タグ

JavaとRubyに関するmonjudohのブックマーク (5)

  • Implementation Patterns と Smalltalk Best Practice Patterns の類似・相違項目一覧 - Smalltalkのtは小文字です

    「Implementation Patterns - Kent Beck」 「ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―シンプル・デザインへの宝石集」 Implementation … と SBPP とで共通・類似の内容の項目には「●」、Implementation … で新しく追加された項目には「△」、SBPP のみの項目には「▽」をそれぞれ冠してあります。あと、この機会に SBPP のことを知った Ruby な方々向けの参考までに「▽」な項目については、Ruby に関連ありそうな項目に [Ruby] ラベルを付してみました。 クラス △ Class ● Simple Superclass Name ● Qualified Subclass Name △ Abstract Interface △ Interface △ Abstract Class △ Versio

    Implementation Patterns と Smalltalk Best Practice Patterns の類似・相違項目一覧 - Smalltalkのtは小文字です
    monjudoh
    monjudoh 2010/07/24
    asin:4894712873とasin:4894717549の比較『Implementation … ではごっそり省かれてしまった項目に Ruby で応用がききそうなものがおおい』
  • Javaメソッドの呼び出し元をツリー表示するスクリプト - うなの日記

    JavaClassを使って指定メソッドの呼び出し元を探索しツリー表示するスクリプトを書いてみました。 引数で指定されたパス以下の*.class,および*.jarに含まれるクラスファイルを解析し、 メソッドの呼び出しコードを収集。 収集した情報を再帰的に探索し、呼び出し元メソッドをツリー形式で出力します。 使い方 $ ./caller.rb <クラスが置かれたディレクトリorJarファイル> <呼び出し元を探すメソッド> 呼び出し元を探すメソッドは「<メソッドが定義されたクラスのFQCN>#<メソッドのディスクリプタ表記>」で指定します。具体的には以下のような形になります。 java.Util.ArrayList#indexOf(Ljava/lang/Object;)I クラスが置かれたディレクトリ or Jarファイルは、「;」区切りで複数指定可能です。 具体例 ↓のようなクラスがあったと

    Javaメソッドの呼び出し元をツリー表示するスクリプト - うなの日記
  • 各言語におけるtrue/falseまとめ - 昼メシ物語

    たとえば PHP で、 if ($hoge) { ... } とか書いてあったら、 $hoge がどんな値のときに if の中身が実行されるのか即答できますか。 こういう書き方は多くの言語で可能ですが、言語によって何が真で何が偽になるのかが異なるので、それぞれまとめてみました。 C言語 C言語には bool 型が無い。 0 (int) だけが偽となり、それ以外はすべて真となる。 NULL 定数は stddef.h で以下のように ((void*)0) と定義されているため、偽値として使える。 意見が分かれそうなところですが、個人的にはNULLを偽値として使用するは好きじゃないです。 #ifndef __cplsuplus #define NULL ((void*)0) #else #define NULL __null #endif C++ C++になると bool 型が出てくる。C と同

    各言語におけるtrue/falseまとめ - 昼メシ物語
    monjudoh
    monjudoh 2009/06/05
    truly falsyらへん
  • 「JRuby on Rails」について発表しました

    昨日の4月30日、JJUG主催による「クロスコミュニティカンファレンス」にて、「JRuby on Rails」というお題目で話をしてきた。 | View | Upload your own 聴衆の中に潜んでいたJRuby第一人者から、手痛い突っ込みの数々を頂いた。ここで上記資料の中で訂正(ってわけじゃないけど)してみようと思う。 32枚目の「CGIに比べてパフォーマンス的に有利」と記述してしまったが、現状ではmongrel_clusterで真面目に(?)構築した方が、JRubyよりもパフォーマンスはいい数値が得られている、とのこと。僕が実測したときには、初回のアクセス以外はかなりレスポンスは良かったのだが、全体的にはまだまだ、という印象のようである。 33枚目でセッションのクラスタリングの話をしたのだが、現在のJRuby+GoldSpikeでは、普通にJavaのHttpSessionを使っ

  • RubyとJtestRを用いてJava Testを加速させる

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    RubyとJtestRを用いてJava Testを加速させる
    monjudoh
    monjudoh 2008/01/15
    RubyでJavaプログラム用のテストコードを書く
  • 1