タグ

2008年5月9日のブックマーク (12件)

  • 30年以上前に登場した世界初のデジタルカメラ

    今ではモバイルに特化したものから、美しい写真を撮ることを追求した巨大なものまで様々な種類のデジタルカメラが発売されていますが、フィルムを使わない世界初のデジタルカメラはKodakの研究者が寄せ集めのパーツで作ったそうです。 詳細は以下から。Kodak A Thousand Nerds - We Had No Idea レンズは8ミリカメラの生産ラインでのゴミ箱から流用し、当時は画期的だったCCDイメージセンサーを搭載。23秒かけて白黒画像をカセットテープに記録するそうです。 撮影した画像は、カセットをカメラから取り外し再生デバイスにセットすることでテレビに出力できるようになっています。 印刷した撮影画像(左)とテレビに映した画像(右)を比較。 特許は1978年に取得されています。 Electronic still camera - Google Patents サイズはこんな感じ。持ち運べ

    30年以上前に登場した世界初のデジタルカメラ
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    なんですか、今日は俺をコンピュータ黎明期に思い馳せさせる日かなんかですか?
  • 往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]

    往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]2008.05.09 14:00 MZ-700に不可能はありません! MZ-700といえばシャープのMZ-80Kシリーズの後継機で、高精細なグラフィックス機能をもたない最後の機種。しかしゼビウスやスペースハリアーが移植されて「MZ-700に不可能はない!」といわしめた逸材です。そんなMZ-700をワンチップにまとめあげたのがこちらの作品。カラーモニタには色とりどりの8色フルカラーにキャラクタグラフィックス、スムースな横スクロールとその性能をいかんなく発揮するデモが表示されています。いやぁ懐かしいですね、よく九十九電機7号館で眺めてましたよ。 現在MZ-1500を開発中とのことで、ゆくゆくはMZ-2500までやりたいとのこと。期待してます! [MAKE: Japan、X680x0同人サークルXP

    往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    MZだのA1だのと聞いた時点で反応してしまう俺も、歳を取ったなあ・・・。
  • http://www.amakiblog.com/archives/2008/05/09/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    「遍歴の旅にでかけようと思っている」そして二度とこの国に戻らないで下さい(苦笑。天木さん、おかんむり。俺もこれを読んで強い違和感を感じた。
  • http://www.asyura.com/0505/asia1/msg/328.html

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    インビジブル(不可視)な存在としての在日コリアン。
  • 【レポート】"100%フリー"になったOpenJDKの最新動向 - JavaOne 2008 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystems, Principle Engineer Mark Reinhold氏 Sun MicrosystemsがJDKのソースコードをGPLの下でオープンにすると発表したのは2006年11月のことである。それから約半年後の2007年5月、すなわち昨年のJavaOne Conferenceにおいて、オープンソース版のJDKである「OpenJDK」が正式にリリースされた。あれから1年、OpenJDKプロジェクトは現在どのような状況になっているのか。米国サンフランシスコにおいて6日(現地時間)より開催中の2008 JavaOne Conferenceにおいて、SunのPrinciple EngineerとしてOpenJDKプロジェクトの暫定ガバナンスボードを務めるMark Reinhold氏が最新の動向を紹介した。 100%フリーなJDKを実現 まず最も重要な点は、現在

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    これがさらに展開されればOSS界でのJAVAアプリ比率は高くなるのかな?とは言え、JAVAのライセンス的敷居が低くなったのは喜ばしいことだ。
  • クリエイティブ・コモンズ、ライセンスの標準表現方式を推進 | OSDN Magazine

    もしCreative Commons(CC)にこの件に関する何らかの発言権があるとしたら、ライセンス記述のための機械可読な記法である「Creative Commons Rights Expression Language(ccREL)」はすぐにもWebにおける標準になるだろう。ccRELはCCがWorld Wide Web Consortium(W3)の協力を一部受けつつ数年前から開発を進めてきたものだ。その仕様はCCの4人のメンバーによって概説書にまとめられ、技術とパブリック・ドメインの関係を調査する欧州のサイトCommuniaで公開されている。CCはccRELのプレゼンテーションを計画する一方、ccRELの必要性を積極的に説いて回っている。CCの最高技術責任者Nathan Yerglerも、最近バンクーバーで行われたOpen Web Conferenceで、Linux.comを相手にそ

    クリエイティブ・コモンズ、ライセンスの標準表現方式を推進 | OSDN Magazine
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    CCはGPL以上に応用性も高いし、もっと普及していいと思う。我が国では、パブリックドメインという概念が浸透するまでは無理な気がするけど。
  • 終盤を迎えつつあるSCO訴訟 | OSDN Magazine

    2008年5月9日11:02 Steven-J.-Vaughan-Nichols(2008年5月5日(月)) 優れた小説家であれば「事実は小説よりも奇なり」という諺を常々実体験として感じさせられているに違いない。そして先日ユタ連邦地裁にてSCO側が行った発言も、そうした事例の1つと見ていいだろう。それは、この日に備えて長年準備を進めてきたであろうはずのSCO首脳陣による、Unixの商標権はNovellではなくSCOが所有しているという主張にまつわる一連の発言であった。 そもそも今回の一件はUnixの知的財産権(IP:intellectual property)がLinuxに無断使用されたというSCOによるIBMその他の企業を相手とした訴えが主題ではなかったはずなのだが、Novell側の弁護士たちはこの点をも追及しだしたのである。その背景に関して流れている憶測の1つは、SCOの破産申請という

    終盤を迎えつつあるSCO訴訟 | OSDN Magazine
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    絵に描いたような泥沼状態。てかSCO、もう何で稼いでいる会社なのか完全に不明だし(笑。
  • Bluetooth.com | Product Details | WS016SH / WS015SH (Mobile Communication Machine)

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    ついに一部正体を現してきたアドエス後継機。で、BT内臓かいな。ワンセグはいらんからGPSつけんかねぇ・・・。
  • NGNエッジ・ルーターの詳細が明らかに

    NTT東西地域会社のNGN(次世代ネットワーク)を構築する上で最も重要なルーター「IPエッジ」。そこには複雑なサービス制御と10Gビット/秒という高速処理の両立が求められる。IPエッジに採用された米シスコの「ASR 1000」はどのようにしてその両立を実現したのか,開発責任者がその秘密を明かした。 シスコが3月に発表したASR 1000は,主にNGNのエッジ向けルーターとして開発された。NTTのNGNに特化しているわけではなく,通信事業者によってアーキテクチャが異なるNGN全般に対応できる設計になっている。 ASR 1000の開発責任者であるステファン・ダイカーホフ ミッドレンジ・ルーティング・ビジネス・ユニット副社長兼ゼネラル・マネージャによれば,シスコはASR 1000の開発に当たり,主要な通信事業者から様々なフィードバックを受け,それぞれのアーキテクチャに依存せずに利用できるように設

    NGNエッジ・ルーターの詳細が明らかに
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    やっぱりシスコなのね・・・。とりあえず、アクセスルータ側の主な仕様が知りたいでございます。
  • http://kamibaku.com/modules/weblog/details.php?blog_id=425

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    俺の持論、「不景気は世の中を常識化、均質化する」。バブルがはじける前と後で日本がどうなったか、考えてみよう。
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080509ddm005010054000c.html

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    一昔前ならいざ知らず、今は民間の宇宙利用が当たり前になった昨今、いい悪いの問題じゃなくて宇宙技術を防衛や情報収集に活用出来ないのは国益に反する訳だ。むしろ遅かったくらい。
  • 「フリー チベット」!? 日本人なら日本語で訴えろw: 反米嫌日戦線「狼」(反共有理)

    The Timers - FM Tokyo by 桴瑰㨯⽷睷⹶慬牡猭灬慧攮湥琯扲楣欭浵獣汥(12/07) 『実録・連合赤軍』 若松監督が岡公三にDVDを見せていた! by 投資一族のブログ(10/20) 【衆議院議員・保坂展人】「愛国心」と「自己責任」の歯車が噛み合うときが怖い by 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版(01/09) マスゴミは連赤事件をどう伝えたか by 【2ch】ニュース速報嫌儲版(10/15) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by 逝きし世の面影(11/09) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by 逝きし世の面影(10/13) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by JCJ機関紙部ブログ(10/05) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/09
    弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く。どの国でも所詮、「愛国無罪」の暴走は、ルサンチマンの爆発という以外に深い意味はない。