monkeyfileのブックマーク (1,068)

  • http://twitter.com/i/web/status/1067192034069381120

  • レトロゲームエンジン Pyxel でプログラミングを始めよう! - kitao's blog

    Pyxelの開発が一区切りしたので、改めて紹介記事を書いてみました。 [2020.4.4追記:最新版の紹介記事はこちらです] Pyxelって何? Pyxel(ピクセル)は、昔ながらのドット絵タイプのゲームを簡単に作れる「レトロゲームエンジン」です。 2018年7月30日にリリースされた、非常に新しいゲームエンジンなのですが、海外を中心に急速にユーザーが増えています。 github.com プロジェクトGitHubでオープンソースとして公開されており、公開4日でGitHubのデイリーランキングで全1億のプロジェクト中1位を獲得。ついでに作者である私もGoogle、Facebook、Microsoft等の企業アカウントを含む3100万人の開発者ランキングで1位になっています。(1位の座は48時間持ちませんでしたが…) GitHub上ではその後もスター数が増え続けており、現在は4000スターを

    レトロゲームエンジン Pyxel でプログラミングを始めよう! - kitao's blog
  • 技術者よ、設計しよう、仕様書を書こう | 宇宙科学研究所

    私は、昨年度、工業標準化事業に対する貢献により経済産業大臣から表彰を受けました。編集委員会から私に与えられたテーマは、それについて解説せよというものです。しかし、その技術的な内容については既にニュースの2004年6月号において「宇宙開発における標準化と情報化」という題名で執筆しています。そこで、今回は、私が標準規格などの文書の作成に力を入れている理由についてお話ししたいと思います。なぜならば、その理由をお話しすることは、「人工衛星のような複雑なシステムをいかに効率的に開発するか」という私のシステム工学的な研究の成果を解説することになるからです。 人工衛星のような複雑なシステムの開発は、必然的に大人数のチームで行うことになるのですが、効率的に開発を行うための一つの原則は、「チーム構成員の誰もが何かしら具体的な作業を担当し、その作業結果を文書などにまとめ、プロジェクトの中で機能させること」だ

    技術者よ、設計しよう、仕様書を書こう | 宇宙科学研究所
  • ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは“ハードウェアのAPI化” | TechCrunch Japan

    Every big social network and internet platform has been hyping new AI features, so it’s probably no surprise that LinkedIn is moving in that direction,…

    ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは“ハードウェアのAPI化” | TechCrunch Japan
  • “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース

    情報セキュリティーに関するサイトに掲載された記事の中でウイルスのプログラムを公開したとして、サイトの管理者が検察から略式起訴され、罰金刑を受けていたことが分かりました。これに対して研究者からは、「問題とされたのは一般的なプログラムだ」として疑問や戸惑いの声が上がっています。 起訴状などによりますと、この管理者はサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の罪で、ことし3月に検察から略式起訴され、罰金50万円の略式命令を受けました。 問題とされたプログラムは、読者が投稿した記事に書かれていたもので、複数の研究者が検証したところ、実際はサーバーの遠隔管理などに使う一般的な機能のものだったということです。 同じようなプログラムは入門書などにも載っているということで、専門知識がないと悪用は難しいため、研究者の間ではウイルスとして摘発されたことに疑問や戸惑いの声が上がっています。

    “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース
  • 「ゼロからわかるRuby超入門」は本当にはじめてのプログラミングに適しているというお話 - すむとこ探し

    こんにちは。ぷぽと言います。私は昔々、文系未経験からひょんなことでIT企業に入社し、うっかりエンジニアになってしまった人間です。今回は11/22発売の「ゼロからわかるRuby超入門」が、当時の自分に渡してあげられれば...と悶絶するくらい素晴らしいでしたので紹介させてもらいます! gihyo.jp 一言で表現するならば「ゼロからわかるRuby超入門は優しさでできている、その名に恥じないである」です。なぜそう思ったか、どこが(誰に)オススメか、といったことをずらずら書き連ねていきます。 ※この先の文章ですが、もしかすると当に初心者の方は「なんだその単語は?」って思う部分があるかもしれません。ただ、それは今後こので学べば大丈夫()なので、今は雰囲気だけでも受け取っていただけると幸いです! 当に初心者の視点で書かれている Rubyというプログラミング言語に限らず、私は技術周りのやWe

    「ゼロからわかるRuby超入門」は本当にはじめてのプログラミングに適しているというお話 - すむとこ探し
  • 猫800匹でSkype for Businessがフリーズ 絵文字処理の脆弱性に関する詳細、セキュリティ企業が公表 - ITmedia エンタープライズ

    Microsoftが2018年11月の月例セキュリティ更新プログラムで修正した「Skype for Business」の脆弱性について、この脆弱性を発見したドイツセキュリティ企業SEC Consultが、ブログで詳細を公表した。 Skype for Businessのサービス妨害(DoS)の脆弱性(CVE-2018-8546)は、攻撃者が狙った相手に大量の絵文字を送信すると、相手のSkype for Businessクライアントが反応を停止してしまうというもの。 SEC Consultは絵文字を使ってこの問題を実証した。絵文字100個でアプリケーションの動作が遅くなり始め、800個を同時に受け取ると、Skype for Businessクライアントが数秒間、反応を停止する。さらに絵文字を送り続けると、攻撃が止むまで同クライアントが使えない状態が続くという。 Microsoftのセキ

    猫800匹でSkype for Businessがフリーズ 絵文字処理の脆弱性に関する詳細、セキュリティ企業が公表 - ITmedia エンタープライズ
  • 「PCを触ったことがなくても」セキュリティに強くなれる? 評判の経営者向け教室に行ってみた (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    PCを触ったことがなくても」セキュリティに強くなれる? 評判の経営者向け教室に行ってみた:半径300メートルのIT(1/3 ページ) 先日、「PCを触ったことがない」と発言した某大臣が話題になりましたが、セキュリティに詳しくない経営者を持つ企業にとっては決して笑えない事態です。そんな中、専門家が経営者向けに開いているという、ある演習に参加してきました。 先日、PwCサイバーサービスの記者ラウンドテーブルとして、「事業継続の実効性を検証するサイバーセキュリティ演習体験会」に参加しました。PwCサイバーサービスには、最高技術顧問の名和利男氏や、最高執行責任者の星澤裕二氏が在籍しており、最前線でセキュリティに携わる専門家から直接講義を受けられると聞き、大喜びで会場へ向かったのです。 私自身、このコラムで毎週偉そうにセキュリティの記事を書いているものの、実際のところ、それらはほぼ、インシデントな

    「PCを触ったことがなくても」セキュリティに強くなれる? 評判の経営者向け教室に行ってみた (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • 「無限に都市が生成されるアルゴリズム」で生成された都市を自由に歩き回ってみた - GIGAZINE

    波動関数とは「物体の状態そのもの」が波動で表されるという関数であり、時にはゲーム内の物理シミュレーションなどに利用されることもあります。そんな波動関数がある1つの固有の状態に収縮することを波動関数の崩壊と呼び、そんな波動関数の崩壊を用いた「無限に都市が生成されるアルゴリズム」を作り出す猛者が登場。実際にどのような都市生成ツールになっているのか、実際にダウンロードして試してみました。 Wave Function Collapse by marian42 https://marian42.itch.io/wfc GitHub - mxgmn/WaveFunctionCollapse: Bitmap & tilemap generation from a single example with the help of ideas from quantum mechanics. https://g

    「無限に都市が生成されるアルゴリズム」で生成された都市を自由に歩き回ってみた - GIGAZINE
  • 最近のQiitaの記事の質が下がってきている事への考察 - Qiita

    ここ最近、Qiita上でクソ記事書くなとか、炎上YouTuberとか、今後必要になる~~とか、全ての開発者が~~とか、 そしてそれらの記事に対する反論記事にアンサー記事、言ってしまえばこの記事だってそうなるけども そういうモノが多い気がしませんか Qiitaって、そういう目的のサイトだったんでしょうか? 確かにPHP触らない人は基PHPの記事は見ないし、C#について調べている最中にHaskellの記事は読まない。 Python機械学習しようとしてる人は3Dオブジェクトが云々の記事を見ないし、AWSマスターだと言える人はAWS初心者向けはあまり開かない。 そのため、記事のジャンルによってはいいねの数も付きやすさも変わって、大衆受けするものがトレンド入りしやすくなるし、まして"全ての開発者"なんて広い主語の記事は大体の人は気になって見に行くし、結果いいねが付きやすくなる。 大人数のユーザー

    最近のQiitaの記事の質が下がってきている事への考察 - Qiita
  • 線形代数の知識ゼロから始めて行列式「だけ」理解する - アジマティクス

    この記事は、線形代数において重要な「行列式」の概念だけを、予備知識ゼロから最短距離で理解したい人のための都合のいい記事です。 そのため、わかっている人から見れば「大雑把すぎじゃね?」「アレの話するんだったらアレの話もしないとおかしくね?」という部分が少なくないかもですが、趣旨をご理解いただいた上でお付き合いください。明らかな間違いに関しては、ご指摘いただけますと助かります。 線形変換 ↑座標です。 座標を変形することを考えます。つまり、座標変換です。 座標変換にもいろいろあって、以下のようにグニュッと曲げたやつ も座標変換には違いありませんが、今回ここで考えるのは線形変換だけにします。線形変換とは大雑把に言えば「すべての直線を直線に保つ」「原点を動かさない」という条件を満たす変換です。 そういう変換には例として、伸ばしたり縮めたりの拡大・縮小(scale)、原点中心に回す回転(rotate

    線形代数の知識ゼロから始めて行列式「だけ」理解する - アジマティクス
  • 現役エンジニアが選ぶ、初心者でもアルゴリズムについて学べる4冊の書籍 - paiza開発日誌

    こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者のみなさんは、アルゴリズムについて勉強された経験がありますか? 「プログラミングは勉強しているけど、アルゴリズムについてきちんと勉強したことはない」「プログラミング言語の書き方やフレームワークなどの勉強を優先しているから特にやっていない」という方も多いと思います。 ただアルゴリズムを全然知らないと、ちょっと開発が複雑になってきたときに どう実装すべきかわからない とりあえず力技で作る 力技で作ったコードは改修が面倒 できる人に「もっといいやり方がある」と言われる しかし自分ではその「いいやり方」を思いつけない… …といったことも起こりえます。 そこで今回は、paizaを作っているエンジニアたちに、実際に読んでアルゴリズムの勉強に役立った書籍を聞いてきました。 アルゴリズム初心者の方の参考になればと思います。 長田です。ブログでは健康オタクエンジニ

    現役エンジニアが選ぶ、初心者でもアルゴリズムについて学べる4冊の書籍 - paiza開発日誌
  • 相手に「振り返り」をうながす「問い」の条件 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    脳がちぎれそうになるほど、考えさせる問い 相手に振り返りをうながすような、意外な方向からの問い ・・・小生、まだまだ修行中ですが、そんな「問い」の与え手になりたいと常日頃から願っています。 個人的な信念を申せば、教員の仕事質とは「考えさせること」であり「ともに考えること」です。「問いについて問うこと」は、教えることの質ではないか、とすら思ってきます。 最近、朧気ながらわかってきたのは、ぐっと考えさせる問いには、いくつかのパターンがあるのかな、ということです。下記に少しメモとして書き出してみましょう。 ・ ・ ・ 1.「もし仮に・・・だとしたら」の問い 相手がたっている状況、見ている風景を変えて、質的に相手が何をしたいのかを考えさせる仮定法的な問い。 もし仮に、あなたが・・・だとしたら、あなたは何をしますか? もし仮に、あなたが・・・の立場におかれたら、あなたは、何に取り組みますか?

    相手に「振り返り」をうながす「問い」の条件 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 最近のJava界隈はとても良い感じ - Qiita

    はじめに 私はこれまでのエンジニア歴で継続的にJavaを使い続けていますが、以前と比較すると使い勝手の面で格段に良くなっていると実感しています。 また、JJUG、JSUGなどで講演を聞いたりしたりする中で、個人的に最近のJava界隈は非常に進歩的で良い感じだと感じています。 そんな中、「Javaは人口が多いだけで特別に採用するメリットが無い」「Javaはレガシーで生産性が低い」というツイートを見かけたので、その反論を込めて私の考えを書き連ねたいと思います。 なお、以下で述べる内容には、Javaが良いというよりは、特定のフレームワークが良いだけ、というものもありますが、あくまでJava「界隈」について述べているのであしからず 。 最近のJavaの良いと思う点 言語仕様、標準ライブラリの改善 プロジェクトの立ち上がりの早さ 型安全性の活用 マイクロサービスアーキテクチャへの対応 パフォーマンス

    最近のJava界隈はとても良い感じ - Qiita
  • AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO

    緊張すると声がヤムチャになる都元です。このセッションの自己紹介でアムロ・レイとか言って盛大にスベったので切り替えていきます! さて、1週間の時間が経ってしまいましたが、去る 11/2 (金) に目黒セントラルスクエアにおいて「マイクロサービス時代の認証と認可」と題しましてお話をさせていただきました。 スライド 認証と認可の基礎知識 繰り返しになりますので、過去エントリーよくわかる認証と認可 | DevelopersIO を参照してください。 また、Web API のアクセス制御としては、だいたい次の4つくらいが頭に浮かぶと思います。 Basic 認証 Digest 認証 リクエスト署名 OAuth 2.0 この辺りは Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解でお話したことがありますので、こちらも併せてご覧ください。 Coffee break: 都元、日頃のお

    AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO
  • JavaScriptの { } を理解する - Qiita

    結果はどうなったでしょうか。 自分が今使っているGoogle Chromeだとこうなりました。 結果は{a: 10}というオブジェクトです。まあ、これは当然ですね。3 + 5と入力すれば実行されて8が返ってくるのですから、{a: 10}というオブジェクトリテラルを書けば{a: 10}というオブジェクトが作られるのは当然です。 ……。 ここで、一部の人は「おいふざけんなよ」と思っているかもしれません。というのも、この例は環境によっては違う結果になるのです。具体的には、Chrome以外2のブラウザのREPL(FirefoxやEdgeなど)が該当します。あと、ts-nodeのREPLも該当するらしいです。これらの環境では、結果は{a: 10}ではなく次のようになります。 オブジェクトを作ったはずなのに結果が10とか意味不明ですね。そもそも、こんな簡単なプログラムで結果が全然違うとか、JavaSc

    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
  • オブジェクト指向のいろは - Qiita

    ※追記しました 2018/11/10 サンプルコードの言語について、この記事で触れなかったものとその理由について 2018/11/11 諸注意補足 2018/11/12 コードフォーマット、タイポ修正 2018/11/13 ポリモーフィズムのサンプルが弱いとの指摘を頂き追記 はじめに この記事はオブジェクト指向プログラミング初学者向けの記事です。 記事の内容はオブジェクト指向プログラミングの入り口までを解説しているつもりです。 またオブジェクト指向分析やオブジェクト指向設計については取り扱いません。 オブジェクト指向についてを完全に理解するにはこの記事だけでは足りないと思いますのでその点ご留意願います。 サンプルコードは C# です。 スライドが元ネタになっていて、以下の url がそのスライドです。 もし興味が湧いたらどうぞ。 https://nrslib.com/oop-slide-1

    オブジェクト指向のいろは - Qiita
  • 「今後必要になるプログラム言語」を読むに当たって - Qiita

    今後必要になるプログラム言語を読む前提知識 時代背景と当時の知識がないと読むのが非常に難しいので、僕の知っている範囲内の前提知識を書いておこうと思います。 当時の背景 当時というのは、ここでは 2000 年前後の Java 黎明期を指します。 僕個人で言えば PostPet 2001 などの開発に携わっていた頃のことです。 この少し前にインターネットの世界ではウェブブラウザが誕生しました。 そして、元々はセットトップボックス用に開発された言語 Java (Oak と呼称されていた)も開発されていました。 誕生間もない Java と誕生間もないウェブブラウザが出会うのは必然だったかもしれません。 この2つが出会ったことで、ウェブブラウザ上に動的なコンテンツを表示する Java Applet という技術が誕生しました。 Netscape Communications と Sun Microsy

    「今後必要になるプログラム言語」を読むに当たって - Qiita
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
  • 「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE

    「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」と断言し、そこに注目して自らRubyを開発してきたまつもとゆきひろ氏は、どのようにしてプログラマに育ち、Rubyを生み出し、そして開発を続けてきたのでしょうか? 今や日初のオープンソースソフトウェアとして100万人規模のユーザを持つRuby。数々の賞を受け、なおも変化と成長を見据えるまつもと氏が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて、自らの若かりし日々から長いRubyの開発の歴史とそこで培われたコンセプト、そして未来への展望までを余すところなく披露してくれました。「Ruby開発が教えてくれたこと」と題されたこの講演の全内容は以下から。 まつもと: はじめまして、まつもとゆきひろです。 最近はRubyを開発した人ということで有名になりましたが、Ruby自体ゲームのソフトウェアというより、それを動かすサーバとして使用して頂

    「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE