タグ

cssに関するmomdoのブックマーク (30)

  • Shows

    The AI Show Live showcases the amazing work happening in AI at Microsoft. Developers learn what's new in AI in a short amount of time and are directed to assets helping them get started and on the road to success right away. Seth Juarez and friends work on cool projects and highlight what's new in Azure AI and Machine Learning. Microsoft Visual Studio Code is a free, powerful, lightweight code edi

    Shows
    momdo
    momdo 2017/09/23
    CSSWGのキーパーソンが勢揃いな中の人動画
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
    momdo
    momdo 2016/10/25
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
    momdo
    momdo 2015/10/05
    borderにpxとか使わず全部メートル系で済ませればいいのに(そうじゃない)
  • CSS の疑似要素に疑似クラスを付ける話 - debiruはてなメモ

    経緯 https://sugamocss.slack.com/ で「::before:hover みたいなのが効かないんだけど仕様だっけ」という話が出たのでメモ。 sugamocss は2009年から2013年まで東京で定期的に開催されていた Web フロントエンドな人たちが集まる Sugamo.css という勉強会の名称です。 @sigwyg Sugamo の名前使った Slack チーム作りました!事後承諾で恐縮ですが、ご許可を>< https://t.co/BtkKDoH9VV— neotag (@neotag) September 1, 2015 問題 「::before:hover という記述はできるか」(疑似要素に疑似クラスを指定できるか) a 要素じゃなくてもいいですが、とりあえず a 要素で試してみます。 <div class="mod-experiment"> <a cl

    CSS の疑似要素に疑似クラスを付ける話 - debiruはてなメモ
    momdo
    momdo 2015/09/21
    疑似vs擬似
  • 要素の重なりについて本気出して考えてみた(z-indexとか何とかとか) – No.1026

    あなたはhtml/cssにおける要素の重なり方を知っていますか? z-indexを指定しなければ先に書いたほうが下層で後に書けば上層に来る? というわけで、実は割りと複雑な要素の重なりについて書きます。そこまで意識しなくとも支障がでることは滅多にないと思いますが、知っておいて損はないはずです。 ちなみに、昨今CSS3なるものが流行していますが、この記事はW3CのCSS2.1勧告(と付録)を元に書いています。 基的な内容であり、目新しいことは特になにもありません。 スタックコンテキストとスタックレベル 用語と概念から。 ある意味、ここが一番よくわかりませんが、ここがわからないと何もわかりません。 スタックコンテキスト(スタッキング・コンテキスト) 簡単に言えばauto以外のz-indexと位置(static以外のposition)を指定した要素によって生成される階層構造を形成する固まりです

    momdo
    momdo 2015/02/13
  • CSSのcanvasとviewportとposition:fixedとpinch zoom - saneyuki_s log

    specを元にした概念の整理 間違いあったら教えて欲しい CSS 2.1におけるviewport CSS 2.1におけるviewportを説明するにあたり、以下のterminologyが必要となる canvas For instance, user agents rendering to a screen generally impose a minimum width and choose an initial width based on the dimensions of the viewport. viewport User agents for continuous media generally offer users a viewport (a window or other viewing area on the screen) through which users co

    CSSのcanvasとviewportとposition:fixedとpinch zoom - saneyuki_s log
    momdo
    momdo 2015/01/10
  • 中国語繁体字の標準化にぶつかって

    今年の10月、私はサンフランシスコで行われるW3C主催のTPACというイベントとブック・イン・ブラウザ会議に参加するため、シリコンバレーに向かった。 太平洋を越えて台湾からアメリカ西海岸へ行くには、とても費用がかかる。数年前、私がまだ取材記者だった頃は、東京、香港、上海、サンフランシスコ、クパチーノなどで行われるIT企業主催のメディアツアーによく招待された。しかしいまや私は、収益の安定しないスタートアップ企業の経営者である。いちばん安い宿と航空券をみつけても10万台湾ドル(日円で約40万円)の出費となり、自分の事業になんら利益をもたらさないかもしれない旅行にとってはとても痛い。 そこで私は、9月に自分のブログに、この会議に参加しなければならない理由を書いた記事を投稿して資金援助を募り、ペイパルと銀行の口座を用意した。二週間もしないうちに、クラウドファンディングは成功した。 標準化の世界と

    momdo
    momdo 2014/12/13
    台湾の「編集者」(!)董福興氏が中国語組版の要件を作り上げ、今年のTPACに参加するまでの道のり。
  • Status of 縦書き on Firefox

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 今週とある情報筋よりMozillaは縦書きのレイアウトに反対しているから実装しないと言っているという痛い噂が流れているという情報を耳にしたので、現状の話を書いておく。 元々の縦書き (CSS Writing Mode) のスペックにはいろいろ問題があって、例えば世の中のどの言語であっても存在しないレイアウトが規格として存在してた (これは後に削除) とか、縦中横の時の文字のレイアウト (90度回転するかどうかとか) が決まってなかったとか (これは後にunicode.orgでTR#50としてちゃんと定義される)。そんな感じでまだstableではないという判断をしてて、もう少しstableな仕様になった時に実装を始めようということで内々の人たちでは合意が

    Status of 縦書き on Firefox
  • rebeccapurpleがCSS 4 colorに提案された経緯

    Name #663399 "Becca Purple" in CSS4 Color? - Specifiction #663399を"Becca Purpule"としてCSS4 Colorに入れないか? CSS colorに名前を追加する方法はわからないし、なにか目的に叶うものであるかどうかもわからないが、@meyerwebのCSSに対する貢献を明らかにするために、また標準化というのはそもそも社会的プロセスによって進められることを明らかにするために、#663399を"Becca Purple"と名付けないか? これはいったいどういうことか。Beccaというのは、哀れにも六歳にして亡くなったEric Meyerの娘の名前なのだ。Eric MeyerはCSSの標準規格に尽力し、また、 Cascading Style Sheets: The Definitive Guideや、 Css Pock

    momdo
    momdo 2014/06/22
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    momdo
    momdo 2014/06/06
    結構な分量がありますにゃ。
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

    momdo
    momdo 2014/04/30
    あーこれものすごく詳しく書かれてそうだな。後で読もう…
  • 横に水平線のあるテキスト

    図1:横に水平線のあるテキストの例 おもに見出しなどで見かける、テキストの左右 (またはそのどちらか) に水平線を配置したスタイル。これを CSS で実現する方法について考えてみました。 Demo: 横に水平線のあるテキスト 重ねて隠すパターン まず最初は、1 の水平線を幅いっぱいに配置した上で、テキストに重なる部分を隠す、という方法です。 <h2><span>Hello</span></h2> マークアップはこのように二重の要素が必要です。外側の h2 要素の擬似要素で水平線を作り、内側の span 要素に背景色を指定してテキスト部分を隠します。 h2 { position: relative; text-align: center; } h2:before { border-top: 1px solid; content: ""; position: absolute; top: 5

    横に水平線のあるテキスト
    momdo
    momdo 2014/01/10
  • ベンダー拡張プリフィックスヲ削減セヨ

    Translation of: Cutting down on vendor prefixes とあるブラウザーで特定の機能を有効化する場合、現在、多くのウェブ開発者たちはCSSでベンダー拡張プリフィックスを使っていることでしょう。そのこと自体は良いのですが、サンプル・コードやプリフィックスを追加するツールで、時々サポートし過ぎでやたらめったら全てのプリフィックス(今まで実装されたことがないようなものまで)を追加しようとしているのを見かけます。最早ベンダー拡張プリフィックスが不要なCSSプロパティーは数多くあると思いますし、そうでないとしてもその数は減らすことができるでしょう。 以下の例ではどのプレフィックスを、使用しているのなら、使用しているかの注釈をつけておきました。だいたいが削除でき1行で済ませられるにも関わらず、様々なベンダー拡張プリフィックスと共に使われてしまっていることが多いC

    momdo
    momdo 2013/11/18
  • HTMLBook仕様とCSS Books仕様標準化の動き、「CSS書籍組版」セミナー | CSS組版ブログ

    【追記2013-10-19】プレゼン公開:「CSS組版の今とこれから」 【追記2013-12-10】関連記事:CSSによる作りの未来を占う―HTMLBookとはどのようなものか? 果たして普及するだろうか?(電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ) 10月18日、FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーですでした。 ☞FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーご案内(無料セミナー) さて、「CSS書籍組版」の世界の動きがこのごろ活発です。そのことを紹介します。 HTMLBook (オライリー) 米オライリー社は、書籍組版(PDF出力)にAH Formatter (CSS)を採用してますが、従来、DocBook XML形式から電子書籍用(X)HTMLPDF用に変換していたのを、HTML5を入力(オーサリング)と出力の両方に利用する「HTMLBook」というフォーマッ

  • flexboxの旧仕様、改定仕様、現行仕様の一覧 « NAVER Engineers' Blog

    暑さもやわらいできたような気配がしてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 久しぶりのブログ更新です。UIT 富田です。 今回はCSSでのレイアウトをより柔軟にしてくれるflexboxについて解説します。 flexboxは大幅な仕様の変更が過去に2度もあり、各ブラウザとそのバージョンによって実装している仕様が異なるため、後方互換をきっちり対応しようとすると、gradientと並んで2大考えるのをやめたくなるプロパティとなっております。 しかしflexboxを利用することで、現時点ではCSSだけでの対応が難しかったり、複数のプロパティを複雑に組み合わせる必要があるレイアウト(例えば一番大きい高さに揃えた要素を横に並べたり、子要素を上下左右中央位置したりといったもの)が、容易に利用できるようになるという大きなメリットもあり、使えるならば使っていきたいプロパティでもあります。 にも関わらずf

  • font-familyの指定はウェイトなしのアルファベット表記のみでほぼよさそう | Culture27

    font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック','MS PGothic',sans-serif; 同じフォントを日語表記とアルファベット表記の両方で指定しているのは、各ブラウザの解釈や挙動が異なるなどの理由からです。ただ、最近のブラウザはどうなんだろうかとちょっと気になったので調べました。 結果としては下記の表になりました。詳細はデモページを見てください。 Parallels上のWin7: IE6-8(IE6,7はIETester), Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 Mac OS X 10.6.8: Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 文字コード: UTF-8 指定方法 IE Chrome Saf

  • [翻訳]これからHTMLとCSSを学び始める君へ

    この記事は『Stack Overflow』に投稿された、user553944による質問「Would you recommend starting from HTML5 & CSS3 for beginners?」と、Boldewynによる最も評価されていた回答を翻訳したものです。 翻訳は完全ではありませんし、だいぶ意訳している部分がありますので、ぜひ原文もご参照ください。 また『Stack Overflow』の質問・投稿はCreative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unportedですので、この記事も同様のライセンスで公開しています。 user553944による質問私はウェブデザイン・開発の世界に入りたいと考えているミドルスクールの学生です。 私は小さいころからウェブ(を使うこと)に興味を持っていましたが、今は“作る”側になりたいと思っています。

    [翻訳]これからHTMLとCSSを学び始める君へ
    momdo
    momdo 2011/12/15
    この先生、xhtml2に言及しているあたり、タダモノではないな。
  • adakoda.com

    momdo
    momdo 2011/12/08
    んーwebkitとどう違うのー?(ぁ/なんで画像なんだろう。tableを使わない理由とは。
  • Style Guide - hail2u.net

    Posted on 07 Dec, 2011 in Web Design? hail2u.netで使われているスタイルの解説兼プレビューのページです。スタイルのコードそのものについてはその公開リポジトリを参照してください。このページのマークアップにはおかしいところが多々ありますが、その多くはやむを得ない事情によるものです。 コンテンツの見出しはh2でマークアップされます。ブログでは見出しに続けてfooterが配置され、更新日時とカテゴリをそこで示します。 FacebookのLikeボタンやはてなスターはその対象の最後にまとめて配置されます。つまり、それらが記事に対するものの場合はarticle要素内の最後になりますが、ページに対するものの場合はdiv#mainの最後になります。対してAdSenseの広告は常に最初のセクションの直後に挿入します。 ベース ブラウザーのデフォルト・スタイルシー

    momdo
    momdo 2011/12/08
    なるほど、こうすれば自分のサイトもそこそこイケてるCSSを組めるのかしら。
  • セクションや段落の区切り線

    段落の区切りに使うhr要素をちょっと凝ったデザインにするという話は以前書きました。似たような話はCSS-Tricksでも最近取り上げられていますね。しかしこれらはhr要素でのテクニックです。では、例えばsection要素の最後にこういったちょっと凝った感じの区切り線をつけるにはどうすれば良いのでしょうか? 結論としては::beforeと::after擬似要素を組み合わせて頑張るということになります。例えば上記CSS-Tricksのサンプルの最後の例やCekerholicなどで見られるセクション記号(§)の左右に罫線がつくようなデザインを作ってみます。 Demo: Section/Paragraph Divider hr要素の場合は結構簡単なものです。 hr { border: none; border-top: 1px dotted #666; position: relative; he

    セクションや段落の区切り線
    momdo
    momdo 2011/12/07