タグ

2014年4月13日のブックマーク (14件)

  • 自転車の右側路側帯通行 悪質違反は検挙 NHKニュース

    歩道がなく両側に路側帯がある道路を自転車が走る場合、右側の路側帯を走ることを禁じた、改正道路交通法の施行から4か月が過ぎ、警視庁は、法改正の周知が進んだとして、今月以降は悪質な違反者については検挙を進めていくことになりました。 去年12月に施行された改正道路交通法では、歩道がなく両端に路側帯がある道路では、自転車は進行方向左側の路側帯を通行することができますが、右側の路側帯を走ることは新たに禁止され、懲役3か月以下、または5万円以下の罰金が科せられるようになりました。 警視庁は、先月までの4か月間を法改正の周知期間として、違反があっても検挙せず、指導や警告にとどめていましたが、今月以降は、右側の路側帯を走り、対向する自転車や歩行者に接触するなど、特に悪質な違反者については、交通違反の切符を交付し検挙していく方針を決めました。 東京・大田区の京急蒲田駅近くの道路では、11日、取締りが行われ、

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    正直まず警官が守ってくれないと誰も守らんと思うのだが
  • 全部入りUSB-MIDIキーボードコントローラ、KORG taktileを使ってみた|DTMステーション

    DTMに必須のハードといえばPC、オーディオインターフェイス、そしてUSB-MIDIキーボードでしょう。USB-MIDIキーボードは決して派手な機能を持つ機材ではありませんが、DAWを使う上でなくてはならないし、その機能、使い勝手がDAWの操作性を大きく左右する重要なアイテムです。 各社からいろいろな製品が発売されているので、どれを選ぶかは難しい問題ですが、先日、KORGから発売されたtaktile(タクタイル)は、キーボードとしての機能はもちろんながら、コントロールサーフェイスとして、ドラム入力などに使うパッドとして、さらにKaossilator的デバイスとして使うことができます。また搭載しているX-YパッドをPCのマウス替わりに使う機能まで用意されているなど、まさに全部入りの新世代キーボードなのです。どんなものなのか気になっていたので、KORGにお願いして借りてみたので、使用感などを紹

    全部入りUSB-MIDIキーボードコントローラ、KORG taktileを使ってみた|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    雪ミクの会場で展示してたんだけどちょうど展示当日が発売日でした\DTMマガで応募したけど当たらず(´・ω・`)\これの61鍵待ちのひとかなりいるとおもう(ぇ
  • meshi-lodoss.com

    2014年4月から6月まで放送されたテレビアニメ「召しませロードス島戦記それっておいしいの?」はどんな作品だったのでしょうか?ストーリー概要、声優陣、原案となった小説『ロードス島戦記』について、詳しく紹介します。 ストーリー概要 このアニメは、『ロードス島戦記』のファンと初心者が繰り広げるギャグアニメーションです。 『ロードス島戦記』が大好きな中学生のバンとドリが、学園祭で同作の劇をやることにしたことから始まります。 バンは自分が主人公のパーンの生まれ変わりだと信じており、ドリはヒロインのディードリットになりたいという変身願望を持っています。 しかし、彼らは『ロードス島戦記』を全く知らないクラスメイトのエトやキム、スレイン、宇土を無理やり参加させてしまいます。 エトは頭に丼のふたを載せられてエトに似ていると言われ、キムは手先が器用なのでギムの生まれ変わりだと決め付けられ、スレインはマラソン

    meshi-lodoss.com
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    !?!?
  • 服装がダサい人の特徴と、唯一の改善策

    「服なんて何着ても一緒、結局顔だろ顔」 高い服着たブサイクと、安い服着たイケメンの画像が2ちゃんねるにあったけど、この手のことを言う人はほぼ間違いなくダサい人だと思います。 そう見えるのは、服を見る目がボヤけてるからです。 ド近眼の人がちょっと離れて人を見ると、白いシャツを着ているなとか、青いジーンズを履いているなとか、服を漠然としか認識できないのとまるっきり一緒で、ダサい人はそれがバンドオブアウトサイダーズの3万円する白のオックスフォードシャツであろうと、2000円のユニクロの同じシャツであろうと、値札を見るまで違いがわかりません。同じ白いシャツと思ってるのです。 だからか、ダサい人はメニューの多い安っぽいファミレスみたいに、いろんな服に手を出しがちです。一杯のおいしいコーヒーを飲むよりも、ドリンクバーで不味いいろんなジュースを飲む方が嬉しいんでしょう。 例えば変な形のシャツだとか、変わ

    服装がダサい人の特徴と、唯一の改善策
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    まず繊細な感覚を得るための基礎がそもそも無いんですがそれは\ここまでAvail無し。なんでや。
  • 前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場

    世界中で250万台以上売れているシングルボードコンピュータ(SBC)の「Raspberry Pi」や、Ubuntu・Androidを動かせる「BeagleBone」に対抗してIntelが昨年リリースしたオープンソースSBC「MinnowBoard」は、高性能ながら199ドル(約2万円)という価格がネックとなって爆発的な人気を得るには至りませんでした。しかし、より小さくより高性能で価格99ドル(約1万円)と大幅に安くなった新型「MinnowBoard MAX」をIntelが発表しました。 Intel unveils tiny $99 MinnowBoard Max open SBC ·  LinuxGizmos.com http://linuxgizmos.com/intel-unveils-tiny-x86-minnowboard-max-open-sbc/ これがMinnowBoard

    前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    おーでもどうせならUSB3.1 type-Cに(まだだろ
  • 鍵盤を叩くと音が出るだけ、そんなピアノアプリはもう古い! (1/2)

    鍵盤を叩いて音を出すような、ピアノを模したアプリは世にあふれています。その中で、漫画家兼ミュージシャン・ノッツさんが満を持してオススメするのは……? 鍵盤を叩いて音が出るだけ? そんなアプリじゃ、僕らは満足できない ノッツ こんにちは、ノッツです。最近は漫画家みたいな生活をしている私が、ASCII.jp「音楽アプリ部」内でアプリを紹介するこのコーナーもまさかの第6回目です。 アンぽん 私が補佐的な役割をしておりますアンぽんちゃんです。前回は風邪でヨロヨロでしたが、治ったみたいですね。もう編集さんに迷惑や心配をかけてはいけないですよ。あなたみたいな人が記事を任されている奇跡、大事にしてください。 ノッツ ええ……気を引き締めてしっかりしようと思っています。そう思って改めてこれまでの記事を振り返っていたんですが……。私たち、音楽アプリの紹介と言いながらも、チューナーだったり(関連記事)、リラッ

    鍵盤を叩くと音が出るだけ、そんなピアノアプリはもう古い! (1/2)
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    今は名前が変って「Walkband」って名前なってる。MTR搭載してたり…
  • アプリの醍醐味! アンプシミュレーターを自由に作れる「BIAS - Amps!」 (1/3)

    音楽アプリ部でも過去に何度か取り上げてきたiPad用アンプシミュレーターアプリ「JamUP Pro XT」(関連記事)。そのリリース元であるPositive Gridの「BIAS - Amps!(以下、BIAS)」(同じくiPad用)は、これまでPC用のアンプシミュレーターでさえ触れられなかった、「アンプの内部パーツ」のレベルからサウンドを構築できます。まったく新しいタイプのアンプシミュレーターアプリと言っていいでしょう。今回はそのマニアック過ぎる機能をひとつひとつ追っていきたいと思います。 ベースとなるアンプセットは計36台 アプリを初回起動するとFACTORYプリセットの画面が表示。「Clean」「Glassy」「Blues」「Crunch」「Hi Gain」「Metal」「Insane」「Acoustic」「Bass」の9カテゴリーに、それぞれ4つのアンプセットで計36台が用意されて

    アプリの醍醐味! アンプシミュレーターを自由に作れる「BIAS - Amps!」 (1/3)
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    これDAW用エフェクトで出したらかなり売れそうな…
  • 書籍「ROLLYと作るギターエフェクター」

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    こんな感じの音になるのねー。
  • 179main

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
  • 2013年クソゲーオブザイヤーinエロゲー板

    初めに協力していただいたスレ住民のみなさんにはこの場を借りて深く御礼を申し上げます。使用BGMについてはまとめwikiを参照ください。ゲームスレへの突撃は禁止です!スレに参加したい場合は必ずまとめWikiのガイドラインとテンプレくらいは読みましょう。去年に出た姫5は個人的に非常に素晴らしかった!信長様が幼馴染属性持っていたのがドツボですよ、奥様。近年、幼馴染があまり優遇されない作品がよく見受けられるんで素直に嬉しい限りですねぇ2012年度:sm20553759 KOTYeマイリスト:mylist/24899146 2014年度:sm26214089※BBSPinkは18歳未満立ち入り禁止

    2013年クソゲーオブザイヤーinエロゲー板
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    一時間wwwww
  • 妖怪ネットワーク改善案

    妖怪ハウス内のネットワーク、すなわち妖怪ネットワークの改善作業は続いている。 さて、まともなスイッチングハブとルーターを導入したことで、妖怪ネットワークはだいぶマシになった。しかし、まだ妖怪ネットワークのパフォーマンスには、不満がある。厳密に計測したわけではないが、京都に住んでいたときよりも、パフォーマンスが劣っているように感じられる。何十個ものブックマークしたURLをタブで開いて閲覧するのが遅すぎる。 これはなぜだろうと考えたが、ふと、DNS lookupが遅いのではないかと考えた。帯域的には、何の問題もないはずである。ルーターの性能も十分である。実際、Webサイトのダウンロードは十分に早い。ダウンロードまでがなぜかもたつく。 調べてみようと、digを使ったところ、なぜか動かない。動かない理由は、DNSキャッシュサーバーとして動作しているYAMAHAのRTX810は、EDNSをサポートし

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    ISP提供のDNSがクソって割とよくある…
  • 余は如何にしてDを書くにいたりしか

    How I Came to Write D | Dr Dobb's Dr. Dobbsの記事で、Walter Bright(C++とDプログラマーでウォルたんの名前を知らないものはモグリである)が、なぜDを書くに至ったのかを書いている。 余は如何にしてDを書くにいたりしか Walter Bright著 Walter Brightが、世界で最も使われている言語20位までに入る言語を書くに至った道は、興味と・・・侮辱。 私は小さい頃から、ものが如何にして動き、設計されているかを調べるのが好きだった(Tom Swiftは大好きだ)。小さい頃の将来の夢は、列車とか水上機の設計だった。私の専門は機械工学だった。ただ、機械工学は、何を作るにも多額の費用がかかり、それに私自身の製作スキルの低さという点で、不満だった。 一方、プログラミングでは、私はコンピューターにアクセスさえできれば、何の費用もかか

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    「某連続的な人」→???「C++は現状DMDコンパイラのソースコードを読める程度のD言語プログラマですが応募しても大丈夫ですか? 」 あっ(察し)
  • OpenBSDが2014年度の寄付金目標額に到達したため、文字通り腐敗したサーバーインフラを再構築できるようになった

    OpenBSDが2014年度の寄付金目標額に到達したため、文字通り腐敗したサーバーインフラを再構築できるようになった OpenBSDが電気代を払えないほどの資金難に陥っていることはすでに報告した。その後、寄付が集まり、OpenBSDは持ちこたえた。さて、今回、OpenBSDの寄付金額が、今年の目標に達したそうだ。 'OpenBSD Foundation 2014 Fundraising Campaign.' - MARC List: openbsd-misc Subject: OpenBSD Foundation 2014 Fundraising Campaign. From: Bob Beck <beck () openbsdfoundation ! org> Date: 2014-04-10 16:23:41 Message-ID: 20140410162340.GA15909 ()

    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    「文字通り」ってことはかなりヤバイスペックか、あるいは本当に「文字通り」か…(そっちはねぇよ→よりにもよってそっちらしい…
  • 大学の教科書の価格がアウトオブコントロールに

    By nagzi 大学では選択する講義ごとに指定された教科書を購入する必要がありますが、アメリカでは大学の教科書の価格が上昇し続けています。そのため、受講したい授業を自由に選択するのが難しいなど、高等教育を妨げるほどの問題となっていることをシアトルタイムズが報じています。 Editorial: Textbook prices another barrier to higher education | Editorials | The Seattle Times http://seattletimes.com/html/editorials/2023193291_editcollegetext22xml.html Cliff Mass Weather Blog: College Textbook Prices: Out of Control http://cliffmass.blogspot

    大学の教科書の価格がアウトオブコントロールに
    mongrelP
    mongrelP 2014/04/13
    これ初等・中等教育だとどうなんだろ?