タグ

mohayonaoのブックマーク (2,253)

  • openFrameworksのアドオンを作ろう!

    このテキストは、ofxAddonsのサイトで紹介されている「make your own! (あなた自身のアドオンを作ろう!)」という文書を非公式に翻訳したものです。翻訳の誤りや不明な点があれば、指摘してください。 openFrameworksのアドオン(addons)って何? アドオンとは、oepnFrameworksの機能を何らかの方法で拡張するコードです。アドオンを作る理由は2つあります。 外部ライブラリやフレームワークを、openFrameworksに適用して簡単に統合させることができる。例: KinectコントローラーをopenFrameworksで使用するためのofxKinectや、MIDIコマンドを送受信するためのofxMidiなど。 自分自身または他のopenFrameworksのプログラマーにとって、複雑な作業を単純化できる。例: julapyによるofxQuadWarpや

    openFrameworksのアドオンを作ろう!
    mohayonao
    mohayonao 2015/08/14
  • Raspberry Pi - Huawei HiLink E3256 3G mobile broadband USB dongle to RJ45 ethernet router

    mohayonao
    mohayonao 2015/08/12
  • Huawei E3231 - new model - USB_ModeSwitch

    mohayonao
    mohayonao 2015/08/12
  • 統計グラフの色

    [TODO] R 4.0.0 以降の色についてはそのうち書きます。とりあえず palette() のヘルプをご覧ください。palette("Okabe-Ito") とするとsafe colorsになります。→ A New palette() for R,Color Universal Design,Essentials of color in R。あと Colorspace 2.0 とその JSS paper。 はじめに 統計グラフに色を付けることは広く行われています。しかし,色は万人に共通のものではありません。日人男性の5%,白人男性の8%は,RGB(赤緑青)のうち赤と緑の区別がうまくできません。その内訳は1:3で赤の感受性がないP型(1型,protanopia)と緑の感受性がないD型(2型,deuteranopia)に分かれます。青を感じない人や,RGBのうち2色以上を感じない人もい

    mohayonao
    mohayonao 2015/08/12
  • Raspberry Piインストール - Qiita

    おもちゃとしてRaspberry Piを入手したのでセットアップをしてみました。 準備したもの Raspberry Pi体 (Model B) Skeleton Box For Raspberry Pi 32GB SDカード Micro USBケーブル (0.2m) USB電源アダプタ LANケーブル (0.1m) HDMIケーブル (1.5m) モニタとキーボードは自宅の物を使い回すのは割愛として、新規(在庫も含むけど)にRaspberry Pi用に用意したのはこのくらい。 OSインストール (SDカードの準備) 仕事でRHELを使うことはあるのですが、普段自宅ではMacばかりなので、余りOSの種類についてはコダワリが無く… せっかくなのでRaspbianを使ってみることにします。 参考:MacでRaspberry Pi用のOSをSDにインストールするメモ 家のDownloadページ

    Raspberry Piインストール - Qiita
  • Raspberry Pi で無線 LAN アダプタを使う

    Raspberry Pi には残念ながら内蔵の無線 LAN モジュールがない。 とはいえ、使う場所に常に LAN ケーブルを引きずっていくというのも使い勝手が悪い。 そこで USB の無線 LAN アダプタを使って Raspberry Pi を無線 LAN で使えるようにしてみる。 尚 OS には Raspbian を使っている。 今回使用した無線 LAN アダプタは以下。 これを Raspberry Pi の USB コネクタに挿す。 すると自動で認識してくれた。 $ sudo lsusb Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp. Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 001 Device 003: ID 0424

    Raspberry Pi で無線 LAN アダプタを使う
  • Electron アプリを Travis CI でテストする - Qiita

    npm test は node で JS のコードを実行するように package.json で設定し,そのスクリプトの中でテスト用の小さな Electron アプリを実行するようにします. var electron = require('electron-prebuilt'); // ... var finished = child_process.spawnSync( electron, ['path/to/test-app', 'test-file1.js', 'test-file2.js'], {stdio: 'inherit'} ); process.exit(finished.status); テストは Electron アプリ上で実行するため,Electron アプリの stdio を引き継ぐようにします.実行する Electron アプリはエントリポイントとなっている JS

    Electron アプリを Travis CI でテストする - Qiita
  • ECMAScript 2015 Language Specification – ECMA-262 6th Edition

    Standard ECMA-262 6th Edition / June 2015 ECMAScript® 2015 Language Specification This is the HTML rendering of ECMA-262 6th Edition, The ECMAScript 2015 Language Specification. The PDF rendering of this document is located at https://ecma-international.org/wp-content/uploads/ECMA-262_6th_edition_june_2015.pdf. The PDF version is the definitive specification. Any discrepancies between this HTML ve

  • 鮮烈な演出を支えるのは、枯れた技術と入念なテスト――ライゾマティクス リサーチのプログラマーに聞く|CodeZine×サイボウズ式

    ライゾマティクス リサーチは、メディアアートの手法をエンタメの舞台に取り入れ、鮮烈な印象を残す作品群を送り出しています。そんなライゾマティクスに昨年加わった花井裕也さんは、エンタメの世界で「生きた形跡」を残したいと思った一人のプログラマーです。花井さんへの取材では、これからの時代に求められる、プログラマーの新しい役割が見えてきます。 花井裕也(はない・ゆうや)さん ライゾマティクスリサーチ シニアソフトウェアエンジニア。慶應義塾大学大学院 理工学研究科修了。学生時代は顔認識アルゴリズムやプロセッサ開発を手がけ、研究成果「汎用認識プロセッサ」をLSIに関する世界最大の国際会議ISSCCで発表。2010年4月にソニー入社、AR(拡張現実)の技術開発に携わる。開発成果として「LiveAction AR」などがある。ライゾマティクスが関わったPerfume「氷結SUMMER NIGHT」ライブの演

    鮮烈な演出を支えるのは、枯れた技術と入念なテスト――ライゾマティクス リサーチのプログラマーに聞く|CodeZine×サイボウズ式
    mohayonao
    mohayonao 2015/08/05
  • gulp なしの Web フロントエンド開発 - アカベコマイリ

    Web フロントエンド開発において gulp は非常に便利だ。しかしあまりにも gulp に依存しすぎており、これなしで開発できるだろうか?という不安もある。というわけで gulp を利用せず package.json と npm だけで同等の機能を実現する方法を検討してみた。 2015/11/4 追記 babelify v7.2 を試すで babelyfy 7.2 ( とその中の Babel 6.x ) について調べ、npm-scripts の変更が必要なことを確認したので追記。また Windows 環境の動作検証をおこなったところ、最新の watchify なら -o オプションが通ることを確認できた。よって記事の最後の課題が解決したことになる。 2015/9/23 追記 cpx と rimraf を試すの内容をファイル処理に反映して簡略化。 2015/9/15 修正 Stylus

    mohayonao
    mohayonao 2015/08/05
  • はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ

    中〜大規模サービスのインフラの様子を知りたいアプリケーションエンジニア向けに、もともとアプリケーションコードを書いていた視点から、個人的な体験をベースにはてなで大規模サービスのインフラを学んだ過程や学んだ内容の一部を紹介します。 Webアプリケーションのブラックボックス Webアプリケーションフレームワークの向こう側 なぜ複数のサーバが必要なのか 突然のWebサービス3層構成 リバースプロキシ アプリケーション データベース その他のコンポーネント キャッシュは麻薬 飛び道具としてのKVS/NoSQL 非同期処理 バッチ処理 Mackerelの場合 参考 まとめ Webアプリケーションのブラックボックス 今年もはてなインターンの時期が近づいてきた。 毎年ではないけど、はてなインターンでは「インフラ講義」というのをやっている。 今年はインフラ講義の講師としてアサインされたのでちょうど何を話そ

    はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ
    mohayonao
    mohayonao 2015/07/30
  • npm publishのパターン | Web Scratch

    この記事では最近自分が使ってるnpm publishでのモジュール公開のパターンについて紹介します。 npm publishで公開する先は2パターンあるので、以下の2パターンについて書きます。 Public Private(scoped packages) また使用するnpmはv2.7.0以上が対象です。 npm i -g npm するとnpmだけをアップデートできます。 npm publish 先に結論的な今使ってるものを貼っておきます。 zshの関数とaliasですが、基的にただのコマンドの組み合わせなので大体の環境で動かせる気がします。 (今後gistの方を更新するかもしれないので、記事中に書かれてるものよりgistの方が最新です) 大まかな流れは 事前準備 -> semverでコミット -> push という感じになります。 使い方 npm-patch npm-minor npm

    npm publishのパターン | Web Scratch
  • モールス符号の「地図」 - roombaの日記

    謎の遺跡 ある遺跡を考えます。唯一の入口からその遺跡の中に入ると2つの扉があり、扉にはそれぞれ「・」「ー」という2種類の文字が書いてあります。 試しに「・」と書かれた扉を開き、隣の部屋に移動すると、またもや「・」「ー」と書かれた2つの扉があります。先ほどの部屋と違うのは、扉と扉の間に「E」と書かれていることです。 今度は「ー」と書かれた扉を開き、隣の部屋に移動すると、やっぱり「・」「ー」と書かれた2つの扉があって、その間には「A」という文字が書かれていました。 ……この遺跡を探検すると、どのような間取りになっているのでしょうか? 遺跡の「地図」 ある人がこの遺跡を調査した結果、以下の地図のように部屋がつながっていることが判明しました。一番上が入口の中の部屋で、下に行くほど遺跡の奥に対応します。 この地図を使えば、好きな部屋に迷わず行くことが可能になります。 たとえば、「A」と書かれた部屋に

    モールス符号の「地図」 - roombaの日記
    mohayonao
    mohayonao 2015/07/30
  • npmパッケージをExampleテストしよう

    自分がそう呼んでいるだけなので、正式名称があるのかよくわかりませんが、 あるライブラリを公開する際に、exampleディレクトリにそのライブラリを使って実際に動くサンプルコードを作って、それを実行するテスト というのを示しています。 Go言語のExampleと近いような気がします。 testing - The Go Programming Language 以下のスライドでも簡単に解説してますが、この記事はExampleテストのメリットやNodeモジュールでのやり方について書いていきます。 ロジック、E2E、描画、音、動画、Example、文章 - 色々なJSテスト Exampleテストの利点 以下は思いついたExampleテストの良いところですが、これについて簡単に解説します。 始めるのが簡単 実際に動くサンプルコードが作成できる ドキュメントの一部になる package.jsonの設定

    npmパッケージをExampleテストしよう
    mohayonao
    mohayonao 2015/07/29
  • 人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイア

    fluxフレームワーク、今は Redux が一番アツい様子なので触ってみた。 github.com (追記 2015-10-03 18:15 APIや用語が大幅に変わったので更新した) Redux の経緯 2015-05-30 に公開された "The Evolution of Flux Framework" という記事がある。 medium.com Reduxはその PoC 的な実装だったんだけど、実用的ということでめっちゃ流行っているみたい。 Initial commit も 2015-05-30 だった。 Initial commit · rackt/redux@8bc1465 · GitHub 最近の flux フレームワークだと fluxible と flummox が人気だったけど、 flummoxのページには 4.0 will likely be the last major

    人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイア
    mohayonao
    mohayonao 2015/07/29
  • 開眼! JavaScript オンライン勉強会 #tkbjs

    Online Study TokyoBouldering.js(tkbjs)というオンライン勉強会では、 毎月第2、第4火曜日、22時から1時間で毎回オンラインで書籍の読書会/写経会をしています。 今、5冊目となる開眼! JavaScriptを開始したばかりなので、 興味ある人はOnline Study TokyoBouldering.js – Lingrからログインすると参加できます。 JavaScript Good Parts - Online JavaScript 勉強会を始めます! - tatsuo.sakurai's blog JavaScriptパターン Effective JavaScript tkbjs オンラインJavaScript勉強会3冊目Effective JavaScriptは11月26日からスタート | Web Scratch Promise #tkbjs で

    開眼! JavaScript オンライン勉強会 #tkbjs
  • Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita

    概要 Electronとは、JavaScriptデスクトップアプリケーションが作成できるツールです。 MITライセンスなので無料で使える上に商用利用も可能です。 最近ではAtomやSlackのアプリもElectronで作られたとのこと。 今かなりノっているツールの1つです。 以下、簡単な特徴。 Node.js + HTML + CSS という、WEBの技術でアプリが作れる。 Chromiumブラウザ(Chromeのオープンソース版)を内蔵しているので、普段の書き味と変わらない これ1つで Windows, Mac, Linux 向けのアプリが作れる 超簡単 ここではElectronのインストールからアプリの配布までを紹介します。 以下、「Hello World」を出すだけのアプリですが、ゼロからはじめて30分でここまで出来ます。 インストール まずは必要なものをインストール。 nodeの

    30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita
  • http://chromium.googlecode.com/svn/trunk/samples/audio/wave-tables/

  • 池田亮司ら国内外の15組が展示、『堂島リバービエンナーレ2015』 | CINRA

    『堂島リバービエンナーレ2015 「Take Me To The River ―同時代性の潮流」』が、7月25日から大阪・福島の堂島リバーフォーラムで開催される。 2009年に初開催された『堂島リバービエンナーレ』。4回目となる今回は、イギリス出身のキュレーターであるトム・トレバーをアーティスティックディレクターに迎え、『Take Me To The River ―同時代性の潮流』と題した展覧会を行う。急速に技術革新を続ける現代における「流れの空間性」に注目し、国内外の15組のアーティストによる作品が紹介される。 参加アーティストには、大型インスタレーションを発表する池田亮司をはじめ、アンガス・フェアハースト、ピーター・フェンド、サイモン・フジワラ、メラニー・ジャクソン、下道基行、The Play、笹晃、島袋道浩、照屋勇賢、Vermeir & Heiremans、ヒト・スタヤル、メラニー

    池田亮司ら国内外の15組が展示、『堂島リバービエンナーレ2015』 | CINRA
    mohayonao
    mohayonao 2015/07/16