14ヶ月ぶりに uupaa.js をリリースします。 内容は、 HTML5 タグのサポート HTML5::Canvas CSS3 プロパティのサポート Gradients, Rounded corners, Drop shadows, Multiple backgrounds, Reflection Auto Viewbox IE boost 透過png, max-width, position: fixed, position: absolute バグの修正, opacity -uu-display: table, -uu-text-shadow, -uu-box-effect, CSS3 Selector Ajax, DOM, Event, Tween, Drag&Drop, UI, コンディショナルセレクタ 秘密の機能 です。 以下の spinoff プロジェクトの成果を取り込んでい
uupaa-excanvas.js is JavaScript library where HTML5::Canvas is offered. uupaa-excanvas.js は HTML5::Canvas 互換機能を提供する JavaScript ライブラリです。 Features - 特徴 Hybrid: - Rendering is done with Silverlight and VML in IE, and other browsers do rendering with canvas. - IE なら Silverlight と VML でレンダリングを行い、その他のブラウザは canvas でレンダリングします。 Only one: - Only library where the vector graphic can be treated in IE8
uupaa-selector.js is JavaScript library where the CSS, ID, Tag, Class, XPath selectors and Array Iterata are offered. uupaa-selector.js は CSS, ID, Tag, Class, XPathセレクタと、Arrayイテレータを提供する JavaScript ライブラリです。 Features - 特徴 Light: - CSS selectors are 6 times jQuery-1.2.7 faster, and 40 times Prototype.js-1.6.2 in IE6. - CSSセレクタは、IE6で jQuery(1.2.7)の6倍速く Prototype.js(1.6.2)の40倍高速です。 Right: - Co
Installation - 導入方法 uupaa-mutationevent.js is a package of a part of the function of uupaa.js. uupaa-detect.js is necessary. uupaa-mutationevent.js は uupaa.js の機能の一部をパッケージしたものです。uupaa-detect.js が 必要です。 <head> <script type="text/javascript" src="uupaa-detect.js"></script> <script type="text/javascript" src="uupaa-mutationevent.js"></script> </head>
変更点: http://uupaa-js.googlecode.com/svn/trunk/CHANGELOG.htm 注意点 version 0.6 では CSSセレクタ(uu.css)を書き直しています。 → querySelectorAll相当の機能を実装してみた(uupaa.jsのCSSセレクタを書き直した) - latest log jQueryと比較した場合に、CSSセレクタとしての精度はuupaa.jsが上なのですが、速度的にはjQueryに100倍ぐらい差をつけられている項目がありました。 『まず正しく動くものを書き、その後に早くする』という格言 遅い部分については次以降のバージョンで改善していきますが、それでもトータルの速度ではjQueryに勝てない気がします。 なぜなら、jQueryは本来必要なチェックをすっ飛ばして速度を稼いでいる箇所が沢山あるからです。 ハンデ戦でし
uu.create.timer()は、window.setInterval() と window.setTimeout() の代替手段となるものです。 さほど高機能でもないので、中機能ってことで。 特徴: 低負荷 多数のタイマー(10本〜)を同時に使用する状況下で、CPU負荷がsetInterval(),setTimeout()よりも20〜30%程軽い。 サスペンド(一時停止)とレジューム(再開)が可能。 ループ回数を指定可能。無限ループも可能。 ループ回数を1にすれば、setTimeout(), 無限にすればsetInterval()互換の動作。 delay時間をプログラマブルに変更可能。 アニメーションGIFのような処理がとても簡単。 メモリコンパクションで使い古しのリソースをスッキリ削れる。 使いどころ: もっさりなサイト(エフェクトを多用しているサイト)なら導入するだけで効果がある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く