タグ

ブックマーク / ozpa-h4.com (35)

  • 私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)

    こんにちは、暑いですね。脇汗すごいですね。僕が。 さて今回はWebページ作成時に、私がよく使っているjQueryプラグインをまとめてみました。(たまにjQueryが必須でないものもあります。) ※紹介しているプラグインを使用する際、ライセンスは各自で再度確認してくださいませ。 Owl Carousel 個人・商用利用可能。レスポンシブでいい感じに動作してくれるカルーセルスライダーです。動作もシンプルで綺麗だし、マークアップも簡単。テキストもOK。お気に入りのプラグインです。 Owl Carousel bxSlider 個人・商用利用可能。シンプルなスライダープラグインです。レスポンシブで動作し、カスタマイズもしやすく重宝します。 jQuery Content Slider | Responsive jQuery Slider | bxSlider Glide.js デモページがカッコイイス

    私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)
  • Evernoteの使用時に知っておくと超便利な、私が良く使っている検索用テクニック

    今日も今日とてEvernoteダイエットを敢行中なのですが、日はそんな際に役立つEvernoteの検索テクニックから、私がよく使っているものをピックアップしてみたいと思います。 参考:検索構文 – Evernote Developers Evernoteには強力な検索機能が付いており、それを利用すれば事細かな整理をしていなくとも何となくの検索で目的のノートまで到達することが出来ます。 ノートブック・タグ・タイトルの検索 まずはノートブックやタグに関する検索方法から。ちなみに大前提として、検索時の英単語は大文字小文字を問いません。 ノートブック 特定のノートブック内を検索する時は notebook:ノートブック名とすれば大丈夫です。もしノートブック名の間に半角スペースが有る場合は「”(ダブルクォート)」で囲えばOK。 例 notebook:food  notebook:"web site

    Evernoteの使用時に知っておくと超便利な、私が良く使っている検索用テクニック
  • Sublime TextでMarkdownを快適に書くためのプラグインと設定

    メモ書きやらブログの下書きにMarkdownを使い始めたわけなんですが、まぁこれが快適でして。さっくり下書きできて後で簡単にhtmlに起こせると言うのが嬉しいです。学習コストも大した事ないし。 Markdown使うためにMaciPhoneiPadに導入したエディタアプリ で、↑の記事ではMacMarkdownを書く時にMouを利用し、ときたまSublime Textを使っていると書いたのですがメインエディタをやっぱりST2にしました。 キャレットが増やせなかったり、やっぱりビジュアルが我慢できなかったり、Mouを使ってると「もう〜」ってなる瞬間が多かったので。Mouだけに。Mouと感嘆詞の「もう〜」がかかってます。すごい。 そんなわけで今回はSublime TextでMarkdownを快適に書くために導入したプラグインと設定を書いておこうかと思います。(なお、私の環境はMac + S

    Sublime TextでMarkdownを快適に書くためのプラグインと設定
  • コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順

    なんだか、Web制作の際に起こる様々な面倒くさいタスクを自動化してくれるGruntというツールがあるらしく、私の周りのWebデザイナーさんやコーダーさんがこぞって導入されておりました。 はじめは「へぇ…あちきは別に興味ないからいいでありんすよ」と指をくわえて傍観していたのですが、便利便利の声を聞くにつれやっぱり羨ましくなってきました。だから導入した。使った。良かった。 そんな訳で今回は、Grunt.jsの導入から簡単な使い方までを紹介したいと思います。私のような黒い画面に抵抗を持っている初心者の方でも導入できるよう、コピペさえ出来ればGruntが使えるようになる記事にしてあるつもりです。 なお、今回導入した私のPC環境はOS X 10.9.1です。Windowsでの導入手順は今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方|WEB Drawerをご覧下さい。 Gruntで何が

    コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順
  • とっても旨辛!三鷹駅から徒歩1分、人気うどん店「とらたま」さんの「豚葱つけうどん」

    職場がある三鷹駅より徒歩1分の場所にあります、人気うどん店の「とらたま」さん。 ランチべに行ってまいりました:) お店は駅北口より徒歩1分。和風の小洒落た店構えです。 元気の良い店員さんに案内されカウンターへ。 ランチメニューから豚葱つけうどんをチョイス! あとランチタイムはこれらの天ぷら類が100円という嬉しさ。ちくわ下さい! 待つこと5,6分…きました!豚葱つけうどん! うませやないかい! 見よ、このつけ汁。 見た目はものすごい辛そうですが「激辛!」というほどではなく、程よい辛さ。まさに旨辛! おうどん。程よいコシ。同じ三鷹の「ウドンスタンド五頭(ごず)」さんよりは柔らかめの仕上がりです。 具の豚!この豚! そして葱!旨辛のつけ汁との相性が抜群です!! いいぜMAJIDE こちらはうどん湯。うどんをべた後のつけ汁にお入れあそばします。つけ汁旨い!ホント旨い! あっという間に完

    とっても旨辛!三鷹駅から徒歩1分、人気うどん店「とらたま」さんの「豚葱つけうどん」
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 7 〜@takaiphone2010 の全ノートブック晒し&Evernote運用術〜

    OZPA表4をご覧のみなさま。はじめまして、今回寄稿させていただくことになりましたtaka( @takaiphone2010 )と申します。 iPhoneEvernoteが大好きな岡山在住のサラリーマンです。 普段はCrossModeLifeというブログにてiPhoneEvernote関連はもちろん、生活の中で役立った情報や気になったことなどをマイペースに書いております。 私はEvernoteを使い始めて約2年ほど経ちますが、今ではEvernoteは生活の一部となり、ノートブックやノート数もそれなりに増えました。また日々利用して行く中でいろいろな気付きもあり、試行錯誤しながら運用もしてきました。 今はそれなりに快適なEvernoteライフを送っておりますので、思い切ってOZPA表4に寄稿をお願いさせていただいたところ、快く承諾いただきましたので、私のノートブックと運用方法を晒して行きた

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 7 〜@takaiphone2010 の全ノートブック晒し&Evernote運用術〜
  • Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件

    Google Food / brionv 先日アップしたとある記事がGoogle Adsenseのプログラムポリシーに抵触してしまい、広告配信停止の処分となってしまいました。 そうです。ラーメンレポートです。察してください。(まぁある程度覚悟していたのですが) いきなりアカウント停止と言う憂き目に遭わなかっただけよしとして、当該記事を削除。再度広告配信の申請をメールにて行おうとしたのですが…とんでもないことをやらかしてしまいました。 日はその一部始終をご覧頂きましょう。 広告配信停止になったらサイトを修正→「申し立て」 と、その前にAdsenseの広告配信が停止になってしまったら、どうするべきなのかを記しておきます。 まずはプログラムポリシーを確認の上サイトを修正し、ヘルプセンターに広告配信停止に対しての申し立てを行います。 そして再度サイト内を審査してもらい、プログラムポリシーに準じて

    Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件
  • まさしく神アプリ!写真を自動振り分けしてくれる「スマートアルバム」がアップデートでカスタムアルバム作成機能を搭載!

    先日興奮しながらご紹介しました撮影したスクリーンショットを自動的に整理してくれるアプリ「スマートアルバム」が、先日のアップデートでver2.0に。 なんと、撮影期間や撮影場所、写真の撮影機種でのアルバム振り分けに対応!! 前回はiPhoneブロガー必須、なんて書きましたけどこれはもうデフォルトの写真アプリなんて目じゃないほど便利ジャマイカ! 撮影場所やアプリでの写真振り分け この度、アルバム整理アプリ「スマートアルバム」のバージョン2.0をリリース致しました。 このバージョンではユーザーが指定した任意の条件でカスタムアルバムを作成することが可能となっております。 (中略) バージョン2.0で追加した機能 撮影した期間・場所・カメラ・ソフトウェアなどでの振り分けが可能なカスタムアルバムの作成機能を追加。 アルバムビュワーのソート順を変更。標準写真アプリと同様にし、違和感なく利用できるようにし

    まさしく神アプリ!写真を自動振り分けしてくれる「スマートアルバム」がアップデートでカスタムアルバム作成機能を搭載!
  • 高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン

    巷で話題フットーしそうだよぉ…と言うか話題沸騰しておりますテキストエディタ、「Sublime Text 2」。 Sublime Text: The text editor you’ll fall in love with あおり文句は「The text editor you’ll fall in love with」。 英検2級の私が全力で和訳してみたところ「このテキストエディタは愛欲が凄い」みたいな事だと思うのですが、何はともあれずっと気になっていたので先日ようやっとDLしてみました。 参考記事 DLに当たって参考にしましたのは以下の記事。なんだかとっても便利そうなにほひ。 Sublime Text 2ってエディタがすごくイイ。Dreamweaverから乗り換えた時の初期設定とか使い方とかをメモ | Mnemoniqs Web Designer Blog ”恋に落ちるエディタ”「Subl

    高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 6 〜ノート総数3500 @delaymaniaの全ノートブック晒し&”肩の力を抜いた”Evernote整理術〜

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 6 〜ノート総数3500 @delaymaniaの全ノートブック晒し&”肩の力を抜いた”Evernote整理術〜 OZPAの表4をご覧のみなさん、はじめまして。 ブログ「delaymania」を主宰しております、@delaymania と申します。 「アマオト」というバンドのギタリストをやってまして、その傍らでWEBデザイン仕事、そしてiPhone,iPadアプリの開発をやってます。 先日、尊敬するブロガーの@OZPA 君から「You寄稿しちゃいなよ」と言っていただきました。 OZPAの表4は以前から目標とするブログでして、そのブログに寄稿させていただけるとは夢のようです。 というわけで、めんどくさがりな僕の適当なEvernoteの使い方をご紹介します。 ノートブック整理は肩の力を抜いて適当にやる まず僕のノートブックをご紹介します。

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 6 〜ノート総数3500 @delaymaniaの全ノートブック晒し&”肩の力を抜いた”Evernote整理術〜
  • 厳選iPhoneアプリ32選!!!iPhoneホーム画面にある一軍アプリまとめ

    電話もメールも来ないよ。アイフォーン鳴らね。 うまいこと言った。どうも、@OZPA です。 さて、節々でやろうとおもっておりますiPhoneホーム画面の紹介記事です。 前回のホーム画面まとめ記事より5ヶ月ほど間があきまして使用しているアプリも変わってきましたのでここいらでまとめておこうかと思います。 現在のホーム画面 こちらが現在の私のiPhoneホーム画面。 では一段ずつ紹介していきましょう。 Dock どの画面にいってもすぐにアクセスすることができる一軍の中の一軍アプリが鎮座する場所。それがDock。

    厳選iPhoneアプリ32選!!!iPhoneホーム画面にある一軍アプリまとめ
  • [Mac]私の生活に無くてはならないアプリ達。現在の「ログイン項目」に挙げているMacアプリまとめ

    MacBook Air on top of MacBook / dan taylor もう一度生まれ変わっても、マカーになりたい・・・ こんにちは、@OZPA です。 さて、今回は私が「ログイン時に立ち上げているMac app」(いわゆるログイン項目)について。 あまりアプリを立ち上げすぎると起動が重くなってしまうのですが、そんな中「このアプリだけは立ち上げたい・・・!」 と思うアプリ達、要するに、私のMac生活に無くてはならないアプリのご紹介です。

    [Mac]私の生活に無くてはならないアプリ達。現在の「ログイン項目」に挙げているMacアプリまとめ
  • TwitterやFacebookのアイコンにクールな似顔絵を使おう!「ふじもなおのアトリエ」

    中学の時、絵画の宿題を天地逆さまに貼り出された経験があります。どうも、@OZPA です。 さて、世の中には何かの「才能」というモノにあふれた人というのが、自分の周りを見渡すと結構いるわけです。 で、こと「絵(似顔絵)」のそれに関して、私が惚れ込んでいるほど感服するレベルのお方が一人いらっしゃいます。 それが大阪のイベント「No Blog, No Life」でも受付をお願いしました@LHnao さんという主婦の方なのですが、その@LHnao さんが、ご主人の@fujimotta さんとともにふじもなおのアトリエという似顔絵サービスを始められました。 ふじもなおのアトリエ @LHnao さんのイラストサイトはこちら→illight 上はふじもなおのアトリエのトップ画面にある説明ですが、こんな感じで写真を送付すると似顔絵を描き上げてくれるというサービスです。 @LHnao さんのイラストサイト、

  • GTD管理アプリ「Omnifocus」はMac版も購入したほうが良い理由

    さて、 「Mac版をもっと早く購入すれば良かったと後悔した」 と公開しましたが、なにもiPhone版とiPad版だけの運用でなにか困っていたり不便を感じていたわけではありません。 これまでは、 やりたい事、やるべき事、気になることを思いついたらサクっとiPhoneでInboxへ。 ちょいとした隙間時間やまとまった時間が取れたらiPadでレビューやタスクの整理 と言った感じでした。 特にiPad版のOmniFocusは出来が非常によろしく、iPhone版にはない「レビュー」機能によって抱えているプロジェクトやタスクを定期的に見直すことができ、グッとタスクの取りこぼしが減り、脳味噌のスッキリ感も増しました。 レビュー機能マジ天使。 で。 「わしにはiPhone版とiPad版のOmniFocusがあるけぇ、Mac版など必要ないけんのぅ」 などと思っていたのですが、まとまってMacを触れる時間があ

    GTD管理アプリ「Omnifocus」はMac版も購入したほうが良い理由
  • faviconを超簡単に作成できるサイト「Dynamic Drive – FavIcon Generator」

    年の瀬も押し迫ってまいりましたね。どうも、@OZPA です。 さて、気がつかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、最近ブログのfaviconを変更いたしました。 そんなわけで、icoファイルの用意を容易にしてくれたサービス「Dynamic Drive」の「FavIcon Generator」をご紹介。 参考:Dynamic Drive- FavIcon Generator favicon用の画像を用意 まずはfavicon用の画像を用意します。 やだ・・・かわいい・・・! 画像ファイルはgif, jpg, png, bmpのどれかにしておきましょう。 画像の用意ができたらDynamic Drive- FavIcon Generatorへ移動。 英語のサイトですが、使い方はめがっさシンプルです。 ご覧のとおり、画像を選択、必要な場合はOptionにチェックを入れて「Create Icon」ク

    faviconを超簡単に作成できるサイト「Dynamic Drive – FavIcon Generator」
  • Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法

    途方に暮れていた私に、和洋風◎の@isloop くんが教えてくれたのが、Macデフォルトアプリの「Automator」を使用してリネームする、と言う方法でした。 よく考えたらAutomatorをほとんど使っていなかった私。 試してみたらこれが非常に便利で快適でしびれるねぇだったので設定方法をご紹介。 連番付きのファイル名にする場合 まずは、連番付きのファイル名にする場合です。 Automatorを起動、「サービス」を選び、右下の選択ボタンをクリック。 次に、画面上部の 「”サービス”は、次の選択項目を受け取ります:」の部分のタブをひっぱり、イメージファイルを選択します(今回は画像のリネームを行うワークフローを作成するため) つづいて、その右の「検索対象」のタブをFinderに設定。 次に、検索窓にfinderと打ち込み、「Finder項目の名前を変更」と言うフローを見つけましたら、そいつを

    Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法
  • Macを使用するうえで覚えておくとめちゃくちゃ便利なショートカットを挙げ連ねてみる

    Mac for every student ? / luc legay 作業効率を上げるための方法は幾つもありますが、まず押さえておきたいところといえば「キーボードショートカット」でしょう。 当然のことながら、ショートカットを知っているか否かというのは作業スピードに密接に関わってきます。 今回は、Macにて私がよく使用するショートカットや基的なコマンドを含めて、覚えておくと便利なものを挙げ連ねておこうかと思います。 関連:Mac OS X のキーボードショートカット 超基のショートカット 以下はMacを扱う上で超基となるショートカットです。 たいていどのアプリケーションでもこれらのショートカットは共通ですので覚えておいて絶対に損はないです。 command + A:すべてを選択 command + Z:アンドゥ(リドゥ) command + S:保存 command + C:コピー

    Macを使用するうえで覚えておくとめちゃくちゃ便利なショートカットを挙げ連ねてみる
  • [Evernote]超具体的使用例!ノート総数「12800」現在の私のノートブック晒し

    Quick Tip: Use Evernote to back up your blog in real time / joe.ross 今年の4月にEvernoteのノートブック内容を晒し出してから約半年がたちました。 参考:Evernoteの超具体的使用例 〜ノート総数「4100」私のノートブックを公開します〜 「Evernoteのノートブックの整理方法がわからない。だから具体例を調べよう」 がEvernote系のブログを漁り始めるきっかけ、ひいてはブログを書き始めるきっかけだった私にとってはノートブック晒しは定期的に行っていきたいなーと思っているコンテンツでございます。 んでまぁ「ノート数が10000超えた当たりで一度やろうかな!!」なぞと思っておったのですが、気がついたら2800ほどオーバーしておりました。ごめん気絶してた。 そんなわけで、備忘録的な意味合いを込めまして2011年1

    [Evernote]超具体的使用例!ノート総数「12800」現在の私のノートブック晒し
  • iPhone アプリ30選!私の現在のホーム画面まとめ[iPhone][app]

    どうも、@OZPA です。 私がiPhone 3GSを購入したのが2009年の10月。つまり、それより2年ちょっとの月日がたちました。 6月にさらしあげたホーム画面からだいぶ様変わりもしておりますので、ここいらで一度ホーム画面まとめの記事を書いておこうかと思います。 こういう記事が溜まっていって、あとで見返すのが結構楽しいんだ。 参考:私が現在最も使っているiPhoneアプリ20選。2011年上半期ホーム画面まとめ!!

    iPhone アプリ30選!私の現在のホーム画面まとめ[iPhone][app]
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!

    半年で月間25万PVを達成し、2500はてブ越えまで果たし、ついにまで出してしまった@OZPA 様のこのブログに寄稿をさせてもらえることになった@saiut と申します! TRAVELINGというブログをやっています。 TRAVELING 独自ドメイン取得して、Wordpressでブログ始めたよーってのを@EVERNOTE_MAN@ozpa 様に伝えたところ、「ゼヒうちで書い(ry流れは置いておいて、題に入らせて頂きます。 「Evernote関係の記事を書いて欲しい!」とのことでしたので、真っ先に思いついたのがノートブックを紹介することだったのですが、ここの人がすごいのを思いっきり晒してくれているので、自分がどうやってEvernoteへ情報を収集しているかを紹介させて頂きたいと思います。 Evernoteの超具体的使用例 ?ノート総数「4100」私のノートブックを公開します? 上は、私

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!