タグ

仕事に関するmokko27のブックマーク (6)

  • 過労自殺でマツダに賠償命令=慰謝料含め6300万円―神戸地裁支部 | ニコニコニュース

    @nuNuKim 小学生のいじめが発覚しづらいのと同様に、過労やパワハラの発見は難しいだろう。公報を批判するのはお門違いだが、会社として対策に努めて欲しい。 @tetrahexa 共感性が著しく欠けている人間て、ある種の障害らしい。要するに、非情なんじゃなくて、そもそも人の痛みが解らない脳をしとるんだと。恐いね @yujieap クソブラック企業 @mitsuclo マツダかよwwwww @Zin0031 当に〝大切な社員〟だと思ってんの?そうだとしたらこんな事元々起こらなかっただろ @drypool2 次は違う国に生まれて来い @owen_8492 会社からしてみれば社員なんてパーツのかけらの一つでしかないんだろうけどさ、葬儀で笑い話はダメだろ。人間として。 @drypool2 今度は違う国に生まれてきて @SunriseAkatsuki マツダ広報部の話 「大切な社員を失ったことは

    mokko27
    mokko27 2011/03/01
    これはアカン
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    mokko27
    mokko27 2011/03/01
    こういう文章は本人達が読まないだろうから、若い世代がこれを頭に入れてリーダーになっていかないとね( ´_ゝ`)
  • 遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記

    唯一の正解に向かって我慢しながら進んでいくというのが今までの一般的な考え方でした。しかしながら、正解が多様化する時代になった今では、方向性を誤ればどんなに我慢をしようが報われない現実が存在しています。そんな報われないかもしれない時代には、報われるためには我慢しなければならないと思う人が増えてきます。面白くもない仕事を我慢して続けなければならないと思い込むのはあまりにもつらく、我慢大会になれば、しなくてもいいはずの生産性のない仕事でも容認してしまいます。気で行うに値しない仕事に縛られて、自分の好きな遊びを放棄するのは、人生のあるべき姿として正しいのでしょうか。 ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則 作者: バーバラ・フレドリクソン,植木理恵,高橋由紀子出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2010/06/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 538回こ

    遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない - sadadadの読書日記
    mokko27
    mokko27 2011/02/28
    我慢は体に悪いと言うし
  • 英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もそれほど上品な英語をバリバリと使いこなすわけではないので、英語を積極的に社内公用語化するというのはいろいろとジレンマもありつつだったのだが、結構込み入った話をするとどうしても詰まる。 先方 "....." あちき "I'm afraid I couldn't make out what you were getting at." 先方 "......" あちき "......." 先方 "Let me write it down on a board." あちき "Yeah." てな感じで。結局、書いて説明するわけね。 でも驚いたのは、当に喋れなかった人でも案外どうにかなっちゃっていたこと。や、人も英語を話せるようになるための努力を惜しまずにきたのだから、それはそれだけでももちろん素晴らしいことなのだが、それ以上に、下手な英語でも話す勇気や伝える度胸というのが必要なのだなあと。 言

    英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mokko27
    mokko27 2011/02/26
    やることになったらなんだかんだでできてしまうということか。やっぱ下手だと思ってもやることが大事にやってるうちに上手くなって行くわけか
  • Titled "Untitled". – 植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ ...

    植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ って昨日の合コンで言って、「実演!」なんつって脈を測るふりして手を握ったりして、 すごい楽しかったその翌日に、真顔でここにいて、気で脈を測っている。 その脈はとても規則正しく、きれいに打っているけど、 目の前の人は、目も開けない。いや、たまに半目。なんの意識もない。 何も喋んない。何もべない。自分で息すらできてない。 人工呼吸器の一定の吸気排気のリズムと、心電図モニターの音と、たくさんの点滴がぐるぐると彼を囲んでいる。 その人は、私の彼氏でもなければ、親御でもない。ただの一期一会。私はこの人を知らない。 ある日、玄関で倒れた。脳出血だったみたい。 1人暮らしで、家族はいなかった。地方から1人出てきて、兄弟からも絶縁されていた。 色々な機関をあたって、やっと連絡先を見つけて連絡を取った家族は 「いやぁ~あの~」を

    mokko27
    mokko27 2011/02/23
    なんか切なくなった
  • 第1回 上司より先に帰っていいの?[前編] | web R25

    調査協力:クロスマーケティング 回答数:男性300人 年齢:25歳?34歳(平均30.68歳) 「お先に失礼します」。入社してから早や幾年月…何度この言葉を飲み込んだだろう。時計はちょうど夜の9時をまわったところ。もう自分の仕事は終わっている。別の部署の同僚たちは、そのほとんどがすでに家路に就いている頃だ。 しかし、直属の上司はおろか、隣の席に座る先輩は一向に帰る気配がない。そんな状況の中、自分だけ先に帰ってもいいのだろうか。いや、よくないよ。ねぇ、そうでしょ?上司より先に帰るのはアリですか? 25~34歳の社会人男性300人に聞いたアンケートによると、実に89.7%の人が、残業している上司より先に帰ることに対して「失礼ではない」と思っているという結果に。 年代別の割合を見てみると、25~29歳の平均が85.2%、30~34歳の平均が91.6%。つまり30歳以上の、すでに部下がいるで

    mokko27
    mokko27 2011/02/21
    帰りづらいけど、堂々と挨拶して帰ろうってことですな!当然なんだろうけど何でそれがやりづらいのやらw
  • 1