2009年6月15日のブックマーク (7件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 1 名前: チドリソウ(関西地方):2009/06/13(土) 14:44:45.01 ID:Tj3r3F+S ?PLT 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの 温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 しかしそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり 無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 http://labaq.com/archives/51209769.html 3 : セイヨウタンポポ(愛媛県):2009/06/13(土) 14:45:28.28 ID:PXUFltP5 やばいくらいかっこいい 6 : オンシジューム(千葉県):2009/06/13(土)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    →「すごいバターの量だな」
  • 小さい“つ”が消えた日 - moroshigeki's blog

    文字(character)をキャラクター化(擬人化)した作品。大谷大に行くバスの中でさくっと読んだ。 小さい“つ”が消えた日 作者: ステファノ・フォン・ロー,岩田明子,小林多恵,トルステン・クロケンブリンク出版社/メーカー: 三修社発売日: 2008/10/30メディア: 単行購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (14件) を見る どうやら世間的には「「必要のないものなんてない」というメッセージ」のとして受け取られているようだが*1、文字=キャラクター研究者の立場から見れば、このは音声言語中心主義に対する書記言語による反逆の話として読める。 以下、曲解に基づくあらすじ紹介:ある日、ひらがなたちは、誰が一番偉いかを争っていた。諍いがだんだん盛り上がって収拾がつかなくなったとき、誰かが思わずこんなことを言い出した。 「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくな

    小さい“つ”が消えた日 - moroshigeki's blog
    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    これはぜひ読まなくては!
  • 蒼頡たちの宴 - moroshigeki's blog

    読んだ。 蒼頡たちの宴―漢字の神話とユートピア 作者: 武田雅哉出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1994/08メディア: (B) クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る 「蒼頡」というから漢字の話だけだと思い込んでいたら、普遍言語の話とかも載っていた。おお。目次はこんな漢字、じゃなくて感じ: 序 眼球コンプレックス 一 蒼頡の夜明け 漢字発明者の伝説 蒼頡のイコノロジー 漢字の起源伝説 二 中国人のお荷物 漢字の発音表記 漢字のバベルと普遍中国語 三 月に映じた普遍の夢 十六、十七世紀ヨーロッパの中国語観 普遍言語構想と中国語 月世界語をマスターせよ 四 円環をめぐる対話 『西儒耳目資』の誕生 レンズをのぞく二人 言語を生む円環 五 中国の言語ユートピアン トリゴーの子供たち 東洋の普遍言語計画 言語ユートピアの帝王学 六 蒼頡たちの画廊 バベルへの挑戦 世のなかは変

    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    「普遍言語」の話。ヨーロッパの学者が漢字によってインスピレーション(?)を受けてた話。そもそも「普遍言語」という言葉を知らなかった文字裏太郎。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    「表現の多樣性」に着目するところ、賛成です。振り仮名の有用性を、実用性や利便性、教育効果などに求める議論が多いのですが、やはり根幹は豊かな表現力にあると思う。振り仮名は芸術だと思う(←調子こいてる)。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    すてき→「でも、これ、見方をかえると自然の中のモノで演算をするモノを発見するって事でもあるような。モノを投げると放物線を描くって言うのは、あれはまさしくモノが二次関数を計算しているってことだと思うし」
  • サンタクロースはいるんだよ、ヴァージニア 2009-06-12 - あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記

    かの有名な社説「サンタクロースはいます」をたまたま見かける【季節外れのおれカネゴン】。 あちこち気になるところが目に付いて仕方がないので、ジョージ秋山などを参考にカネゴンが全面的に書き直しておきました【しゃしゃりでるとはおれカネゴン】。 【100年遅れのおれカネゴン】 こんにちは、ヴァージニア。早速だけど、それは君の友達の方が間違っている蓋然性が非常に高い。説明しよう。 まず、「目に見えなければそれは存在しない」と言えるだろうか?誰しも愛について気楽に語っているけど、愛を見た人は者は誰もいない。にもかかわらず、愛が存在することを疑う人はいない。「誠意を見せろ」と声高に言う人は十数億人は間違いなくいると思うんだが、誠意を見たことのある人はいない(あ、「誠意を見せろ」というのは宇宙語に翻訳すると「お金を寄越せ」ってことだからね)。にもかかわらず、誠意が存在することを疑う人もいない。 ということ

    サンタクロースはいるんだよ、ヴァージニア 2009-06-12 - あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
    mojiura
    mojiura 2009/06/15
    あの有名なニューヨークサン誌社説の「サンタクロースはいるんだ」の件。