というか LGA775からの、ピンタイプ(1156も1336同様の留めピン)のCPUクーラー止めピンを何回も破損してきたオイラとしては、あのピンだけは苦手なのです・・・ マザーボードから外すには、マイナスドライバーとかで回すようなやつ(指で押さえても回せますが) それでも最近は慣れてきましたが油断するとすぐに中の白い部分が、折れてしまう・・・orz ※回す向きとか取り付けの向きに関しては、最初は間

    プッシュピンのCPUクーラーからの取り外し方
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    CPUクーラーのツメは折れた場合の交換品が販売されている/Intel純正LGA775/LGA1156/LGA1366クーラー用プラスチック固定ピン/マザボを外す必要があるがSCURK-3000を使うと楽に取り付け・取り外しができるらしい。
  • 『CPU Fan Error!→CPUクーラー(DTC-DAA01)つけ直し→爪が折れた』

    BTOパソコンを購入してかれこれ4年,エラーが出てくることが多くなった。 昨日の夜PCを立ち上げると,去年はBIOSの設定で回避していた「CPU Fan Error! Press F1 to Resume 」のメッセージにまた出くわした。 去年同様,BIOSをいじっても良かったのだが,当にCPUが熱かったらまずいなあということで,「SpeedFan」をインストールしてCPUの温度をみると90℃以上になっており,格的にCPUの冷却ファンをチェックすることになった。 ↓冷却ファンをつけ直す前は90℃以上! その後PCを開けて中をみたものの,メモリ,グラボ,ハードディスクあたりの増設くらいしかやったことはない自分ができることはたかが知れている。 特にCPU近くはさわると危険な感じがしたのでいつもは手を出さない。なので,今回もまずは電源を入れたときに,冷却ファンが回っているかどうか目で見て確認

    『CPU Fan Error!→CPUクーラー(DTC-DAA01)つけ直し→爪が折れた』
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    CPUクーラーのツメは折れても交換できる。
  • 最後に上原亜衣とSEXしたい 一般男性のドキュメンタリー『青春100キロ』が最高だった

    こんにちは、はせ おやさいです。 突然ですが、『青春100キロ』という作品をご存知でしょうか。 この作品は、人気AV女優である上原亜衣さんの引退作品プロジェクトの1つであり、「100キロ走り切ったら、上原亜衣と中出しセックスができる」というミッションを課せられた、ある一般青年と彼を取り巻く大人たち、そして、上原亜衣という1人の女性の姿を追った、とても素敵な青春映画です。 1週間だけのお試し上映だったにも関わらず、公開されるや否や、全日満員御礼に! わたしも苦労しつつなんとかチケットを確保して、劇場まで足を運んだのですが、これがすごかった! 観終えた後に自然と笑いが出て、全身にエネルギーがみなぎってくるような、当に最高の青春映画でした! 大反響につき、4月30日(土)から追加上映が決定した『青春100キロ』。 今回はそんな『青春100キロ』のレビューをお届けします! 文/はせ おやさい ※

    最後に上原亜衣とSEXしたい 一般男性のドキュメンタリー『青春100キロ』が最高だった
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    「はてなPTA」新しいスラングの誕生を見た / 5年前のはてブではまずホッテントリ入りしない類の記事であり、ドンキ系・おっさん系ブックマーカーの台頭を象徴するエントリ。
  • http://ubuntuapps.info/blog-entry-4.html

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    Mac OSXのドックのようなランチャavant-window-navigator
  • 第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp

    気温の上がる夏[1]は、コンピューターの筐体内の温度も高くなりがちです。そこで今回は、温度監視のトピックをお届けします。 Linux Hardware Monitoringプロジェクト LinuxにはLm_sensors(Linux hardware Monitoring)というプロジェクトがあります。このプロジェクトは、コンピューターを構成する部品のうち、マザーボードやCPU、グラッフィックカードに搭載されているセンサーから各種情報を取得することを目的としています。取得することのできる情報は温度に限らず、稼働電圧、ファンの回転数なども含まれます。 Ubuntuに導入するには、UbuntuソフトウェアセンターやSynapticパッケージマネジャーでパッケージ「lm-sensors」をインストールしてください。 センサーに対応するカーネルモジュールの特定 lm-sensorsは、各種情報を取

    第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    lm-sensorsでマザボ・CPUグラフィックカードから各種情報を取得できる。hddtempでHDDの温度を取得できる。パネルに表示するにはsensors-appletやAWN(http://ubuntuapps.info/blog-entry-4.html)を使う。
  • ウワサその08 グリス編 - PC自作 ウワサの検証 完全版 - DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    シリコングリスは多くても少なくても冷却効率に影響があるので、最近のCPUでは必須と言ってよい。しかし、最近のCPUクーラーは取り付け圧力が強いものが多いので、塗り方はあまり問題にはならないかも? 理想の塗り方とは? わりとアバウトになりがちなシリコングリスの塗り方だが、これにはやっぱり「適量がよい」という理論があるのだ。そこでまず先に、適量がよいという理由と、シリコングリスの基的な役割について紹介しておこう。 まずはシリコングリスの基的な役割から。これは、CPUCPUクーラーとの間にある、ミクロ単位の隙間(=空気の層)を埋め、CPUの発熱をCPUクーラーに可能な限り効率よく伝えることだ。 では、なぜ空気の層を埋めなくてはダメなのか? これを説明するにはまず、熱の伝わる効率を示す「熱伝導率」について説明する必要がある。 熱伝導率の単位は「W/mK」となっているが、これは面積1m2×厚さ

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    グリスの量について。理論的には薄く均一に塗るのがベストだが、実際には多少多目でもほぼ差は出ない。
  • CPUの適正温度とは | 自作パソコンPC作り方

    こちらのページでは、CPUの適正温度について解説しております(^^) CPUは専用のCPUクーラーがついていることから想像できるように、大変熱を持つPCパーツです。 もしCPUクーラーなしで起動すれば、あっという間に温度が100度を超え、電源が落ちます。やったことあります(^^;) パソコンを起動して何もしていないアイドル時ではあまり熱を持ちませんが、3Dゲームをしたり、動画をエンコードしたりといった、CPUが高負荷状態になると一気に温度が上がります。 もし温度が上がりすぎると、パソコンがフリーズしたり、急に電源が落ちたりします。日は高温多湿なので夏場にCPUが熱を持ちやすく、熱暴走して急に電源が落ちることもあります。 CPUは製品によって適正温度も多少変わってくるのですが、一般的に40℃~70℃くらいが適正温度です。この温度の範囲内でしたら特に問題が起きることはありません。 しかし75

    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    CPUの適正温度は40℃~70℃で75℃を超えると過熱状態であり電源が落ちることがある。
  • LinuxでCPUの温度を取得する - Qiita

    lm_sensors を使用する パッケージをインストールできる環境なら lm_sensors を使うと良さそうです。 lm_sensors の使い方は検索するとたくさん出てくるので省略します。例として以下などを参照すると良いと思います。 lm sensors - ArchWiki CentOS 6.5 - サーバ監視ツール(munin)でCPU温度・電圧・ファン回転数測定! - mk-mode BLOG ※自分の試した範囲ではVirtualBox等のVM環境上では取得できませんでした。 xsensors 等と併用すればよりみやすいかもしれません。 XSensors CPUのコアごとの温度を表示するコンパクトなシステムモニタ | Ubuntuアプリのいいところ CPUの耐熱温度について DataSheetはあるんですが、結局何度まで大丈夫なのかはいまいち読み方が不明。 70℃前後あたりが想

    LinuxでCPUの温度を取得する - Qiita
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    lm-sensorsでCPU温度が取得できる。GUIツールとしてxsensorsがある。