2011年3月30日のブックマーク (3件)

  • 【オススメ】 王欣太/ReMember | マンガ一巻読破

    ReMember(1) (モーニングKC) ■ 【オススメ】 主人公は記憶も何もないまま、戦後まもない日の焼け跡に 立っていた。 ふと気づいた主人公がいたのは焼け跡の中。 戦後まもない昭和20年9月の新橋。 状況を把握できていない彼に、ひとりの破落戸が 襲いかかる−すると彼の身体は自然に反応した。 自身も驚く動き。相手も感心し、心を通いあわせる。 その相手が、出入りのなかで、明治の侠客に逆襲され、 拉致されたことを知り、主人公は友人として立ち上がる。 坎為水、難の連続という最凶の運勢を背負った主人公の物語。 いまのところ物語としては 戦後の混乱の中でヤクザの縄張り争いを描く話なのだが、 主人公はその物語のフレームから外れたところにおり、 その分、作品としての広がりは物語の枠を乗り越えた大きなものを 感じさせる。 この、よくわからないが大風呂敷で魅力を感じさせる、 という作風は著者ならでは

    mokkei1978
    mokkei1978 2011/03/30
    "よくわからないが大風呂敷で魅力を感じさせる、 という作風は著者ならでは。"
  • 「偉大な記憶力の物語」の感想/記憶、現実ってなんだ。振り向かないことさ。 - 万来堂日記3rd(仮)

    先日、久しぶりに新潟に帰省したのですが、新潟へ向かう列車の中で「偉大な記憶力の物語」を読み終えました。 これはものすごいですね。全く素晴らしい。 「事実は小説より奇なり」という言葉には手垢がついて久しいですが、奇であるにも程があるだろ、というのが書でありまして。 エイリアンってどんな存在か。異質な知性というのはどのようなものかというのは、SF小説が挑んできた難題の一つであるのですけれど、この「偉大な記憶力の物語」の前では大半の(と、言っておきましょう。一応ね)SF作家が頭をひねらせてきた難題への回答が色褪せて見えてしまいますな。 おまけに、このノンフィクションの主人公はエイリアンではなく、まごうことなき人間であるというおまけつきであります。 ほんの少し知覚・認知の様相が違うだけで、なんという世界観が構築されるのかと、驚愕すること請け合いですぜ、旦那方。 このは、偉大な心理学者であるル

    「偉大な記憶力の物語」の感想/記憶、現実ってなんだ。振り向かないことさ。 - 万来堂日記3rd(仮)
    mokkei1978
    mokkei1978 2011/03/30
    "ほんの少し知覚・認知の様相が違うだけで、なんという世界観が構築されるのか"
  • 都知事選2011全候補者入場っ!!!

    葉真中顕 @hamanaka_aki 【都知事選2011・全候補者入場! 1】 真の平和主義を知らしめたい!! 平和党核兵器廃絶平和運動 姫治けんじだ!! 2011-03-29 23:10:08 葉真中顕 @hamanaka_aki 【都知事選2011・全候補者入場! 2】 バーリ・トゥード(なんでもあり)ならこいつが怖い!! 役者で作家で通訳で映画監督で政治家のインターナショナル・デジタル・パートタイマー 谷山雄二朗だ!!! 2011-03-29 23:10:23

    都知事選2011全候補者入場っ!!!
    mokkei1978
    mokkei1978 2011/03/30
    笑った。