2021年3月3日のブックマーク (5件)

  • 『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記

    って「紙に情報を印字して束ねたもの」っていう点ではどれも見た目が似ていて、そのため「」という単一の群が存在するかのように扱われがちな傾向があると思う。 でも、とくに商品として見ると、はジャンルごとにぜんぜん別物だ。 ジャンルごとに「購入しよう」という意思をもってを見る人、つまり「潜在読者」が違うから、作り方も売り方もまったく変わってくる。 それでも「紙に情報を印字して束ねたもの」が一つの市場で扱われているのは、やはり「流通させやすいから」っていう側面が大きいんだろうな。 というか、流通のために「紙に情報を印字して束ねる」という形に情報を押し込めているといっても過言ではない。 まあ、もちろんこれは過言であって、情報を人間が扱いやすい形にしたものを基準にして流通を考えた結果が現在だから、現在はそういうものに適した流通になっているだけなんだろうけれど。 自分たちが「紙に情報を印字して束ね

    『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/03/03
  • 巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング

    この問題を解決するため、もともとのコードベースであるところのモノリスもコンテナ化してKubernetesに乗せることにしました。ツールセットの統一をすることでよりシンプルな体系ができ、プラットフォームチームも一つの環境向けの改善に注力できるようになります。 プロジェクトの流れ PoC 計画についてあたため始めた際にちょうどよくUSチーム内でのハッカソンイベントがあったため、それに合わせて試しにKubernetesで動かすデモを発表しました。デモで見せる部分はごく限られたものだったため3人で3日くらい集中して開発したところ動くものができあがりました。 デモの評判は上々でEM、CTOに説明し実際にプロジェクトとしてすすめられることになりました。 現状分析 プロジェクト始動後、まず実施することは現状分析とどう移行するかの設計です。ここでのどの程度システムを把握できるかが計画の精度を決めます。しか

    巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/03/03
  • 転職会議から冪等でないバッチ処理を根絶した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは、かたいなかです。 最近転職会議のバッチ処理をすべて冪等にし、処理失敗時に気軽に再実行できるようにすることで運用性を向上させました。 今回の記事ではその取り組みを紹介します。 再実行すると重複送信につながるメール送信バッチ もともと、転職会議では一部のバッチ処理を除いてほとんどのバッチ処理が冪等に作られていました。しかし、残りの冪等ではないバッチ処理では、失敗するたびに毎回アドホックな対応をする必要があり運用性に課題を抱えていました 残っていたもので一番大きな問題を抱えていたのがメール送信バッチです。これは、以下の図のようなアーキテクチャで動いており、ワーカーにメールを送信するように指示するメッセージをSQSにキューイングする処理を行うものです。 このメール送信バッチのキューイング処理が途中で失敗した際に、雑に再実行してしまうと同一のユーザに重複してメールが送信されてしまう事にな

    転職会議から冪等でないバッチ処理を根絶した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/03/03
  • DNSのレコード情報をnslookupで確認する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    DNSのレコード情報をnslookupで確認する - Qiita
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/03/03
    “nslookup -q=TXT”
  • AWS Asia Pacific (Osaka) Region Now Open to All, with Three AZs and More Services | Amazon Web Services

    AWS News Blog AWS Asia Pacific (Osaka) Region Now Open to All, with Three AZs and More Services AWS has had a presence in Japan for a long time! We opened the Asia Pacific (Tokyo) Region in March 2011, added a third Availability Zone (AZ) in 2012, and a fourth in 2018. Since that launch, customers in Japan and around the world have used the region to host an incredibly wide variety of applications

    AWS Asia Pacific (Osaka) Region Now Open to All, with Three AZs and More Services | Amazon Web Services
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/03/03