2010年4月15日のブックマーク (8件)

  • 午前十時の映画祭『ワイルドバンチ』 - くりごはんが嫌い

    午前十時の映画祭に行く。さすがに『ワイルドバンチ』だったので、雨が降ってたけども、重い腰を上げた。新潟県人は車で移動するんだからいいじゃんって言われるだろうが、やってるのがTジョイなので、車で行くには非常にアクセスが悪い、なのでチャリで行く。映画観たら5時間の無料駐車券が付いて来るが、どこが契約駐車場だか分からないし、なんか4月から変わったりなんだりで、よく分からなかった。というか、あの辺車で行くの大嫌いなんだよ。ごめんね。なので、雨が降ってるとチャリだとキツいわけなのである。 久しぶりにTジョイに来た。ここはチケットを買うために、まず整理券を機械で発行して、病院の待ち合い室みたいに呼ばれてから、チケットを買うシステムである。午前十時の映画祭の他に時代劇まつりもやっていたので、ジジイばっかりで、その整理券のシステムが分からない人が多く、右往左往してた。 午前十時の映画祭は全席指定席だった。

    午前十時の映画祭『ワイルドバンチ』 - くりごはんが嫌い
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    「ワイルドバンチ」。"各キャラクターにもドラマがちゃんとあって、それぞれの行動に意味があり、それが最後にぜーんぶ結実するのも観てて気持ちがよすぎる"
  • 「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。 そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。 具体的な方法はこんな具合。 まず、冒頭画像の

    「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    "「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法"。できた。fromで自分だけ指定しておけば、送信済みが埋め尽くされるのを回避できるのか。
  • ホームスター アクア - 拝啓 夏目漱石先生

    セガトイズから出ている家庭用プラネタリウム「ホームスターアクア」を買った。約500万個の星の光を投影でき、「世界で最も先進的なプラネタリウム」としてギネスに認定されている「メガスター」シリーズを開発したプラネタリウムクリエイター・大平貴之氏監修の、素敵なオモチャである。 大平氏開発の「メガスター」シリーズは首都圏の科学館にしか常設されていないが、2005年の愛知万博の時は名古屋に出張してきた。「手塚治虫のコスモゾーンシアター」というパビリオンで、手塚作品と「メガスター」がコラボしたのだ。私も会場に足を運んだが、もう、ワケが分からんぐらい綺麗だったのを覚えている。アレみたら、しばらくは普通のプラネタリウムじゃ満足できない。とにかく星の数が、そして異空間へのトリップ感が圧倒的に違う。wikiによれば、通常のプラネタリウムで投影できる星は約数千個、多くても数万個。「メガスター」は、その100倍の

    ホームスター アクア - 拝啓 夏目漱石先生
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    家庭用プラネタリウム「ホームスターアクア」。3000円台でプレゼントによさげ。
  • 「七人の侍」1954 - 皇帝のいない三月

    10代の頃、井上ひさし氏の作品はよく読みました。大人になってからは氏の主張のすべてを支持するという訳にはいかなくなりましたが、それでもエンタメとして文学として、常に高いレベルの描写を生み出し続ける力量とエネルギーには圧倒されてきました。 例えば1981年に日SF大賞を受賞した「吉里吉里人」の面白さはどうだろう。思想性の高さを面白さの話術と抱腹絶倒のギャグで紡いだ大長編。東北の寒村が独特の技術立国(医学立国)をしてみせる痛快さは、閉塞状況にある30年後の我が国が十分検討すべきモチーフの見事さでした。 吉里吉里人(上) (新潮文庫) 作者: 井上ひさし出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1985/09/27メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 88回この商品を含むブログ (58件) を見るそんな井上氏が愛してやまなかったのが劇映画。特に往年の日映画に対する愛好の表出は、多くの映画ファン

    「七人の侍」1954 - 皇帝のいない三月
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    「七人の侍」井上ひさし評の紹介。"「映画という表現形式は黒澤明にこの作品を作り出させるために考え出されたものに外ならない」という一行を捻り出したところだ。"
  • 2010-04-15

    横山やすしvs西川きよし[モーレツ漫才ワークス] [DVD] 出版社/メーカー: よしもとアール・アンド・シー発売日: 2008/01/21メディア: DVD購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (6件) を見るお笑い番組というのをいつから意識して観ていたのかは覚えていませんが、日曜の夜にやっていた「花王名人劇場」でのお笑い特集は特に楽しみにして観ていました。そのなかでも横山やすし・西川きよしの漫才は当に面白くて、ゲラゲラ笑いながらまさに名人の域だなあ、と思っていました。お正月なんかでも元旦からお笑い番組が多く放送されていたけれど、まず「やすきよ」が出ている番組にチャンネルを合わせていたような気がします。まあ実のところ、他の漫才師を知ってるかと言うとそういうこともないのですが、「やすきよ」の漫才は安心して観られる部分が多かったんでしょうね。 この『横山やすしvs西川きよし

    2010-04-15
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    「横山やすしvs西川きよし[モーレツ漫才ワークス] 」。"今こうして観てみても「やすきよ」漫才の凄まじさ、そのテンションの高さには驚かされるものがあります。"
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    研究者にとっては、「どこが面白いか」よりも「何の役に立つか」を説明する方が簡単だったりするけどね。自分だけど。
  • Journeys to the International Space Station

    April 12th marked the 49th anniversary of human spaceflight, when Yuri Gagarin became the first person to orbit the Earth in 1961. At this moment, 13 humans are currently in low-Earth orbit, aboard the International Space Station. Several were already aboard the ISS when a Soyuz TMA-18 brought a fresh crew up from the Baikonur Cosmodrome on April 2nd - they were later joined by the crew of the Spa

    Journeys to the International Space Station
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    国際宇宙ステーションの写真。ロマンチック。
  • 今さら聞けない人のためのtwitter講座 | オモコロ

    「ブームに乗って登録してみたけどいまいち馴染めない・・・」「他の人が活用してるのを指を咥えて見てるのはもういやだ!」そんな方のために、twitterを10倍上手く使いこなすテクニックをお教えします! 今回は、twitterに登録したばかりのYUKI子ちゃんと一緒に、twitter活用のために 必要になるポイントや注意点を学んでいきましょう。 twitter基礎中の基礎 ひゃっほーい!18時間かかったけどやっと登録できたよ! とりあえずフォローフォローっと・・・ タイムライン(メイン画面)につぶやきが表示されたよ! あれ、何だろうこの星マーク・・・ ******************************************************* 【Favorite】 つぶやきの横に表示される星マークは、そのつぶやきを 「Favorite」(お気に入り)するためのボタンです。 F

    今さら聞けない人のためのtwitter講座 | オモコロ
    mokkei1978
    mokkei1978 2010/04/15
    「今さら聞けない人のためのtwitter講座」。これから人に紹介するとき用。