タグ

関連タグで絞り込む (342)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するmongrelPのブックマーク (192)

  • 【祝】:Java SE 7 正式リリース

    【祝】:Java SE 7 正式リリース 2011年7月29日 at 2:00 午前 3件のコメント 日(2011年07月28日(日時間29日 日でもぎりぎり28日だったようです。))Java SE 7 が正式にリリースされました。5年ぶりのリリースとなる Java SE 7 ですが、Java SE 7 は進化として位置づけられているバージョンになります。ここで言う進化とは言語仕様に対する大幅な変更はなく、開発生産性の向上やライブラリのアップデート等が多く、今まで Java SE 5, 6 等で開発をしてきて頂いた Java 開発者は比較的かんてたんに移行が可能になっています。Project Coin, NIO.2 等により可読性、開発生産性が向上した最新の Java SE を入手頂き是非開発現場でご使用ください。 サポート環境はこちら Java SE 7に関するドキュメント チュー

    【祝】:Java SE 7 正式リリース
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/29
    お、unicode6.0対応ってことは絵文字対応したんだ。
  • JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ

    続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal

    JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ
  • Rubyをめぐる冒険

    4月のある雨の日、僕はふらっと散歩をしたくなった。雨の日に散歩なんてバカげてるだって? そうかもしれない。でも、僕はそんなことは気にならなかった。雨の中、あるプログラミング言語への思いを確認したかったからだ。たとえとズボンの裾(すそ)がずぶ濡れになったとしても。 これから、僕の愛するプログラミング言語、Rubyについて語ろうと思う。この連載を通じて、世界が熱中したRubyの魅力を伝えられるなら僕はとてもうれしい。 Rubyをめぐる冒険【入門編】 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを作る 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを改良する 友人Kに頼まれたラブレターの一覧作成ツールを作る メソッドを正しく理解してオモローな問題に挑戦する デートで使った金額を求めるプログラムを作成する 正規表現を使って友人Kに頼まれたツールを改良する Rubyをめぐる冒険【失恋編】 クラスと変数を覚えて恋人か

    Rubyをめぐる冒険
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    Ever found yourself staring at the Output Window, overwhelmed by endless lines of logs and cryptic messages? You're not alone! For years, developers have relied on the Output Window for critical build and debug information. But making sense of it—and translating it into action—has...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • 6 Free JavaScript E-Books and Tutorials

    Chief executive of the world’s leading chip maker Nvidia says that artificial intelligence (AI) has…

    mongrelP
    mongrelP 2011/06/28
    うーむ英語だが良さそうなんだよな。Wikibooks翻訳しながら読む?(えっ
  • asahi.com(朝日新聞社):コンピューターウイルス作成罪成立 取得・保管にも罰則 - ネット・ウイルス - デジタル

    「コンピューターウイルス作成罪」の新設を柱にした刑法などの改正案が17日、参院会議で与野党の賛成多数により可決され、成立した。現行の刑法では直接罪に問えなかったウイルスの作成や提供などに新たに罰則を設けたほか、捜査に必要なデータを効率的に押収できる仕組みにした。新しい罪は7月中旬から適用される。  警察庁によると、ウイルス被害の全国の相談は2006年からの5年間で計約1200件。直接取り締まる罪名がないため、器物損壊罪や詐欺罪を適用して検挙できたのは7件だけだった。日が01年に署名した「サイバー犯罪条約」を批准するためにも、国内法の整備が急務になっていた。  改正刑法は、ウイルスを「意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」などと定義。正当な理由なくウイルスを作成したり提供したりする行為は3年以下の懲役か50万円以下の罰金とし、取得したり保管したりする行為も2年以下の懲

    mongrelP
    mongrelP 2011/06/17
    ひろみちゅの反応待ちだけどどうなるんだろうね。
  • C++の文法が複雑過ぎると話題に(俺の中で) | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー C++の言語仕様を個別に関連づけながら図にしたのを見つけたんだけど,これがすごい。George Mason大学のSeal Lukeさんいわく「正しくかつ完璧なC++パーサーを作るのは数学的に不可能」なのだそうで,さもありなんと頷ける。 余りに巨大なので縮小してる。クリックで元画像を開きます。 同じようにして作ったC言語の文法図はこんなかんじ。 C++を華麗に使いこなせるのは,Googlerみたいに頭のよい人だけなのかも...。

    mongrelP
    mongrelP 2011/06/16
    「正しくかつ完璧なC++パーサーを作るのは数学的に不可能」という論文があるのが怖い。つまりすべてのC++コンパイラは何かしらオミットされていると。
  • プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    なんか、極めると「ほむほむ」だけで会話できるみたいですね? 俺はまだそこまでの域には至ってないんですが、「ほむほむ」だけでプログラミングできたらステキですよね? そこで、ちょっと草植えときますね型言語 Grassを元にして以前作ったプログラミング言語「天使ちゃんマジ天使」とか 「ブブゼラ」をベースに、 またまたネタ言語を作りました。 Grassの文法と異なる点は以下のとおり。 wがほむ スペース・タブにはさまれた"ほむ"がW vは改行 wを出力するプログラム: ほむ ほむほむ ほむほむほむほむ xを出力するプログラム: ほむ ほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむ ほむ "Hello, world!"を出力するプログラム ほむ ほむ ほむ ほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほ

    プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    mongrelP
    mongrelP 2011/06/02
    あ、ほむほむ→(grass)→scalaなのか。
  • Sleep sortの各言語での実装まとめ – Yuyak

    盛り上がってるSleep sort。 僕もどの言語かで実装しようと思ったけどもう色々やられていて悔しいのでまとめてみる。 随時更新。 そもそもの発端 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort (家) 常識を覆すソートアルゴリズム!その名も”sleep sort”! – Islands in the byte stream bash 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort (家) 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort C# 4chan BBS – Genius sorting algorithm: Sleep sort JavaScript 話題のソートアルゴリズム「sleep sort」をJavascriptで実

  • Post by @shyouhei

    確かにCでしか書けない類のプログラムは存在する(例を挙げるならKernel)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCに輪をかけてさらにダメな類のプログラミング言語は存在する(例を挙げるならC++)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。確かにCでしか書けないダメプログラマは存在する(例を挙げてほしければここにおまえの名前を入れろ)が、それはCの存在を赦す理由にはならない。 そもそも計算機にできて算盤にできないことなど存在しない。存在しないんだぞ。なのに何故人はプログラムを書くのか。それはオートメーションのためなのであり、奴隷的使役から人類の尊厳を開放して、この地上に楽園を築くためである。まあそこまで大上段に振りかぶって普段から書いてる輩はいないにせよ、プログラミングとは楽をするため、豊かな人生を実現するため、誰かの幸福のために行うものだ。違うか?じゃあなぜプログラムを書くんだ?

    Post by @shyouhei
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/18
    fortranしか書けないプログラマよりマシだと思う(ぇ
  • C - は「LLですが、なにか?」 - Fabrice Bellard on tcc : 404 Blog Not Found

    2010年08月02日02:30 カテゴリLightweight Languages C - は「LLですが、なにか?」 - Fabrice Bellard on tcc LL Tigerが明けた直後で、文字通りの後の祭りもいいところですが… うれしいものはうれしいので、LLEvalでもサポートはじめました。 #!/usr/bin/tcc -run #include <string.h> char *fizz(int n){ return n % 3 ? "" : "Fizz"; } char *buzz(int n){ return n % 5 ? "" : "Buzz"; } char *fizzbuzz(char *buf, int n){ strcpy(buf, fizz(n)); strcat(buf, buzz(n)); if (!strlen(buf)) sprintf(bu

    C - は「LLですが、なにか?」 - Fabrice Bellard on tcc : 404 Blog Not Found
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/18
    ああtccもこの人が書いてたのか
  • https://www.emacswiki.org/pics/static/TabsSpacesBoth.png

    mongrelP
    mongrelP 2011/05/17
    酷い酷すぎる\あとtabs←python spaces←ruby both←phpに変換してもだいたい通じるような(汗
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/13
    しかし酷いもにょり感
  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110507why-the-new-guy-cant-code/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110507why-the-new-guy-cant-code/
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/10
    逆に「使える」のはこういうひとだ、ということか
  • ACfA AI ラインの乙女

    まず始めに、パケット解析にご協力頂いた皆様へ、当にありがとうございました。SL、FF以降ほぼ諦めていたAI制御のACを世に送り出す事ができ感謝しています。このパケット解析式AIはPS3~ネット間の通信をミラーリングHUBでPCにも送り、最適なキー入力を思考してXIMとXFPSを経由してPS3へ送ります。パケットにはEN量、武器残弾数が情報として含まれていないため認識できず、このためレギュレーション1.15および弾数無制限ルール下でのみ動作します。またマップ形状を取得するのが困難を極めるため(動画内でも外壁認識で若干詰まっている時があります)バーチャルB限定です。mylist/8273347 最新:partFinal sm10897307

    ACfA AI ラインの乙女
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/09
    なにこれ…
  • 本の虫: Japanese programmers don't know English

    "Japanese programmers don't know English." This is a fact. Sure, there are few exceptions. But I can safely say almost all Japanese programmers don't know English. Why is it? Why we don't know English? How could that even be possible? How can we learn programming without knowing any English. Why? Because we don't need to. How? Because there are enough Japanese translations. In the world of program

    mongrelP
    mongrelP 2011/05/09
    うわ本気で切れとる…いや同意だけどさ。\一言でまとめると「コードを書くことが英語を書くことだからって別の言語を読める英語にするのは生半可じゃない、っていうかググればわかる。」
  • WTFPL - Wikipedia

    DO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE Version 2, December 2004 Copyright (C) 2004 Sam Hocevar <sam@hocevar.net> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim or modified copies of this license document, and changing it is allowed as long as the name is changed. DO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION 0. You just DO W

    WTFPL - Wikipedia
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/09
    FSF承認されてたのか。OSIは「パブリックドメインとかわらねー」で却下。ただパブリックドメインよりさらにゆるい(認められていない国でも同等になるから)ノリは違うけどNYSLも一緒かしら。
  • 大企業はソースコードの管理に何を使っている?

    Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co

    大企業はソースコードの管理に何を使っている?
    mongrelP
    mongrelP 2011/05/09
    perforceでググったら暗号化標準対応ではないらしい。なんなのそれ。
  • テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる, tDiary 3.0.2 リリース - 会長@腹部日記(2011-04-29)

    _ テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる まず、導入された結果は以下のようになっております。信じられないものもありますが、事実です。 1. マージが頻繁に行われる開発中はNoMethodErrorや文法エラーが続出。必要なコードのマージ漏れまで発生 2. 修正の度に人力テストが必要となり、コスト増大 3. これまで以上に責任論が追求される現場となる 4. コスト増加を恐れるあまりリファクタリングはおろか、巨大な迂回処理やコピペが横行する プロジェクトには、以下のようなテストコードを作(らない|れない)様々な原因があります。 問題分類 現場への影響

    mongrelP
    mongrelP 2011/05/01
    Rubyは入門程度だからここらへんわかんねぇのでテストコードに至る道筋教えて欲しいでござる。
  • エディタ戦争とは (エディタセンソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    エディタ戦争単語 ニコニコ動画でエディタ戦争の動画を見に行く エディタセンソウ 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目掲示板エディタ戦争とは、プログラマ間で長らく続いている、どのテキストエディタが一番よいかというテーマの論争である 概要 UNIXにおける代表的なエディタ、viとemacsそれぞれの派閥がきのこたけのこ戦争のようなノリで罵り合っている物。 詳しくはWikipedia:エディタ戦争を参照。 関連項目 エディタ ブラウザ戦争 べ物戦争の一覧 【スポンサーリンク】 ほめる 1 0pt ページ番号: 4619620 ページ番号をコピー 初版作成日: 11/04/27 20:12 リビジョン番号: 2276263 最終更新日: 15/10/17 19:26 編集内容についての説明/コメント: 「関連項目」に「ブラウザ戦争」を追加しました。タイプミス1か所訂正しました。

    エディタ戦争とは (エディタセンソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    mongrelP
    mongrelP 2011/04/27
    多分だいたいあってる。