タグ

Linuxとubuntuに関するmoerrariのブックマーク (37)

  • 特別な設定なしにPCのリモート操作やファイルのやり取りが行えるリモートデスクトップソフトウェア「RustDesk」

    あるPCを別のPCから操作することができるリモートデスクトップソフトウェアのうち、プログラミング言語・Rustで記述された無料ソフトウェアが「RustDesk」です。インストールと1つ2つの手順だけでリモート操作を可能にするというこのソフトウェアを実際に使ってみました。 RustDesk | Open source remote desktop software. https://rustdesk.com/ まずはRustDeskのトップページにアクセスし、「DOWNLOAD」をクリックします。 次にダウンロードしたファイルを解凍。 実行ファイルを起動します。 するとインストール画面が立ちあがるので、「Accept and Install」をクリックしてインストールします。 RustDeskのホーム画面はこんな感じ。左側に自身のID、その下にパスワードが表示されています。ホスト側のIDとパ

    特別な設定なしにPCのリモート操作やファイルのやり取りが行えるリモートデスクトップソフトウェア「RustDesk」
    moerrari
    moerrari 2022/08/06
    TeamViewer代替。マルチプラットフォーム対応でウェブアプリもあり / TeamViewerを年に数回ほど個人利用していたが、ビジネス利用との誤判定を受け無料使用が事実上不可能になってしまったため、こちらに移行を検討。
  • GoogleドライブをLinux(ubuntu14.04)でもマウントしたい - o2tの日記

    Googleドライブは便利ですが、ローカルにデータを残しておきたくない場合など、同期型である点がちょっとやっかいな場合があります。 そこで、WindowsではWebDriveなど非同期型のGoogleドライブ対応アプリケーションが幾つかリリースされています。ならばLinux(ubuntu14.04)でも同様なことが出来ないかどうか、色々調べてみました。 検証環境:vmware fusion上で仮想化されたubuntu14.04 LTS <検証内容> ■google-drive-ocamlfuse https://github.com/astrada/google-drive-ocamlfuse FUSEという仕組みを利用したシステムで、比較的頻繁に更新されている模様。 インストールは公式サイトを参考に以下の手順で実施。 1.aptのリポジトリにPPAを追加し、apt-getでインストール

    GoogleドライブをLinux(ubuntu14.04)でもマウントしたい - o2tの日記
    moerrari
    moerrari 2022/04/30
    google-drive-ocamlfuseについて"Googleドライブは便利ですが、ローカルにデータを残しておきたくない場合など、同期型である点がちょっとやっかいな場合があります/非同期型のGoogleドライブ対応アプリケーション"
  • LinuxでGoogleドライブを使えるようにしてみたのでメモ残しておく | あすへん! 〜薙月の明日への変化〜

    ごきげんよう Googleが提供しているサービスでGoogleドライブがあると思う。 オンラインストレージサービスだ。 Chromebook(Chrome OS)のファイル置き場になるし、保存された文書や画像などをモバイル端末に表示する事が出来る。 現在はデスクトップPC/ノートPC(Windows/Mac)やモバイル(iOS/Android)、ウェブブラウザ上で使う事が出来る。 しかし、Chromebook(Linux)ではウェブブラウザ上でしか使えないので扱いにくい。 それに加えてMacで使っていた公式アプリは非同期型のソフトウェアで体容量を圧迫する。 Chromebook(Linux)にはストレージ容量に余裕なんて無い。 By: blumblaum そこで今回は、「google-drive-ocamlfuse」というソフトウェアを使う事でGoogleドライブLinux上にマウント

    LinuxでGoogleドライブを使えるようにしてみたのでメモ残しておく | あすへん! 〜薙月の明日への変化〜
    moerrari
    moerrari 2022/04/30
    GoogleドライブをLinux上でネットワークマウントするgoogle-drive-ocamlfuseについて。マウントであって、端末にあるファイルと同期するのではない感じ?
  • なぜ? Ubuntu ってなんでこんなに注目されるの? Ubuntu 22.04 LTS がリリースされたのでこの機会に考察してみた。 - YouTube

    moerrari
    moerrari 2022/04/28
    (debian+)ubuntuのサーバーOSでのシェアが4割を占めるのは、LTSではOSアップデートのサポート期間が最大10年までと、長期に渡ったサポートが提供されるから / 動画の冒頭ではイノベーター・キャズム理論についても。
  • 「top」は時代遅れ!?これからは「htop」を使おう!

    Linuxのプロセスビューワといえばtopですよね。でも、もっと高機能な「htop」というプロセスビューワがあるんです。topと同じように端末ウィンドウやコンソールで動きますが、ずっと高機能ですよ。主な特徴は以下の通りです。 CPU負荷やメモリ・スワップ使用率がグラフ表示される上下左右にスクロールしてすべて表示できるカラフルな文字で見やすく表示される配色や表示項目などをカスタマイズできるカスタマイズした内容を保存できるキーボードだけじゃなくマウスでも操作できる htopのインストールでは、htopをインストールしましょう。以下に、主なディストリビューションごとの手順を紹介します。 Ubuntu 16.04、Debian 9の場合は、以下のコマンドでインストールできます。 sudo apt -y install htopFedora 26の場合、以下のコマンドでインストールできます。 sud

    「top」は時代遅れ!?これからは「htop」を使おう!
    moerrari
    moerrari 2022/04/21
    高機能なtopである「htop」の詳しい解説。グラフィカルでカラー化されて見やすく、topでは表示が途切れてしまう実行中のコマンドやプロセスを上下左右にスクロールして確認できたりソートしたりできる。
  • ubuntuで使える、いろんなネットワークモニタ

    いろいろありすぎるので、簡単な紹介だけ。実際い使ってみた方がはやいでしょう。 bwm-ng 見てのとおり、実にわかりやすいですね。終了は、q キーで。 nload これもbwm-ngといっしょですね。棒グラフで転送量が分かります。終了は、q キーで。 vnstat 統計に特化したモニタ。もちろんリアルタイムでの観測も可能。 インストールすると5分置きに記録する。 インストールしてすぐに起動するとデータベースがないかデータが足りなくてエラーになる。 その時は、sudo vnstat -u -i eth0 としてデータベースを構築してあげよう。 後は以下のオプションを指定してあげれば、さまざまな統計データが得られる。 見ていて楽しいですね。

    ubuntuで使える、いろんなネットワークモニタ
    moerrari
    moerrari 2017/01/28
    vnstat以外のネットワーク通信量モニタ
  • GitHub - mikebrady/shairport-sync: AirPlay and AirPlay 2 audio player

    Outputs AirPlay audio to ALSA, sndio, PulseAudio, Jack Audio, to a unix pipe or to STDOUT. It also has experimental support for PipeWire and limited support for libao and for libsoundio. Metadata — Shairport Sync can deliver metadata supplied by the source, such as Album Name, Artist Name, Cover Art, etc. through a pipe or UDP socket to a recipient application program — see https://github.com/mike

    GitHub - mikebrady/shairport-sync: AirPlay and AirPlay 2 audio player
    moerrari
    moerrari 2017/01/15
    音声のみに対応したAirPlayサーバ。"Shairport Sync does not support AirPlay video or photo streaming."
  • Linuxはupstartからsystemdに移行しはじめてるらしい

    たまにCentOSを使ったりすると混乱してきて、私は結局サービスの起動停止は/etc/init.dで直接やるようになりました。そんなわけでちょっと時代に追いついてみようとしましたが・・・。 そもそもupstartを知らなかった ssh.confなんかもここに入ってるようだ。・・・しばらくLinux触らない間にこんなことに! $ ls /etc/init/ acpid.conf                      mountall-bootclean.sh.conf        rc.conf apport.conf                     mountall.conf                     rcS.conf atd.conf                        mountall-net.conf                 rc-sys

    Linuxはupstartからsystemdに移行しはじめてるらしい
    moerrari
    moerrari 2016/10/20
    自動起動はrc.dからupstartになり現在はsystemdに移行しているらしい。
  • SkylakeでLinux(CentOS、Ubuntu)は動くのか?

    秋葉原のLEVEL∞HUB限定で販売している、パソコン工房ECサイトの人気モデルにSSDを加えた、お買い得スペシャルモデルです。 ここから、ビデオカードと1TBのHDDを外し、最小限の構成で実験します。 なぜかCentOS 6.5 Linuxといっても、数あるLinuxディストリビューションからどれを?ということになりますが、社内的にはなぜか需要の多い『Cent OS 6.5』で実験することにしました。 ●CentOS 6.5とは? CentOSは、商用のRed Hat Enterprise Linux (RHELと呼ばれることもあります) というOSに含まれる商標や商用パッケージを取り除いてリビルドされたOSで、自由に提供されています。 CentOSの特徴は、Red Hat Enterprise Linuxがベースであることから、非常に安定していると言われていることに加えて、無償ライセン

    SkylakeでLinux(CentOS、Ubuntu)は動くのか?
    moerrari
    moerrari 2016/05/25
    参考になった。Ubuntu14以前では最新のチップセットではサスペンド復帰とサウンドに問題がある。Ubuntu16はSkylakeに対応しているらしくサウンド・サスペンド復帰ともに問題無かった。
  • UbuntuでSandSをxcape+xmodmapで実現する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    UbuntuでSandSをxcape+xmodmapで実現する - Qiita
    moerrari
    moerrari 2015/12/05
    skkのためセミコロンをxmodmapでShiftに代用していたが、セミコロンを右Shiftと入れ替えたため入力が面倒になっていた。xcapeによりワンショットモディファイヤが可能となり大変便利になった…が'+'が二重入力されてしまう…
  • How to Browse From the Linux Terminal With W3M

    W3M is a terminal web browser for Linux. It’s got a few tricks up its sleeve, including support for images, tabs, tables, frames and other features not usually included with terminal web browsers. If you’ve used Linux for a while, you probably remember using a terminal browser to Google up a solution for your hardware when the X server refused to load. Modern X servers have advanced far beyond thi

    How to Browse From the Linux Terminal With W3M
    moerrari
    moerrari 2015/10/04
    gnome-terminalでw3mがインライン画像表示できない件"terminals like GNOME Terminal and KDE’s Konsole can’t display W3M’s images. Other terminals, such as Xterm, can."
  • Linuxで使える動画編集ソフト(その1) - 玉虫色に染まれ!!

    先週ニコニコ動画に投稿した動画は、思ったより多くの人に楽しんで頂けたようで何よりです。というか、再生数やマイリスト数はもちろんですが、「wwww」だけのコメントであってもそれは「面白かった」の意思表示なわけで、凄く嬉しいもんですね。投稿してみて良かった。 さて、今日は、その動画を作成する際に検討した動画編集ソフトの紹介です。最終的に使用したOpenMovieEditor以外にも幾つも試用しましたので、軽く使ってみた感想なども添えました。 kino http://www.kinodv.org/ 特徴 ド定番のDV編集ソフト Ubuntuの公式リポジトリに入っている 動作はかなり安定している 元がDV編集のためのソフトなので カムコーダを接続して取り込み→編集が一貫して出来る 一方、AVIやFLVの素材は直接扱えず、一旦DV形式に変換してインポートすることになる(変換は自動で行なわれるが、ファ

    Linuxで使える動画編集ソフト(その1) - 玉虫色に染まれ!!
  • Okular - The Universal Document Viewer

    Multi-platform, fast and packed with features, Okular allows you to read PDF documents, comics and EPub books, browse images, visualize Markdown documents, and much more. Illustration from David Revoy CC-BY-SA-4.0 Support for Many FormatsOkular supports many formats, including PDF, EPub, DjVU and MD for documents; JPEG, PNG, GIF, Tiff, WebP for images; CBR and CBZ for comics; and many, many more.

    Okular - The Universal Document Viewer
    moerrari
    moerrari 2013/10/17
    デスクトップ環境KDEのKPDFベースのドキュメントビューア公式サイト。各プラットフォームでアプリがある。mac(OSX 10.8)ではbrewでもfinkにもパッケージが無くmacportsに存在した。
  • Linux(Ubuntu/Debian)でのGUI操作自動化|にーとSEの暇つぶし

    にーとSEの暇つぶし とある平凡なSEの憂さ晴らし、メモ書きなどなど PR Recent Entries mixiの不可解なフィルタリング基準について ブロンコレアとの格闘 [MHF]武器作製の参考 凄腕 HR100- [MHF]猟団チケットの簡単な集め方 [MHF]ルース+ハーヴェスト NHKの捏造グラフがひどい [MHF] バケツテンプレに必要な素材一覧 [PSP] パラサイト・イヴ3決定 来週の天気予報が・・・・ [口蹄疫]民主 まぶちすみお とやらの名言 [More entries] [More images] Theme ブログネタ ( 37 ) サーバ関係 ( 17 ) ネットワーク関係 ( 2 ) 雑談 ( 85 ) おすすめ紹介 ( 16 ) ニュース ( 31 ) python ( 2 ) プログラム ( 6 ) ぶんちょう! ( 11 ) Archives 2010年1

    moerrari
    moerrari 2013/05/30
    xautomationによるマウスやキーボードの自動操作方法
  • xautomation自動マウス&キーボード操作マニュアル | 外道父の匠

    前回に続いて、xautomationによるマウス&キーボードの操作方法を記します。 それとブラウザ・Iceweasel(Firefox)を利用して、とあるサイトからファイルをダウンロードしてくるスクリプトを紹介します。 リンク集 Linux(Ubuntu/Debian)でのGUI操作自動化 # man xte # man xmousepos Gnome デスクトップ キーボード操作 LinuxMania: キーボードショートカット集(Fedora,Ubuntu,CentOS) Ubuntu 7.10のGNOMEデスクトップで使えるキーボードショートカット Iceweasel(Firefox) キーボード操作 キーボードショートカット操作方法 – Firefoxヘルプ キーボードで Windows を操作する Firefox キーボードショートカット ディスプレイ番号について ディスプレイ番

    xautomation自動マウス&キーボード操作マニュアル | 外道父の匠
    moerrari
    moerrari 2013/05/30
    xautomationによるマウスやキーボードの自動操作方法
  • ペンギンの杜 〜 Linux ソフト集 〜

    運営サイト LinuxWindowsPC関連 最新更新 recent(20) 2021-06-19 MenuBar 2020-07-03 soft/MultiWriter ISOイメージを複数のUSBメモリに書き込む 2020-05-03 soft/icoutils Windowsのアイコン(*.ico)を取り扱う soft/Jellyfin クロスプラットフォームのメディアサーバー 2020-05-02 soft/OpenPHT オープンソースのメディアセンター soft/Plex 高機能なメディアサーバー 2020-04-23 soft/DeepSpeech Mozillaが開発したテキスト読み上げソフト 2020-04-09 SideBar FrontPage 2020-04-05 soft/ReadyMedia シンプルなメディアサーバー soft/Emby Web経由で再

  • Linux/PT2 - side=2 wiki

    UbuntuでPT2&PT3 DELL PowerEdge SC430にPT2挿して使ったときのメモ。なおfoltia関連は分量が増えてきたので、foltia専用のページに移設しました。 PT2ドライバインストール ※PT3ではこちらを参考にしたほうがよさそう http://eco.senritu.net/ubuntu13-10-pt3-epgrec/ 必要っぽいパッケージ入れる。 $ sudo apt-get -y install autoconf build-essential linux-headers-`uname -r` 最新ドライバ落とす。 $ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2 $ bzip2 -dc tip.tar.bz2| tar xvf - サクッと入れてやります。 $ cd pt1-7662d0e

    moerrari
    moerrari 2013/01/31
    pt2の設定情報。b25_decode failed code=-4は信号が弱過ぎてデコードできない可能性がある。
  • Ring | Ring gives you a full control over your communications and an unmatched level of privacy.

    Multiple devices can be linked to a Jami account, and no personal information is required to create an account.

    Ring | Ring gives you a full control over your communications and an unmatched level of privacy.
    moerrari
    moerrari 2012/10/22
    OSSのSIPクライアントsflphone。なかなか評判が良いらしい/しかしなぜかforbiddenとなりアカウントに接続できない。Qutecomでは通話できることを確認できた。
  • mfiler3 プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    コンソールファイラmfiler3のプロジェクト。 シェルスクリプトsaphireを組み込み、柔軟にファイルの管理やスクリプトの実行ができる。 Linux, OSXに対応しています。

    mfiler3 プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    moerrari
    moerrari 2012/09/01
    mfiler3配布元
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2012/07/15
    byobu をはじめよう « blog.udzura.jp - http://blog.udzura.jp/2011/08/12/introduction-to-byobu/ のブコメより。業務に便利らしい。使い勝手はどうなのか。