タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (6)

  • Publickey 広告のご案内 (2018年秋~2019年春)

    Publickey(パブリックキー)は、エンタープライズITを軸に、クラウドコンピューティング、Web標準などのITの新しいテクノロジートレンドについて語るブログメディアです。新野淳一が運営しています(詳しいプロフィール)。 Publickeyは情報発信者や読者とのソーシャルな信頼関係を持つメディア IT業界ではここ数年、技術だけではなく、情報発信のあり方にも大きな変化が起きています。ベンダによる情報発信だけでなく、エンジニアやユーザーによるコミュニティ、勉強会、ソーシャルメディアなどから発信される個人のつぶやきやブログなど、既存のメディアではカバーできていなかった情報の専門性と重要性が高まり、信頼される情報源となってきてます。 Publickeyでは、ブログという顔の見えるスタイルを採用することで、こうした新しい情報の流れに対応した新しいメディアです。読者や情報源との信頼関係を築きながら

    Publickey 広告のご案内 (2018年秋~2019年春)
  • 災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

    東北地方太平洋沖地震が金曜日に発生し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。 文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。 文書はどなたにでも活用していただけるようにGNU Free Documen

    災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと
  • Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」 先週の6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」が開催されていました。 その中で、TwitterのJohn Adams氏がTwitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)が行われています。Twitterのような大規模かつリアルタイムなWebサイトの運用とはどういうものなのでしょうか? 公開されているセッションの内容を基に概要を記事で紹介しましょう。システム管理者の新たな役割、Railsの性能の評価、Bittorrentを使った

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」
  • Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog

    2024-6-18 米Uber、1エクサバイト超のデータ量を持つ世界最大規模のHadoopシステムを、オンプレミスからGoogle Cloudへ移行すると発表 2024-6-18 2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー 2024-6-17 プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版 2024-6-17 Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック「Malware Protection for Amazon S3」提供開始 2024-6-14 Fastly、生成AIAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表 2

  • グーグル、量子コンピュータのデモンストレーションを行う

    グーグルは12月8日付けのブログ「Official Google Research Blog: Machine Learning with Quantum Algorithms」で、量子コンピュータの研究を過去3年にわたって行っており、カンファレンスにてデモンストレーションを行ったことを明らかにしましたました。 ポストされたエントリから引用します。 Over the past three years a team at Google has studied how problems such as recognizing an object in an image or learning to make an optimal decision based on example data can be made amenable to solution by quantum algorith

    グーグル、量子コンピュータのデモンストレーションを行う
  • クラウドはどう使われるのか? 8種類のユースケースから得られた結論とは

    「Cloud Computing Use Cases Whitepaper」という文書が公開されています。クラウドを企業やエンドユーザーが利用する場合、どのような利用形態や構成が考えられるのか、といったユースケースを包括的にまとめたドキュメントです。 作成したのはCloud Computing Use Case Discussion Groupで、その中心メンバーは、あの「Open Cloud Manifesto」のメンバー。とりまとめ役をIBMのDoug Tidwell氏が行っています。議論は、グーグルグループに設けられた「Cloud Computing Use Cases | Google Groups」で行われていました。 ドキュメントはクリエイティブコモンズの「表示-継承」でライセンスされており、商用利用や二次的著作物の作成などが可能になっています(そこで、このエントリにも同様のラ

    クラウドはどう使われるのか? 8種類のユースケースから得られた結論とは
  • 1