タグ

2018年4月26日のブックマーク (14件)

  • 製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて

    製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて 世界中で話題沸騰の「KORG Gadget for Nintendo Switch」のダウンロード販売が、いよいよ日(2018年4月26日)始まりました。コルグの新製品「KORG Gadget for Nintendo Switch」は、人気の音楽制作ソフト KORG GadgetのNintendo Switch対応バージョン。ガジェット(ソフト音源)を使った直感的な曲作りを、Nintendo Switchで実現した画期的なソフトです。「KORG Gadget for Nintendo Switch」がおもしろいのは、iOS版/Mac版にはないゲーム機ならではの機能が備わっているところ。例えば、加速度センサー/ジャイロ・センサ

    製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    ひどいオチだがランダム・ガジェット機能はバックポートして欲しいw
  • 応募規約 - niconico

    ニコニコ技術交流Slack参加規約 株式会社ドワンゴ(以下「当社」といいます)は、ニコニコ技術交流slack(以下「企画」といいます)にご参加頂く開発者の方を募集致します。ご参加いただく方は、規約をご確認のうえ、規約に同意いただく必要がございます。 ◇ご参加には、「niconico」のアカウント登録が必要です。 ◇お客様が未成年の場合は、ご参加にあたり、事前に法定代理人(親権者)の承諾を得てください。当社は、未成年の方が、ご参加したことをもって法定代理人(親権者)の同意を得ているものとみなします。また、当社は、参加された方が未成年であることが判明した場合、事後的に法定代理人(親権者)の同意が確認できる書面の提出を求めることがございますので、あらかじめご了承ください。 ◇ご参加に際してのインターネット接続料はお客様のご負担になります。 ◇企画への参加方法は、参加時に登録いただいたメー

    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    なにこれ。
  • 一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?

    マンガやアニメの「海賊版(無断配信)」対策として、政府がうちだした「ブロッキング」要請。これに、NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷらら)が応じる方針を明らかにしたことに波紋が広がっている。問題点を整理しつつ、改めてNTTグループに経緯をただした。 NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ・NTTぷらら)が、マンガや動画の「海賊版(無断転載)」サイトに対するブロッキングを実施する方針を発表した。 →NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロッキングへ この方針は、政府が打ち出した「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)」(PDF形式)に基づく措置。しかし、この手法はブロッキングを“する”側が法的リスクを負うなど、問題点もある。 そもそも「ブロッキング」とは何なのか。そして、それの何が問題な

    一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    「少なくとも、根拠となる法令を整備するか、司法判断を受けてから実施するべき」なんだけどなぁ。
  • 「負ける理屈はない」NTTの海賊版サイトブロッキングで初の訴訟

    4月23日にNTTグループが海賊版サイトに対してブロッキング措置を実施すると発表したことに対して、電気通信事業法で定められた「通信の秘密」の侵害に当たるとして民事訴訟が起こされることが26日、分かった。 関連記事: 大手3キャリアの「海賊版サイトブロック」方針に温度差 —— ドコモ、KDDI、ソフトバンクに聞く 「漫画村」問題、収束せず コトの発端は4月13日、知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議の会合を経た政府の決定だ。「『漫画村』『Anitube』『Miomio』の3サイト及びこれと同一とみなされるサイト」に対してインターネット通信事業者がブロッキングを行うことが「適当と考えられる」との見解を示した。 同発表はインターネット事業者や憲法学者を中心に「法的根拠がない」などとして批判を呼んだ。 関連記事:「漫画村」問題:「海賊版サイトブロッキング」はアリかナシか? 問題点はココにある 騒動の

    「負ける理屈はない」NTTの海賊版サイトブロッキングで初の訴訟
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    「違法性の解釈はあくまで裁判所がやるもので、政府ではない。その意味で、政府はまったくリスクをとっていない」
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    意味がない
  • [本日の一品]マキタのバッテリーをUSB電源化するアダプタ

    [本日の一品]マキタのバッテリーをUSB電源化するアダプタ
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    災害時、なるほど。
  • ネットの海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴 | 共同通信

    インターネット上で漫画などが無料で読める「海賊版サイト」の問題で、NTTコミュニケーションズが、3サイトの接続遮断(ブロッキング)を実施すると発表したことについて、埼玉県の弁護士が26日、電気通信事業法が禁じる「通信の秘密の侵害」に当たるとして、同社に実施の差し止めを求めて東京地裁に提訴した。 原告は中沢佑一弁護士。ブロッキングは政府による緊急対策を受けたものだが、法学者らが、通信の秘密を定めた憲法21条に抵触する恐れがあると指摘していた。電気通信事業法も通信の秘密の保護を事業者に義務付けている。この問題で提訴が明らかになるのは初めて。

    ネットの海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴 | 共同通信
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    まぁそうなるわな
  • ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く(1/4 ページ) 「漫画村」「Anitube」「MioMio」について、政府がISPにブロッキングを促した問題。「権利者はどこまで対策を採ったのか」など疑問の声も上がっている。対象がなぜこの3サイトなのか、また、権利者はどこまで対策したのか。CODAの後藤代表理事に聞いた。 NTTグループのISPがブロッキングを行う方針を打ち出した一方で、ISPの業界団体からは「ブロッキングは通信の秘密の侵害に当たる」などと反発も出ている。また、「ブロッキングという法的根拠のない手段を取る前に、権利者はどこまで対策したのか」との疑問の声も上がっている。 権利者はこれまで、海賊版サイトにどのような対策を行ってきたのか。また、なぜ今回、数ある海賊版サイトの中から、「漫画村」「Anitube」「MioMio」を

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    雰囲気的に訴訟が起きた件より前のインタビューかな?
  • Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか - プログラマの思索

    2018年4月現在、Redmineの今後の課題について考えてみる。 以下はラフなメモ書き。 【1】Redmine大阪や東京Redmine勉強会にスタッフとして活動してきた中、参加者も大幅に増えて、参加者層も初心者から経験者まで広がり、業種もIT業界だけでなく特に製造業にも広がっている印象を持っている。 たぶん、RedmineRailsアプリ、そしてチケット管理ツールの中で、日で最も普及したアプリの一つだろう、と思う。 しかし、技術革新の流れが早い中、Redmineにも課題がチラホラ見えてきたように思う。 僕は、Redmineの直近の課題は、Redmineのシングルページアプリケーション化、Redmineのコンテナ化、Git連携の強化だろうと思う。 【2】1つ目は、RedmineUIが古臭いと言われる問題意識だ。 たとえば、スマホに慣れていると、Redmineのように画面更新のたびにリ

    Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか - プログラマの思索
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    GitLabに移行したひともちらほら
  • 「オウンドメディアで“いいコンテンツ”を作るには?」に、はてな編集部が答えます - はてなビジネスブログ

    「オウンドメディアってどう運営したらいいんだろう」「いいコンテンツを作るために必要なことって何だろう」ーー。こんなお悩みを抱いていませんか? こんにちは、はてな編集部です。 はてな編集部では、企業さまと一緒によりよい運用を行うため、それぞれのオウンドメディアに「媒体責任者」を置き、営業担当者と協力し“企業さまも、書き手もうれしいコンテンツ”を制作しています。 そこで今回は、オウンドメディアの導入を検討していたり、現在運用を検討している企業さま、担当者さまに向けて、「さまざまなオウンドメディアを運用しているはてな編集部だからこその『運営のTIPS』」をお届けいたします。運用をお手伝いしている複数のメディアの中から、一部のメディアを担当する5人の媒体責任者に、アンケート形式でオウンドメディアを運営する上で心掛けていることや目標などを答えてもらったので、みなさまの参考になればうれしいです。 今回

    「オウンドメディアで“いいコンテンツ”を作るには?」に、はてな編集部が答えます - はてなビジネスブログ
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
  • クラウドネイティブなJavaの実現にフォーカス、「Jakarta EE」をEclipse Foundationが正式にスタート

    クラウドネイティブなJavaの実現にフォーカス、「Jakarta EE」をEclipse Foundationが正式にスタート Jakarta EEは、Java EEをオラクルがオープンソースコミュニティに移管したものです。 Java EEの策定はEclipse Foundationへ、オラクルからの移管を発表 ただしJavaおよびJava EEのブランドはオラクルが保有したままであるため、移管先のEclipse FoundationはJava/Java EEではない名称を付ける必要がありました。 そこでコミュニティに対して名称とロゴを募集。これらが決定したことなどから、正式にプロジェクトの開始を宣言しました。 Java EEに代わる新名称が「Jakarta EE」に決定 Eclipse Foundationが、Java EEの新ブランドとなった「Jakarta EE」のロゴをコミュニティ

    クラウドネイティブなJavaの実現にフォーカス、「Jakarta EE」をEclipse Foundationが正式にスタート
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
  • niconico、ログイン不要のアニメサイト「Nアニメ」

    niconico、ログイン不要のアニメサイト「Nアニメ」
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
  • 金融機関の口座開設、ネット完結を解禁 - 日本経済新聞

    警察庁や金融庁などは金融機関に口座開設時に義務づけられている顧客の人確認をネットで完結できるようにする調整に入った。現在は最終的に郵便物を送って確かめる必要があるが、顧客がネットで身分証や顔写真を送信する方法なども対象にする。利便性向上と金融機関の負担軽減につなげ、金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを促進する。ネットでの人確認は低コスト送金やロボットによる資産運用などを手がけるフ

    金融機関の口座開設、ネット完結を解禁 - 日本経済新聞
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    やっとか…
  • 公文書「法律つくっても守ってくれなきゃ」 福田元首相:朝日新聞デジタル

    相次ぐ不祥事に揺れる安倍政権に対して、首相経験者など自民党OBが批判を強めている。国会議員は退いたものの、いまなお党内に一定の影響力を持っており、安倍晋三首相の3選がかかった党総裁選の行方にも影響を与えそうだ。 福田康夫元首相は25日、自民党石破派の伊藤達也元金融相の講演会に参加。自身が旗振り役だった公文書管理法に触れ、「いくら法律やルールをつくっても守ってくれなきゃ全く意味がない。政府の信用を失う」と述べ、財務省による公文書改ざんなどを批判した。 OBの政権批判は福田氏にとどまらない。安倍首相を自身の後継に見据え、官房長官などに登用した小泉純一郎元首相は14日、森友学園や加計学園問題をめぐる政権の対応について、「(国民からの)信頼がなくなってきた」と指摘。安倍首相の総裁3選は「難しいだろう」と述べた。 山崎拓元副総裁も24日、BS番組に出演し、「内閣支持率が下がって自民党(支持率)が下が

    公文書「法律つくっても守ってくれなきゃ」 福田元首相:朝日新聞デジタル
    mongrelP
    mongrelP 2018/04/26
    そらそう