タグ

2017年7月25日のブックマーク (4件)

  • ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 労働現場がパンクしたヤマト運輸と、その引き金になったアマゾンとの交渉が大詰めを迎えている。関係者によると、ヤマトがアマゾンに対して、現状の1.7倍への値上げを要請しているという。 ヤマト運輸は、10月には運賃の値上げと総量コントロールする方針を打ち出している。大口の法人客にも値上げを要請しており、アマゾンとて例外ではない。 ネット通販の王者であるアマゾン・ジャパンの宅配便数は、年間3億個にものぼる。このうち4分の3にあたる2億2000万~3000万個をヤマト運輸が、残りを日郵便が運んでいる。 関係者によると、ヤマトが受けているアマゾンの荷物の平均単価は270~280円。これは201

    ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/07/25
    あー。この前Amazonに注文したらヤマトが届けてくれたのはまだ契約更新の時期ではなかったからなのかもしれないって事なのね。
  • トリュフ入り塩と発酵バターで作るバター塩むすびは当然うまい!

    トリュフ入りのフレーバーソルトというものがあります。厳選された塩の中にトリュフが入り、香りといい、味といい、大変美味しい塩です。 そんな塩で塩むすびを作ったら、さぞやうまいだろうなんて思っていたら、おにぎりの具材としてバターを入れて、トリュフ塩をかけるというレシピをネットで発見。 この際、中に入れるバターも高級な発酵バターにして、そのバター塩むすびを作ってみました。当然うまかったです。ありえないぐらい。そして、他の高級塩でもバター塩むすびを作ってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー

    トリュフ入り塩と発酵バターで作るバター塩むすびは当然うまい!
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/07/25
    ねるまえによむんじゃなかった
  • 田舎暮らし自動車組み立てシミュレーター『My Summer Car』紹介。1995年の北欧のくそ田舎で、こみあげる怒りを紛らわすためにビールを飲め - AUTOMATON

    ホーム 全記事 レビュー・インプレ 田舎暮らし自動車組み立てシミュレーター『My Summer Car』紹介。1995年の北欧のくそ田舎で、こみあげる怒りを紛らわすためにビールを飲め

    田舎暮らし自動車組み立てシミュレーター『My Summer Car』紹介。1995年の北欧のくそ田舎で、こみあげる怒りを紛らわすためにビールを飲め - AUTOMATON
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/07/25
    自分ではやりたくないけどやってるのは観たいなぁと思ったらプレイ動画があった。 https://t.co/trjcGaIwAJ
  • シャープのポケコン

    ・特徴 スピードテスト1:6.7秒 スピードテスト2:キャラクタLCDのためテスト不可 テスト1は、他のG8xxシリーズPC-G830やPC-G815、 PC-G820とほぼ同じです。 っていうか、G8xxシリーズの一般向けがこのPC-E200なので。 ただ、キーは、消しゴムキーだし、言語もBASICオンリー。よく見たらCASLも搭載されていました。 でもCASLか…Z80アセンブラだったらともかく、CASLじゃ…せっかくのZ80が…活かしづらい(涙) でも、改造なしで圧電スピーカついてるし、メモリバックアップ電池システム搭載してるし…ただ、それだけだけど。 しかし!発売当時は、高性能ポケコンといえば、PC-E500か、PC-E200で。 で、Z80勉強するんだったら、このポケコン!!という、一世を風靡したポケコンなんだけどね。 自分でドットコムで PC-E200を見る。 勝手にリンク!

    mojimojikun
    mojimojikun 2017/07/25
    前に持ってたポケコンに付属してたゲームは件のHEAVY METALってののminiが載ってたのね。 このページにその(miniの?)ゲームのsource codeへのlinkがあった。 .BAS!