2020年9月11日のブックマーク (7件)

  • 某手当申請における特別添付文書 及び「イロイロノマスク」 - ねこしごと

    ご担当者各位 まずは残暑のお見舞いを申し上げます このたびは 「〇〇市在宅介護慰労手当」 支給申請手続きについて 各書類ご送付いただきありがとうございました さて、私こと はじめにお断り申し上げておきますが 昨年、一昨年と続いて 「慰労相当対象外」 「見守り相当」 そういう結果をいただいており 現在も変わらぬ介護状況が続いている以上 よほどの見直しが行われていない限り 年も「対象外」であることは 重々承知しているつもりであります しかしながら この手続きを こちらから自主的に停止することで 「在宅介護家庭」としての括りからも やがて外されてしまうのではという危惧があり 引き続き書類を作成し 申請書を提出することにした次第であります その上で 「慰労対象外」とされる在宅介護家庭が それぞれ抱える問題や現実に 少しでも理解を示していただければと 今回 こちらを添付させていただくことにしました

    某手当申請における特別添付文書 及び「イロイロノマスク」 - ねこしごと
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    このピリリと辛く、第三者が読んでも納得の記事、地元のお役人見てくれればいいんですけどね!それにしてもでっかいチビちゃん、中にヒト、絶対にいますね!?もう猫に見えない
  • 夏(特別バージョン)は過ぎゆく - 北のはしっこ惑星

    ウスラボンヤリと過ごしていましたら、気がつけば前回より既に1ヶ月以上の時が経っておりました。 前回、何とか3年目を迎えたので細く長く続けていきたい☆(ゝω・)vキャピなどと抱負を述べていたのにこの体たらく。 体たらくが通常運転のヒト 太陽ピカピカの暑い時は、暑いから熱中症がと言って庭仕事をサボり、雨が降ったり強い風が吹いたりすると天気が悪いから危ないと、やっぱり庭に出ない。 結果、雑草が我が世の春を満喫中。 日々の手入れって大事ですよね。 どの口が言うか!って話なんですけど。 「一体どの口がーー!!」 ネコジャラシ(エノコログサ)が風に揺れて、風情があるわねぇ。。✨ と言うのも無理があるので、綺麗だった頃の写真を数枚貼ってお茶を濁す作戦。 エキナセア矮性・八重咲きのホリホック(タチアオイ) ヘリオプシス・ブレッシングハムダブロン この小さいヒマワリというかキク系の花、見るだけで元気が湧い

    夏(特別バージョン)は過ぎゆく - 北のはしっこ惑星
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    結局ねこぞうさんもトビーさんも器用で手芸がお上手!!!素敵です。過酷だった北国の夏、やっと終わりますね。お疲れさまでした!!
  • ファイナルアンサーを言って! - ママンの書斎から

    この週末、私は仕事に取りかかって忙しかったので、暇そうな庭師に、材と日用品の買い出しを頼みました。 お金はひとまず立て替えてもらい、帰宅後に家計費からバックするということにしました。 ファイナルアンサーだけでいい 「ファイナルアンサーのみ」は「唐突」らしい 話し方の癖の遺伝 ファイナルアンサーだけでいい 買い出しから庭師が帰ってきたので、 「お金、いくらかかったの?」 と、立て替え分をバックしようとすると、 「えーっとぉ〜、○○スーパーがいくらでぇ〜、○○産直の野菜がいくらでぇ〜、…で、ドラッグストアにも寄って〜、そこが〜、ん〜とぉ〜、いくらでぇ〜…( ̄▽ ̄)…。」 と、レシートを見ながら、全部読み上げるわけです。 ……イラ(−_−;)……。 …で? 結論は? 「合計金額を言って!」 庭師は、こういうことがとても多いのです。 職場での出来事を話している時も、 「○○さんがこう言って〜、そ

    ファイナルアンサーを言って! - ママンの書斎から
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    ママンさん、女性とお話していたらイライラすること多そうですね。私は庭師さん側なのでイライラさせまくります!(笑) 旦那さんはいつも……静観しています。本当はイライラしてるのかも
  • 高校生の通院事情(寄稿のお知らせNo.18) - ママンの書斎から

    最近、子ども達の通院の時間が取れずに困っています。 ぽやんちゃんの眼科 刹那君の皮膚科 学校近くの病院を開拓 ぽやんちゃんの眼科 夏休み中にメガネを作ったぽやんちゃん。 眼科のお医者様から、 「使ってみて1ヶ月くらい経ったら、1度検診にいらしてくださいね。」 と言われていたのですが、ぽやん自身に時間がないのです。 部活をあまり休みたくないとなると、平日のオフの日(隔週であり)に行くしかないのですが、ちょうどその曜日は、眼科の午後休診の曜日なのです。 こういうこと、よくありますよね(*´Д`)。 うーん…テスト期間の早く帰れるときに行くしかないか…。 刹那君の皮膚科 この間の行事の代休の日(平日)に、刹那君のマスク肌荒れのために皮膚科に行ったのですが、処方されたお薬の効果を診るため、お薬がなくなる頃に再受診するように言われています。 でも、刹那君も時間がありません。 部活は引退しているのです

    高校生の通院事情(寄稿のお知らせNo.18) - ママンの書斎から
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    初めて子どものために皮膚科行きましたが、混雑ぶりに驚きました……。高校生はもっと大変ですね。勉強になります!
  • 『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から

    「バズる文章教室」…このタイトルに惹きつけられる人は多いのではないでしょうか。 文芸オタクの私が教える バズる文章教室 posted with ヨメレバ 三宅 香帆 サンクチュアリ出版 2019年06月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan ブロガーさんはもちろん、SNSなどでも何かしら発信されている方は、気になりますよねσ(^_^;) そもそもバズらせたいわけではない 「読者ファースト」な文章かどうか 気になる見出しのご紹介 文章は一生精進するもの? そもそもバズらせたいわけではない 著者の三宅香帆さんは、「書評ライター」という肩書きの方です。 もともとSNSのフォロワーが多いわけでもなく、最新テクノロジーとかお金稼ぎとか、暮らしに有益な情報を持っているわけでもなく、かわいいを飼っていたり、気の利いたイラストが描けたりするわけでもありませ

    『バズる文章教室』(三宅香帆)レビュー - ママンの書斎から
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    Σ(゚口゚; 自分語りしかないや!あまりに更新できなくてかなりいい加減になっていることを今から反省します。
  • 下手に出るのではなく、対等に付き合う。子供のために私がすべきこと。先輩ママさんからの学び。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 母になって251日目。 私、ブログやっててよかったです。 もくじ 温かいコメントをありがとうございました!!! 気づきに溢れた1日となりました 「下手に出るのではなく、対等に付き合う」 おわりに 温かいコメントをありがとうございました!!! 昨日書いたこの記事↓ tmt-krk.hatenablog.com みなさんからたくさんの温かいコメントをいただき、もうほんと泣きそうな勢いで嬉しかったです。 出産するときに担当してくれた助産師さんがもうめっちゃくちゃ優しい方で、産後は夫婦二人だけでなんとかするしかない、親には頼れない…っていうのを気で心配してくださってて。 「しんどくなったら、公的サポートとか、ファミサポとか、いろいろ助けを求めるんだよ!」って言ってくださってたんです。 あのときの優しい助産師さんに、私は言いたい。 私、めっちゃ優しい人たちに囲まれて子育てしてます…!

    下手に出るのではなく、対等に付き合う。子供のために私がすべきこと。先輩ママさんからの学び。 - まいにちきろくノート
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    人のことばをしっかり受け止めてそれを感謝できるなんて、とまとさんとても素晴らしいお心の持ち主ですよ。大丈夫です!そして年もアラフォーへ進むにつれ、どんどん鋼の厚さになっていきますからお楽しみに(笑)
  • 夫から学ぶ鋼の心。メンタルつよつよ人間に、私もなりたい。支援センターでのお話です。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 メンタルよわよわ人間です。 もくじ メンタルつよつよ人間に、私はなりたい 支援センターの一件で自分に絶望してたけど、夫の一言で目からウロコがこぼれ落ちた おわりに メンタルつよつよ人間に、私はなりたい うちの夫はメンタルつよつよ人間です。 いつも真顔で楽しそうにわけわからんことを言ってきます。 鋼の心臓の持ち主です。 一方私の心はガラス製。 仕事だ!と割り切れば一時的に鋼製を付け替えることもできるんですが、プライベートではもっぱらガラスです。 うっすうすのガラス製。 まあ、ストレートに言うと、あれです。 コミュニケーションが苦手ってやつです。 先日も支援センターデビューで震え上がってきました。 支援センターで何をそんなに震え上がるの?って思うじゃないですか。 スタッフさんとの会話がうまくできなくて、震え上がっていたのです。 支援センターの一件で自分に絶望してたけど、夫の一言で

    夫から学ぶ鋼の心。メンタルつよつよ人間に、私もなりたい。支援センターでのお話です。 - まいにちきろくノート
    monakablackrabbit
    monakablackrabbit 2020/09/11
    難関に立ち向かわれたのですね。お疲れさまでした。私もそういう施設へなかなか行く勇気がないのですが昔接客業をやっていたので、そんな言われ方したら「おまえら仕事だろが!」と心の中で吠えてたと思います。