ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (16)

  • 今と昔の「プログラミング」は何が違うのか?

    今と昔の「プログラミング」は何が違うのか?:TechTargetジャパン 特選プレミアムコンテンツ メインフレームからオープンシステムへの移行など、コンピュータの常識が変わるのに合わせて「プログラミング」は絶えず変化してきた。「過去」と「現在」のプログラミングには、どのような違いがあるのか。

    今と昔の「プログラミング」は何が違うのか?
    momota
    momota 2024/06/04
  • いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用

    いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用:今だからこそ学び直すActive Directory基礎のキソ(1) Microsoftの「Active Directory」は、オンプレミスにおけるID管理システムとしてリリースされてから20年以上経過しました。その間、Active Directoryの構築や運用に携わってきたメンバーは去り、社内にノウハウもないまま引き継がなければならなくなったメンバーも多いと聞きます。そこで連載では、あらためてActive Directoryを学び直していきます。

    いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用
    momota
    momota 2024/06/03
  • GitHub Copilotの能力を最大限に引き出すためのヒントとは GitHubが紹介

    GitHubは2024年3月25日(米国時間)に公式ブログで、コード補完機能を活用して良質なコード提案を得るために、豊富なコンテキストを提供することの重要性を訴えた。稿では、同ブログの中からコンテキスト提供に関連する内容に焦点を当て、紹介する。 コンテキストの重要性 関連記事 GitHub、「GitHub Copilot」の活用方法や組織への展開方法を学べるコースを無料公開 GitHubは、GitHub Copilotの活用方法や組織への展開方法を学べるコンテンツを無料公開した。組織のリーダーが抱きがちな疑問を理解する手助けになるとしている。 Windows Copilotで「働き方の新時代の推進」、Microsoftが語る3つの戦略 Microsoftは2024年3月に開催されたデジタルイベントで、Copilotや新しいSurface for Business、Windows Clou

    GitHub Copilotの能力を最大限に引き出すためのヒントとは GitHubが紹介
    momota
    momota 2024/04/17
  • 「Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ

    Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(128) Microsoft2022年7月から、Windows 10/11 EnterpriseのE3/E5ライセンスを持つ企業や組織に向けて、WindowsMicrosoft 365 Apps、Microsoft Edgeなどの更新を管理する新サービス「Windows Autopatch」の一般提供を開始します。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 企業や組織における更新管理はIT部門の大きな負担に MicrosoftWindowsの品質更新プログラムや機能更新プログラムのクライアントデバイスへの配布方法として、個人ユーザーと同じ「Windows Update」の他に、「Windows Update for

    「Windows Autopatch」はMicrosoftに“丸投げ”できる更新管理の新たなカタチ
    momota
    momota 2022/07/15
  • Windows 11で「Androidアプリ」を実行可能に、プレビュー版をWindows Insider Programで提供開始

    Windows 11で「Androidアプリ」を実行可能に、プレビュー版をWindows Insider Programで提供開始:「Windows Subsystem for Android」で実現 MicrosoftWindows Insider Programのβチャネルを通じて、Windows 11でAndroidアプリケーションを実行可能にした。Amazon.comやIntelと共同で実現した機能だ。

    Windows 11で「Androidアプリ」を実行可能に、プレビュー版をWindows Insider Programで提供開始
    momota
    momota 2021/10/27
  • 使わないフォントは断捨離してスッキリ生産性向上【Windows 10】

    不要なフォントを整理しよう アプリケーションのフォントを選択するプルダウンリストを開くと、大量のフォント名が表示される。多くが全く使うことがないフォントだ。こうしたフォントを削除できれば、よく使うフォントも選びやすくなるはずだ。 「Windows 10」には、デフォルトでさまざまなフォントがインストールされている。さらに、Microsoft Officeなどのアプリケーションをインストールすると、フォントが追加インストールされることがある。また、プレゼンテーションで手書きフォントなどを使いたいため、手動でフォントをインストールしていることもあるだろう。 これらのフォントのうち使うものは限られており、特に欧文フォントは種類も多いことから、ほとんどのものがストレージの肥やしになっているだけだ。アプリケーションで、フォントを選ぶ際に開く「フォントリスト」に多くのフォントが並び、目的のフォントが選

    使わないフォントは断捨離してスッキリ生産性向上【Windows 10】
    momota
    momota 2021/05/20
  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
    momota
    momota 2021/04/12
  • Gmailで不要メールを一括削除する

    Gmailアプリで不要なメールを削除するのは大変 スマートフォンのGmailアプリでは、メールを削除するのに1つずつ選択しなければならず、数が多いとかなり面倒だ。不要なメールを一括で削除する方法はないの? いつの間にかGmailの受信トレイにメールがたまってしまっていた、という人も多いのではないだろうか。特に、主にスマートフォンのGmailアプリは、メールを1つずつ選択して削除しなければならず、意外と手間がかかる。そのため、ついつい放置してしまいがちだ。 そこで、Gmailの受信トレイにたまったメールを一括で削除する方法を紹介しよう。なお、迷惑なメールをGmailで効率的にブロックして不要なメールを削減する方法は、Tech TIPS「【Gmail】自動分類できない迷惑なメールに効率的かつ効果的に対処する方法」を参照してほしい。 PC用Webブラウザ版のGmailで一括削除する スマートフォ

    Gmailで不要メールを一括削除する
    momota
    momota 2021/03/31
  • 範囲を指定してスクリーンショットを撮る【Windows 10/11】

    社内アプリケーションのマニュアルなどを作成するため、Windows OSでスクリーンショットを撮りたい(画面をキャプチャーしたい)ことがあるのではないだろうか。そのような場合、[PrintScrn]キーや[Alt]+[PrintScrn]キーで全画面やアクティブウィンドウのスクリーンショットが撮れるのは、ご存じだろう。 だが、画面あるいはウィンドウの一部分のみが必要な場合、スクリーンショットで撮った画像をペイントツールで開き、必要な範囲だけ切り出して画像ファイルに保存し直す、といった操作が必要になり、手間がかかる。 そこでTech TIPSでは、現在のWindows 10/11で、(「画面領域切り取り」とも呼ばれる)特定の領域を範囲指定してスクリーンショットを撮る方法を紹介する。 長方形で範囲指定してスクリーンショットを撮るには? Windows 10やWindows 11には、「範囲指

    範囲を指定してスクリーンショットを撮る【Windows 10/11】
    momota
    momota 2021/02/01
  • 【Windows 10トラブル対策】無線LANの見える化で、「ネットが遅い」を解決

    無線LAN(Wi-Fi)がつながらなくなった、遅くて仕事にならない、という経験はないだろうか。無線LANは、目に見えない電波で通信を行うため、何が起きているのか分かりにくい。つながらない場合は、Windows 10や無線LANルーター(アクセスポイント)の再起動で直るケースも多いが、遅い場合は何が原因なのか分かりにくく、解決しにくい。 そこで、無線LANの状態を見える化して、無線LANが遅い原因を調べる方法を解説しよう。 無線LANの電波干渉を避けるには 無線LANは、その通信規格に応じて2.4GHz帯と5GHz帯の電波を利用する。また、それぞれの帯域を複数のチャンネルに分けて通信を行っている。 例えば、IEEE 802.11bの場合、14チャンネルが利用できる。同じ2.4GHz帯を利用するIEEE 802.11gでは13チャンネルとなっている。また、IEEE 802.11aでは「W52」

    【Windows 10トラブル対策】無線LANの見える化で、「ネットが遅い」を解決
    momota
    momota 2021/01/19
  • 【Windows 10トラブル対策】Windowsが遅い! その原因と対策「Windows Update」編

    たまにWindows 10の反応が鈍くなる、なかなかウィンドウが開かない、といったことはないだろうか。いろいろな原因が考えられるが、毎月の第2週あたりにこの現象が起きるのであれば、その原因は「Windows Update」の可能性が高い。 Windows Updateによる更新プログラムの配信は、第2火曜日の翌日に行われる。状況によっては、この日以外にも配信が行われるが、容量が大きな更新プログラムはほぼこの日からだ。最近では、Windows Updateで配布される更新プログラムの容量が大きくなっており、ダウンロードや適用(インストール)に時間がかかるようになっている。 通常、更新プログラムが配布されても、バックグラウンドでダウンロードや適用が行われるため、Windows Updateの存在を意識することはないだろう。[Windowsの設定]アプリの[更新とセキュリティ]-[Windows

    【Windows 10トラブル対策】Windowsが遅い! その原因と対策「Windows Update」編
    momota
    momota 2021/01/16
  • Windows 10で面倒になった「Windows Update」のコントロールを取り戻す方法はあるのか?

    Windows 10で面倒になった「Windows Update」のコントロールを取り戻す方法はあるのか?:山市良のうぃんどうず日記(197) Windows 10になってWindows Updateはコントロールが難しくなりました。Windows Updateのコントロールを取り戻す方法の一つに「Windows Update Agent API(WUA API)」を利用したスクリプト化があります。しかし、Windows 10で導入された新たな更新サービスの影響なのか、Windows 8.1以前と同じようにはいかないことも……。 山市良のうぃんどうず日記 「WUA API」でWindows Updateのコントロールを取り戻せ! 2020年最後となる連載のシメは、2020年(も)いろいろと問題を起こしてきた「Windows Update」についてです。以下の回で紹介したように、「Wind

    Windows 10で面倒になった「Windows Update」のコントロールを取り戻す方法はあるのか?
    momota
    momota 2020/12/24
  • 「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル

    他の文書と同様、要件定義書はまず文書全体のアウトライン(骨格、構成)をしっかり作り上げてから内容を記述します。今回は、読みやすく分かりやすい要件定義書にするためのアウトライン作成方法を紹介します。 階層構造で読みやすい文書にする 要件定義書を作るためには、全体を大見出し=中見出し=小見出し(章=節=項)の階層構造にします。 「大見出し」「中見出し」「小見出し」の数を、それぞれ5から10程度にするのは、前回(第3回「分かりやすい提案書はアウトラインが美しい」)紹介した提案書と同様です。見出しの数が多すぎると、読み手が文書の全体像を把握できなくなります。また、1つの項目の記述量を1ページ内に収めるようにします。 要件定義書を構成する項目 要件定義書に必要な大見出しの項目としては、次のようなものが挙げられます。 システムの概要/システムの構想 機能要求 入力要求と出力要求 システム導入後の業務フ

    「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル
    momota
    momota 2017/03/25
  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
    momota
    momota 2015/12/25
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    momota
    momota 2014/12/17
    DB→KVS
  • 「Gmail API」β版公開、連動アプリ開発を支援

    グーグルは2014年6月25日、Gmailのメッセージ読み込みやメールの受信、ラベルの変更、特定のメッセージやスレッドの検索といった機能をアプリに追加できる新API「Gmail API」のβ版を発表した。 米グーグルは2014年6月25日にサンフランシスコで開いた年次開発者会議「Google I/O 2014」で、Gmailと連携したアプリの開発を支援する新API「Gmail API」のβ版を発表した。 Gmail APIでは、OAuth 2.0の認証下でユーザーのメールボックスへのRESTfulアクセスを提供する。メッセージ、スレッド、ラベル、下書きといったGmailのデータタイプに対する作成、読み取り、更新、削除の基操作に対応し、Gmailのメッセージ読み込みやメールの受信、ラベルの変更、特定のメッセージやスレッドの検索といった機能をアプリに追加できる。 これまでのIMAPでは、電

    「Gmail API」β版公開、連動アプリ開発を支援
    momota
    momota 2014/10/20
  • 1