ブックマーク / greenz.jp (13)

  • 【イベント】4/26(日)福島区 × 福島県の笑顔プロジェクト 「MERRY SMILE ACTION」

    【イベント】4/26(日)福島区 × 福島県の笑顔プロジェクト 「MERRY SMILE ACTION」 2015.04.24 ライターインターン ライターインターン この春グランドオープンしたMERRY GARDENが、“みんなの笑顔が集まる地域コミュニティの場”となりMERRYな人・社会・地球を育むことを目指し、福島県とつながって笑顔のアクションを起こします! 1. ふくしまっ子の“笑顔の傘”をひろげよう!/13:00~ 福島県の子どもたちの“笑顔の傘”を一斉に開き、大阪の“福島”の街をパレードします! 2. MERRY CLEAN UP/13:15~ 笑顔の傘を持って商店街を歩き、おそろいのビブスを着てみんなでゴミ拾いを行います。 3. 笑顔の絵「はーい にっこり!」読み聞かせ/14:00~ MERRY PROJECTの新刊絵「はーい にっこり!」で、笑顔の大切さを伝えます。 4

    【イベント】4/26(日)福島区 × 福島県の笑顔プロジェクト 「MERRY SMILE ACTION」
    monaken
    monaken 2015/04/28
    福島県で微妙さを振りまいた水谷氏は大阪で新たなる福島をみつけてしまったのか…。
  • 「ベランダで野菜を育てるように、電気をつくろう!」“あるものいかす”独立型太陽光発電インストラクター、早川寿保さんインタビュー

    「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 「自家発電に興味はあるけど、高そうだし、難しそう…」と思っている方、多いのではないでしょうか? 売電を目的とするシステムは業者に頼む必要があり高額ですが、送電線を必要としない独立型のシステムを自分で設置すれば、ケータイの充電程度なら1万円台から可能。10万円もあれば、自宅にいっぱしの発電所ができあがります。 自家発電暦10年!の早川寿保さん 札幌からバスや車で約1時間のところにある、夕張郡由仁町に住む早川寿保(としやす)さんは、電気の自給を望む人々に、発電のしくみ、希望や環境に合う機材、設置方法などをわかりやすく伝え、自分に合ったお手ごろ

    「ベランダで野菜を育てるように、電気をつくろう!」“あるものいかす”独立型太陽光発電インストラクター、早川寿保さんインタビュー
    monaken
    monaken 2013/09/06
    スマホとか手短なガジェットの充電につかうなら実用的かも?
  • 「いいね!」で人は救えない。もう一歩先のアクションを啓発するソーシャルキャンペーン

    「いいね!」で人は救えない。もう一歩先のアクションを啓発するソーシャルキャンペーン 2013.08.30 ライターインターン ライターインターン 怪我をした息子を抱える母親。その周りを囲む複数の親指を立てた腕。 写真の中に書かれた文字は、「Liking isn’t helping(いいね!で人は救えない)」。 これはシンガポールにあるクリスチャンの慈善団体「Crisis Relief Singapore」による広告キャンペーン。Facebookで「いいね!」を押すだけで満足するのではなく、「いいね!」の先の現実のアクションを促すことを目的に展開され、世界最大級の広告賞・カンヌ国際広告賞報道部門のGold Lion(最優秀賞)を受賞しました。 また、ユニセフ・スウェーデンによって作られたテレビCM「Liking doesn’t save life(いいね!で命は救えない)」も同じコンセプトの

    「いいね!」で人は救えない。もう一歩先のアクションを啓発するソーシャルキャンペーン
    monaken
    monaken 2013/08/30
    以前、被災地支援にかこつけてセルフブランディングしてる連中に活動するか金を出せを説教したら「悪魔!」と罵られた(´・ω・`)
  • みんなで映画を作り、映画館で観よう!デジカメや携帯カメラで制作した10分間のショートムービーの国際映画祭「Disposal Film Festival」

    みんなで映画を作り、映画館で観よう!デジカメや携帯カメラで制作した10分間のショートムービーの国際映画祭「Disposal Film Festival」 2013.05.27 杉 恭子 杉 恭子 The Disposable Film Festivalサイトより コンペにノミネートされた作品集 先日、友人のレコード店でおしゃべりしていると、サンフランシスコから来たという背の高い旅行者がふらりと現れました。 「映画祭が終わった後の休日なんだよ」「へえー、どんな映画祭をしているの?」。何気なくはじまった会話から、私は彼、Carlton Evans(以下、エヴァンスさん)が主催する映画祭「The Disposal Film Festival(以下、DFF)」のことを知り、思わず取材を申し込んでしまいました。 「DFF」は、デジカメ、スマートフォンや携帯電話のカメラ、ウェブカメラなどで作ったシ

    みんなで映画を作り、映画館で観よう!デジカメや携帯カメラで制作した10分間のショートムービーの国際映画祭「Disposal Film Festival」
    monaken
    monaken 2013/07/12
    身近なガジェットで作った作品でも応募できる映画祭。こういう運営もあるんだね。
  • 【イベント】東北の事業創造や地域経営に挑むリーダーの「右腕」を募集!「みちのく仕事 マッチングフェア」開催

    【イベント】東北の事業創造や地域経営に挑むリーダーの「右腕」を募集!「みちのく仕事 マッチングフェア」開催 2012.10.21 ライターインターン ライターインターン 今の東北には、何もないところから生まれてきた事業がいくつもあります。気仙沼で立ち上がる、間伐材を利用したバイオマスエネルギー事業や農業の高付加価値を追求した、生産・加工・販売を担う六次産業化プロジェクト、人口減が進む地域での遠隔教育や、保険制度が届きにくい高齢者向けの訪問看護。そのどれもが、強い想いを持ったリーダーの動きから生まれてきました。 課題が大きいからこそ革新的な事業が生まれ、何もないからこそ担う役割は大きく、企業・行政・NPOが垣根を越えて協働し、地域の未来を描いています。もともと高齢化が進んでいる東北ですが、2050年には世界の2割の方が高齢者となることもあり、このタイミングで新しい社会モデルを創ることが希求さ

    【イベント】東北の事業創造や地域経営に挑むリーダーの「右腕」を募集!「みちのく仕事 マッチングフェア」開催
    monaken
    monaken 2012/10/22
    福島県の参加団体が他に比べて少ないね…
  • 片手であっというまに飲料水に!ペン型ポータブル浄水器「steriPEN freedom」

    片手であっというまに飲料水に!ペン型ポータブル浄水器「steriPEN freedom」 2011.11.10 ライターインターン ライターインターン どこにいても、私たちの暮らしに必要不可欠な水。 海外旅行などで、“水が合わない”なんて言葉をよく耳にしますよね。土地に慣れてしまうとそうでもないのですが、やはり水の衛生さは気になるポイントです。また旅行中で荷物が重い時に、マイボトルを持ち歩くことが煩わしいときもあるはず。 そこで今回は、その二つの問題を一気に解決すつ、手軽に持ち歩ける浄水器「steriPEN freedom」をご紹介します! 使い方はいたってシンプル。スイッチをONにして、水に入れるだけ! 先端にUVライトが付いていて、水道水500mlなら48秒間つけておくだけで、99%のバクテリア等の細菌を殺菌することができるそうです。 またなんと言っても、このコンパクトさが素敵です。片

    片手であっというまに飲料水に!ペン型ポータブル浄水器「steriPEN freedom」
    monaken
    monaken 2011/11/11
    殺菌もいいけど給水所生活では浮いてるゴミも気になった
  • 【TDW2011】迷ったらココをチェック!グリーンズ的Tokyo Designers Weekの歩き方・その3

    【TDW2011】迷ったらココをチェック!グリーンズ的Tokyo Designers Weekの歩き方・その3 2011.11.05 YOSH について考えるフードインスタレーションが注目です 1目と2目のまとめに続き、今週末まで開催中のTokyo Designers Week 2011を見に行ったgreenz.jpライター陣から速報レポートをお届けします! ちなみに事のおすすめは、山形の有名レストランアル・ケッチャーノの「金太郎とバナナ」なるプレート。そのお味はいかに?ぜひ会場で確かめてくださいね。 では、「グリーンズ的Tokyo Designers Weekの歩き方」の3目、ご参考になれば幸いです! ※写真をクリックすると記事に飛びます! 鮭の皮のiPadケース!?ノルウェーからやってきたオーガニックなサーモンレザーのアクセサリー「LAKS! BY LISA」 あまり見たこと

    【TDW2011】迷ったらココをチェック!グリーンズ的Tokyo Designers Weekの歩き方・その3
    monaken
    monaken 2011/11/05
    あ、「MUSUBU」が載ってる
  • 通いたくなる被災地滞在システム「復興民泊」もスタート!『石巻2.0』の仕掛人に聞く石巻の今、そしてこれから。(後編)

    通いたくなる被災地滞在システム「復興民泊」もスタート!『石巻2.0』の仕掛人に聞く石巻の今、そしてこれから。(後編) 2011.09.28 池田 美砂子 池田 美砂子 石巻の街づくりプロジェクト『石巻2.0』。前編では、プロジェクトの始まりとなったフリーペーパーと、それがもたらした街と人の変化についてお話を聞きました。今回は、その後同時多発的に生まれている様々な街づくりプロジェクトを紹介し、これからの街づくりについてもお話を伺っていきます。 中でもオススメは、一般の私たちでも参加しやすい新プロジェクト「復興民泊」。被災地に足を踏み入れることを少しためらっている人も気軽に石巻の今を体験できる仕組みです。チェックをお忘れなく! 『石巻2.0』から生まれたプロジェクト 前編でご紹介したフリーペーパー『VOICE』の発行、そして川開き祭りに向けたSTAND UP WEEKを終え、8月以降、プロジェ

    通いたくなる被災地滞在システム「復興民泊」もスタート!『石巻2.0』の仕掛人に聞く石巻の今、そしてこれから。(後編)
    monaken
    monaken 2011/11/05
    プラットフォームを作るまでは出来る。問題はこの先なんだよね…
  • 景観問題も環境問題も解決!? 街を潤す「ガーデニング」屋外広告

    環境広告にもいろいろありますが、今日はメディアそのものが環境に貢献する事例を紹介します。 下の画像をご覧ください。これは、エミレーツ航空が南アフリカで実施した広告です。 陸地をイメージする部分が植物でできているんですね。植物といっても多肉植物なので、水分と肥料は少なくてすみます。 なるべく少ないエネルギーによる壁面緑化の広告ビジュアルはメリットがいっぱい。 まずは印刷広告が多い中、リアルな植物は目立つということ。そして、景観を損なわないこと。また、紙やインクを使わないので環境負荷も減らすことができます。 いまビジネスそのもののサステナビリティが注目されていますが、広告メディアもこれからは環境を意識したものが増えてくるかも知れませんね。

    景観問題も環境問題も解決!? 街を潤す「ガーデニング」屋外広告
    monaken
    monaken 2011/10/29
    ガーデニングというか屋外で手入れが少ない植物を使った看板なのね
  • 新しいパーティーの形はこれ!世界一美味しいソーシャルネットワーク「Wok+Wine」!

    新しいパーティーの形はこれ!世界一美味しいソーシャルネットワーク「Wok+Wine」! 2011.10.13 - - みなさんは「異業種交流会」などと呼ばれる場へ招待されて、引け目を感じてしまった経験はありませんか。堅苦しいテーマなど一切抜きで、初対面の人と気軽に打ち解けられる、そんなパーティーがあってもいいですよね。今日は、誰でもエンジョイすることができる、世界で一番美味しいソーシャルネットワーク「Wok+Wine」をご紹介! 「Wok+Wine」開催のルールは、 1.テーマを設定しない(ノーアジェンダ!) 2.40人での参加者が、40ポンド(約18kg)のエビのガーリック焼きと、40の同じワインを囲んで楽しむ! なんとこれだけ! 百聞は一見にしかず。実際のパーティーの様子を映像でみてみましょう。 料理が出てきた途端、会場が一気に盛り上がったのがわかりますね。 「台所にいるような感覚」

    新しいパーティーの形はこれ!世界一美味しいソーシャルネットワーク「Wok+Wine」!
    monaken
    monaken 2011/10/21
    ワインとエビ料理って内容ならいわきでもできそうだね、これ
  • Kickstarterだけじゃない!ファンドレイジングの民主化を目指す「IndieGoGo」

    Kickstarterだけじゃない!ファンドレイジングの民主化を目指す「IndieGoGo」 2011.08.15 松岡 由希子 ファンドレイジング系オンラインプラットフォームといえば、クリエイターのための資金調達プラットフォーム「Kickstarter」が広く知られていますが、実は、Kickstarterよりも早くこの分野に進出し、200カ国以上のクリエイターや起業家たちをサポートしてきたのが、「Indiegogo」です。 「Indiegogo」は、2008年1月に開設された、オンライン資金調達プラットフォーム。活動歴では、2009年4月に立ち上げられたKickstarterの“先輩”にあたります。「素晴らしいアイデアさえあれば、誰でも資金調達できるような、ファンドレイジングの民主化を目指す!」とのミッションの下、開設以来3年半で、200カ国以上3万件を超えるプロジェクトの資金調達をサポ

    Kickstarterだけじゃない!ファンドレイジングの民主化を目指す「IndieGoGo」
    monaken
    monaken 2011/10/21
    200カ国ということは日本でも使えるのかな?
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
  • こんなリゾートほしかった!海辺の一軒家を丸ごとレンタルできちゃう「Nowhere resort」

    どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 皆さん、今年の夏休みはもう満喫しましたか? 仕事を休めない! どこに行っても混んでる! 子どもがいるから旅行は無理! こんな理由で旅行を諦めている方に、朗報です。あるようでなかった新しい滞在型リゾートが、湘南に誕生しました。海に面した最高の立地で、一軒家をまるごとレンタルしてしまうという贅沢なリゾート。それなのに、ここから通勤だってできちゃうという夢のようなお話。さっそくご紹介しましょう! 海に突き出すように建つ三角形の建物が印象的な「Nowhere but Sajima(佐島)」。空間を切り取るように設計された大きな窓の外には、一面の海が広がっています。まるで船の上から海を見下ろすような

    こんなリゾートほしかった!海辺の一軒家を丸ごとレンタルできちゃう「Nowhere resort」
    monaken
    monaken 2010/08/26
    アイディアもすごいけど写真も巧い。
  • 1