タグ

SleipnirとJavaScriptに関するmonjudohのブックマーク (2)

  • APIとかdocumentとかURLとか - プヨぷよの日記

    API.Close(API.GetDocumentID(API.ActiveIndex)); でも動いたのですが、 このAPI定数?みたいなのが書いてあるドキュメントはどこら辺にありますでしょうか? ここらへんのページには、書いてない気がします。 (組み込みスクリプトの場合、sleipnir.APIは使えるとは、書いてあるようです。) Sleipnir スキン・プラグインスレッド 8th 520 ついでに上記スクリプトではSleipnirScriptとtype宣言してるのに documentがエラーを出さずに使えるのだろう? Developer's Blogで - griffin-stewieの日記 この辺混乱あるようなのでわかる範囲で説明。 後者のブログへは一応_windowがグローバル変数からだよ、とだけ超適当なコメントつけたけど、最初グローバルオブジェクトだから、って書くつもりだった

    APIとかdocumentとかURLとか - プヨぷよの日記
    monjudoh
    monjudoh 2007/12/31
    SleipnirScriptのスコープチェーン『グローバルオブジェクト→sleipnir→_window→_document』メモ
  • Xpath使えるんだからGM_も使いたいよね - プヨぷよの日記

    ということでGM系関数を実装してみたが、その前に普通の言語やサイト上での利用と異なり、SleipnirScriptでは*1直接的なライブラリ呼び出し手段が無い。さらに、GM_xmlhttpRequestを非同期で使うには毎回@type SleipnirScriptで起動して_windowにオブジェクト渡して、といった処理がいる。ライブラリ呼び出しのための定型文はコピペでいいものの、ライブラリの内容よりライブラリ呼び出しが複雑になっては末転倒なので、橋渡し的なスクリプトにそのあたりの処理とライブラリのロードをまとめて行なわせることにした。 ラボの製作中:ライブラリブリッジがそのためのスクリプトで、Sleipnir\plugins\seahorse\bridge.jsに保存しておき、 var include = [ "GMWrapper", //GM_系を使えるようにするラッパー ""//ダ

    Xpath使えるんだからGM_も使いたいよね - プヨぷよの日記
    monjudoh
    monjudoh 2007/11/27
    SeaHorseでもグリモンのGM_系を使う方法
  • 1