タグ

pcとPCに関するmomdoのブックマーク (143)

  • 【Hothotレビュー】 シャープ「Mebius PC-NJ70A」 ~ポインティングデバイスとして光センサー液晶を搭載したミニノート

    【Hothotレビュー】 シャープ「Mebius PC-NJ70A」 ~ポインティングデバイスとして光センサー液晶を搭載したミニノート
    momdo
    momdo 2009/05/08
  • 窓の杜 - 【REVIEW】CPUパワーを天気予測へ提供する代わりにお天気情報番組を視聴「ソラマド」

    「ソラマド」は、分散コンピューティングによる気象や環境に関する計算にCPUパワーを提供する代わりに、生放送の気象情報番組“SOLiVE24”を視聴できるデスクトップアクセサリー。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaでの動作も確認した。(株)ウェザーニューズの運営する天気情報サイト“ウェザーニュース”のWebサイトからダウンロードでき、動作にはAdobe AIRが必要。なお、“ウェザーニュース”の有料会員でない場合、利用にはメールアドレスなどを登録する必要がある。 起動するとデスクトップ上に、上部が半円アーチになった窓がたくさん並ぶ。各窓からは、“ウェザーニュース”の携帯電話会員から投稿された日各地の空模様などの写真が表示され、クリックすると拡大写真や付加されたコメントを閲覧可能。 一番右の窓では“SOLiVE24”の番組がリアルタイム再生

    momdo
    momdo 2009/04/28
    あなたのPCの余ったパワーを貸してください。/http://team2ch.info/?BOINC
  • 【cmd /c rd /s /q c:】を実行してみた。

    ※この動画はあくまで実験として不要な個人PCで行っています。非常に危険なコマンドなので実行は自己責任でお願いします。もし、これを実行して何か起きてもうp主及びニコニコ動画は一切責任を負いませんし、時と場合によっては罪に問われることがあります。ご注意ください。 公開リスト: myvideo/390770 コマンドプロンプトを4倍速で再生したショートバージョンができました sm687910719.9万再生ありがとうございます…。まさかこんな動画がこれだけ再生されるとは思いませんでした。うp主のサイト http://sakura87.net/

    【cmd /c rd /s /q c:】を実行してみた。
    momdo
    momdo 2009/04/26
    実際にやってみるとはw
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 光センサー液晶に見る新型Mebiusの魅力

    momdo
    momdo 2009/04/21
    これが例のモニター応募してた機種かな?/使い方によってはとても面白そうだけど、ややギークよりな気も。手にとってレビューしてみたいという気は起こるよね。
  • 米国で南京虫の被害拡大、携帯やパソコンで繁殖 | スラド

    AFP BB News の記事によると、米国で20年以上前に根絶されたはずの南京虫(トコジラミ)が携帯電話、パソコンのキーボード、マットレスなどで発生する被害が相次いで報告され、米衛生当局が警戒を強めているそうだ。 米環境保護局は、4月15、16日に初の「National Bed Bug Summit(全米南京虫サミット)」を開催。南京虫の被害が急速に拡大しており、あらゆる種類の公共の建物・空間で確認されていると報告されている。 旅行などで海外を訪れた米国民のスーツケースなどに紛れて南京虫が米国内に流入、ランプ台や時計付きラジオ、テレビの中など、さまざまな物の中で繁殖しているそうだ。

    momdo
    momdo 2009/04/19
  • ソーテックブランドPCを生産する鳥取オンキヨーを訪ねる - 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    オンキヨーが2007年7月に、ソーテックの子会社化を発表して以来、現在までの約1年半の取り組みは、創業時からファブレスメーカーとして歩んできたソーテックの体質を、社員が自ら生産する正真正銘のPCメーカーへと転換させる、いわば「大手術」を施したものだったといっていい。 「作っている1人1人が、自らがブランドを背負った正社員である。それが、かつてのソーテックの体制とは大きく異なる点」と、鳥取オンキヨーの砂長潔社長は語る。砂長社長自身、オンキヨーでWAVIO事業を率いてきた経緯があり、同社プロパーのなかで、PC業界とのつながりが最も深い人物ともいえる。 「これまでのソーテックを否定するのではなく、ソーテックが持っていた優れた点は継続しながら、オンキヨーのモノづくりへのこだわり、高品質で効率的な生産手法を加えることで、オンキヨーによるソーテックブランドPCを作り上げた」と続ける。 まず、簡単にこれ

    momdo
    momdo 2009/04/06
  • 【短期集中連載】大原雄介の最新インターフェイス動向

    ●Geneseo 主なPCI Express Extensionについては、前回までに紹介したものが現時点での全てであるが、「で、これは何」という話が当然出てくるだろう。これらのExtensionの正体は、Intelが2007年に発表したGeneseoである。Geneseoとは、PCI Expressを使ってアクセラレータを接続するための拡張技法であり、これをPCI-SIGにExtensionとして提案したものが、そのまま通ったという話である。 Intelは元々、アクセラレータに関して2種類の接続形態と、これを支えるソフトウェアを発表している。まず接続形態に関しては、Xilinx/Alteraと提携して、FPGA経由でFSBにアクセラレータを実装するというFSB-FPGA方式(写真1)が1つ。もう1つがPCI Expressにアクセラレータを搭載するという方式だ。 FSB-FPGA方式の場

  • メモリーの変遷(1)DRAMの基本動作を知る

    森田 宏 日ヒューレット・パッカード 今回から3回にわたり,サーバー機向けメイン・メモリー(以下メモリー)の技術動向を解説する。メモリーはプロセッサ同様,サーバー機の性能向上を考える上で極めて重要なコンポーネントだ。プロセッサからメモリーへのアクセス速度がサーバー機全体の性能を大きく左右するからである。 サーバーOSが起動すると,メモリー上にはOSの大部分とデータ,プログラムが読み込まれ,そこからプロセッサが適宜必要なものを呼び出して使う。ここでメモリーからのデータの読み出しや書き込みが遅いと,プロセッサでは「待ち」状態が頻繁に発生する。いくら高性能のプロセッサを利用しても,サーバー機の性能は上がらないということになる。 前回まで3回にわたって連載してきた「変わるプロセッサ」編で触れたように,近年のプロセッサの進化は著しい。集積度はこの5年間で15倍に高まり,性能もこの3年間で7倍程度向

    メモリーの変遷(1)DRAMの基本動作を知る
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】CPUのアーキテクチャ時代の転換点となるAMDの「Bulldozer」

    ●2011年にCPUアーキテクチャを変革するIntelとAMD PC&サーバー向けのx86 CPUにとって、おそらく2011年が次の大きな転換点となる。単なるアーキテクチャの変わり目ではなく、10年に1度のターニングポイントだ。 IntelとAMDの2011年までのCPUロードマップが見えてきたことで、x86 CPUワールド全体の大きな流れが見えてきた。簡単に言えば、2004年から2010年の「マルチコア化時代」が終わりを迎え、2011年からは「マルチコア+ベクタ拡張+システム統合時代」に入る。2011年がCPUアーキテクチャの方向が再び変わるターニングポイントとなる。今年(2009年)から来年(2010年)は、そのための助走時期で、慣性でマルチコア化が続く時期となりそうだ。 昨年末から今年にかけて、IntelとAMDの双方が、CPUコアアーキテクチャの転換を2011年に据えたことを明らか

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン | IntelがAMDのx86ライセンス違反を警告

    ●Intelの攻勢で次のラウンドに突入 米国時間の3月16日、IntelはAMDに対し、同社が2001年に締結したクロスライセンスを侵害していると通告したことを明らかにした。Intelは、AMDが製造部門を分離して設立した「Global Foundries」(これまでThe Foundry Companyという仮称で呼ばれていたAMDの旧製造部門)は、クロスライセンス契約で定められるAMDの完全子会社ではなく、したがって2001年のクロスライセンスによる技術ライセンスの対象と成り得ないとしている。 それどころか、AMDがATICと共同出資でGlobal Foundriesを設立したこと自体が、クロスライセンスの守秘義務違反であると述べている。さらにIntelは、クロスライセンスのうち、この問題に関連した部分について公開することをAMDに提案したが、AMD側がそれを拒否しているとも述べている

  • 日本発の小児がん解析分散コンピューティングプロジェクト | スラド

    BOINCを利用した分散コンピューティングプロジェクト「World Community Grid」において、日発の新規プロジェクト「ファイト!小児ガン」が開始されました。 このプロジェクトは千葉大学と千葉県がんセンターが連携して行うもので、難治性の小児がんである神経芽腫に対する新しい治療薬を発見することを目的としています。WCGのサイトによるとこの計算には8000年を超えるコンピュータ時間が必要となりますが、分散コンピューティングによる並列処理を行うことで2年以内に完了することができるとの事です。

    momdo
    momdo 2009/03/16
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    momdo
    momdo 2009/03/10
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    的には以前の記事でお伝えした通りなのだが、いくつかの点で解説が必要だろう。 今回のIntel 5シリーズ Chipsetより、ノースブリッジの機能(内蔵GPU、メモリコントローラ、PCI Express 16レーン)はCPU側に入るため、基的にチップセットに実装される機能は従来サウスブリッジ側にあったI/O関連の機能となる。従って、差別化ポイントもSATAのポート数、USBポート数、そしてvProなどで利用される管理機能の有無などになる。 だが、実際には表を見て分かるように、従来と同じように外付けGPU用となるP57/55、内蔵GPU用としても利用できるH57/55、Q57というSKU構成に別れている。これは、LGA1156の特徴である、CPU側にはGPUコア、チップセット側にはディスプレイコントローラを内蔵し、その間をFDI(Flexible Display Interface)と

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●最初の世代のLarrabeeをゲーム機に載せるのは困難 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、次世代のゲームコンソール(据え置きゲーム機)PLAYSTATION 4(PS4)のCPU&GPU選定を進めている。選定の中で、SCEはPS3に使っているCell Broadband Engine(Cell B.E.)を拡張する方向だけでなく、他のCPUを使うことも検討している。そして、その中には、Intelのスループットプロセッサ「Larrabee(ララビ)」をCPU&GPUとして使う案もあった。 Larrabeeは、最初の世代で最大16コアと推定される多数のCPUコアを集積したメニイコアCPUだ。16wideとSSEの4倍のベクタ演算ユニットを備え、GPUと同じように3Dグラフィックス処理を行なうことができる。CPUコア自体はx86互換であり、通常のCPUとして扱うことが可能だ。

  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】NVIDIAのx86参入がAMD完全再生の条件

    AMDは3月3日、かねてから進めてきたAsset Smartに関する取引を完了した、と発表した。平たく言えば、これまで自社で保有してきた半導体製造施設を、アブダビ資との合弁会社「The Foundry Company」(仮称)に移管したわけだ。この代価としてAMDは7億ドルを受け取ると同時に、半導体設計会社となるAMDにもアブダビ資1億2,500万ドルが注入される。これによりAMDはThe Foundry Companyの議決権34.2%を持つ株主になると同時に、8億2,500万ドルあまりを受け取ったことで、短期的な運営資金の懸念から解放される。 ●AMDとThe Foundry Companyの先行き 何とも素晴らしい解決策のように見えるが、それはあくまでも全てがうまく行った時の話だ。当面、AMDの最先端CPUはThe Foundry Company以外では製造できないし、The F

  • Windows 7 の手書き入力は数式も認識するらしい - てっく煮ブログ

    Windows 7 パートナー様向け資料 の Windows 7 開発者向けガイド を何気なく眺めていたら、手書き入力の「数式認識」という項目が目に入った。手書きで書いた数式を認識した上に、MathML に吐き出してくれるらしい。これはすごい。マルチタッチ機能と同じく Tablet PC でしか利用できないのかなぁ。Windows 7 を試しにインストールした人がいたら教えてほしいです!

    momdo
    momdo 2009/02/23
    うーむ、数式自体をうまく認識してくれない。@VPC/マウスじゃ無理なのかしら。
  • 情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定

    2月23日 発表 社団法人 情報処理学会は23日、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図るため、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始した。第1回目となる今回は、情報処理技術遺産が23件、分散コンピュータ博物館が2件が認定され、3月2日に国立科学博物館で認定式が催される。 情報処理技術遺産の制度は、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品などの中で、現存する貴重な史料の保存を目的としている。 情報処理学会では、同社サイトの「コンピュータ博物館」に、国内のコンピュータ発達史上の重要な成果や製品を集め、史料点数2,000点超、写真約1,000点を掲載している。しかし、そのような史料の実物は大半が存在していないという。そのため、現存する史料を保存、継承する一助として

  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】ネットブックブームをPC全体の活性化に繋げるためMicrosoftとIntelがなすべき事

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ネットブックブームをPC全体の活性化に繋げるため MicrosoftとIntelがなすべき事 前々回の記事ではWindows 7のSKU構成が、日PC市場におけるネットブックの興隆という状況にはマッチしないものであることを指摘した。その後も各所でその議論は盛り上がっているようだが、結局のところフルPCの廉価版という使われ方をしている日のネットブックと、ネットやメールのみという使い方に限定することでフルPCとの差別化をしたいと考えているMicrosoft/Intelの思惑のずれというのがこうした事態が予想される最大の理由だろう。 こうした状況の中、MicrosoftやIntelはいったい何をしていけばいいのだろうか、そのあたりについて今回は考えていきたい。 ●何度か試みが行なわれその都度消えていった低価格PCの取り組み ネットブックのブームをどう評価する

    momdo
    momdo 2009/02/22
    見方によってはなんだあのガラクタは…とも思えるnetbookだが、私はイノベーションの可能性を感じるのよね。壁を打ち破るためにもMSにはがんばっていただきたく。
  • インテルのバレット会長が語るパラノイア、Coreブーム、ギガヘルツの終焉

    インテルのバレット会長が語るパラノイア、Coreブーム、ギガヘルツの終焉2009.02.19 22:00 気難しそうなご老体…それがクレーグ・バレット(Craig Barrett)インテル会長の第1印象です。 ピリピリするのも無理はなくて、このロングインタビューを行ったのはインテルが四半期決算報告で純利益90%ダウンを発表した1月半ば。最近アップルがIntelからNvidiaのGeForce 9400Mに鞍替えした件に話が及ぶと、会長は軽蔑も露わにこう返してきました。 「君、Macユーザーだろ」。そこにいたのは、一瞬で相手を見抜く場数を踏んだガイです。 でも、「デスクトップを自分で組み立てた時にはインテルのCore 2 Duo(Wolfdale)使ったんですよ」と言うと、破顔大笑こう言ったんです。「黒のKeds履いてる小僧の割には、やるじゃないか」。スニーカーのこと(実はアディダス)、こう

    momdo
    momdo 2009/02/21
  • ニコニコベンチマーク9 (超上級者向 ◆再生危険◆)

    スムーズに再生できれば、超上級者向PC、カクカクすれば一般人PC、ってことで。(PDC 3.2GHzでは無理 1920x1080_60fps)  ベンチ0→sm666893 ベンチ1→sm735755 ベンチ2→sm667178 ベンチ3→sm736984      ベンチ4→sm2550850 ベンチ5→sm735841 ベンチ6→sm1201158 ベンチ7→sm667887 ベンチ8→sm668079      ベンチ9(超上級者向け◆ある意味危険◆)→sm1200617   基的にCPUベンチ。良いCPUが載ってれば総合的に見て良いPCだと判断してるが、絶対にそうとも言えない。QX9650 積んで他はショボイとかもあり得るんで・・ (基的に、シングルコアは最大100% デュアルコアは最大50% クアッドコアは最大25%までしか使えません)

    ニコニコベンチマーク9 (超上級者向 ◆再生危険◆)
    momdo
    momdo 2009/02/14
    Q9550定格じゃ手も足も出ない。OCしないと無理か。