タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/chiyorozu (14)

  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

    monobe
    monobe 2006/06/21
  • ソーシャルブックマークは、結局ブックマークサービスなのか?依然として低いサービス認知度 - 『ちよろず。』

    例えば・・・。ある日、あなたに一つの魔法の"しおり"がプレゼントされました。その"しおり"は今あなたが読んでいると同じを読んでいる人や、その人がどんな感想を持っているかを教えてくれる、まさに魔法の"しおり"です。さて、あなたはこの"しおり"をどんな風に使いますか?今日はそんな魔法のしおりのお話。「ソーシャルブックマークに対する認知度の低さと、ユーザの主体性による認識の違い」について考えてみたいと思います。依然低いソーシャルブックマークへの認知毎回注目しているのですが、gooリサーチとinternet.comが共同で行っている調査結果で、また一つ面白い内容が発表されました。今回調査結果:Japan.internet.com デイリーリサーチ - ソーシャルブックマークサービス、認知度は1割強前回調査結果:Japan.internet.com デイリーリサーチ - 約3割が「利用したい」、

    monobe
    monobe 2006/05/11
  • Google Calendarのスケジュール共有機能の使い方 - 『ちよろず。』

    Google CL2としてクローズドβが続けられていた、Google Calendarがいよいよ公開になりましたね!全体としてとても手堅い造りで、ツールとしての使い勝手はかなりのものです。今日は、他の方がGoogle Calendarの一般的なレビューについては記事にしていると思いますので、僕のところではスケジュール共有機能のみに着眼して、簡単な利用方法をご紹介したいと思います。大枠の手順Google Calendarは基的には自分のスケジュールを管理する為のサービスですが、特徴的な機能として他の人とスケジュールを共有することができます。ただ、現在は英語版しかなく操作がちょっとわかりにくいので、以下ではスケジュール全体を共有するための機能についてご紹介します。ここでは、とある【Aさん】と【Bさん】がスケジュールを共有する事を考えます。具体的には、【Aさん】のスケジュールを【Bさん】に共有

  • Back to basics - 『ちよろず。』

  • 『ちよろず。』 - WebサービスAPI充実に想う「B2D(Business to Developer)ビジネスモデル」の可能性

    最近、昔ちょこっとかじったPHPを使って、Amazon Web ServiceやYahoo!オークションWebサービスAPIをイジってるんですが、すごく面白いんですよ!わずか数行のコードを書くだけで、膨大な情報を引き出して自分のアプリに組み込むことが出来るんですから「おっ、俺ってちょっとスゴイ?」なんて悦に浸れる事に間違いありません。「これが開発者の特権、マッシュアップかぁ!ずるいなぁ〜楽しいなぁ〜」なんてひがんだりしながらも、ふと思ったのがサービス開発者の立場として「WebサービスAPIの提供をビジネスモデルとして説明できるか?」ということです。WebサービスAPI提供のビジネスモデルを説明してみる...んだけども。そこで、ビジネスモデルの説明としてB2C(Business to Consumer)やB2B(Business to Business)といった考え方を使ってみたのですが、し

    monobe
    monobe 2006/04/03
  • "Web2.0 AWARDS" 300のサービスと38のカテゴリで順位発表! - 『ちよろず。』

    ■[Web2.0]"Web2.0 AWARDS" 300のサービスと38のカテゴリで順位発表! 今日紹介するのはSEOmozというシアトルにあるSEO企業が3/28に発表した、「Web 2.0 Awards」です。 SEOmoz’s Web 2.0 Awards 300以上のWeb2.0サービスを38のカテゴリに分けて、それぞれのサービスを Usability Usefulness Social Aspects Interface & Design Content Quality の5つの評価軸でそれぞれ5点満点で採点し、カテゴリ毎にランキングを発表しています。 (個人的)主要5部門 結果発表 僕が個人的に注目する主要5部門のランキング結果はこのとおりです。 Blog Guides Technorati Blogniscient Bloglines Social Tagging Stumb

  • "Attention Economy"に想う、リコメンドの必要性 - 『ちよろず。』

    ■[雑考]"Attention Economy"に想う、リコメンドの必要性 この一ヶ月以上、Web2.0界隈について色々と調べ、考えて。 このblog自体が僕にとっては勉強用のノートみたいな物なのですが、自分自身でざっと読み返してみて、なんとなく自分にとって興味がある分野の一つが分かってきました。 それは「リコメンド」です。 自分の整理のために、なぜ「リコメンド」に興味を持つのか、順を追って書きます。 要因(1):流行のサービスはリコメンド色が強い 例えば、ここで何らかの形で紹介した、はてなブックマークやdel.icio.usのようなソーシャルブックマークも、diggやNewsvineのようなソーシャルニュースも、Listibleのようなソーシャルランキングも、「検索しない検索」のblinkx Picoも、コンテンツリコメンド色が強い一面を持つサービスです。 また、このようなユーザ参加型の

  • P2P型ファイル共有と大容量オンラインストレージ、僕らのデータの行く末は? - 『ちよろず。』

    ■[雑考]P2P型ファイル共有と大容量オンラインストレージ、僕らのデータの行く末は? 最近、P2P界隈でもWeb2.0界隈でもファイル共有と大容量オンラインストレージに関するニュースが多いですね。 今日はそんな所にちょっと目を向けてみたいと思います。 P2P型ファイル共有 最近情報流出騒ぎで国会議員までその名前を口にするようになった「Winny」のような匿名性が高く、オープンなファイル共有ではなく、最近は限られた相手とファイル共有をするためのP2Pアプリケーションが出てきています。 そして、最近の特徴は「意識せずに使える」に尽きます。 以下、メジャーなものだけご紹介すると... FolderShare Windows Live Messenger BETA AllPeers いずれも、既存のアプリケーションの付加機能として提供されていたり、インストールするだけで全く手間なくファイル共有が出

  • 目的特化型SNS構築ASPサービス比較調査 - 『ちよろず。』

    ■[調査]目的特化型SNS構築ASPサービス比較調査 先日、目的特化型SNSについて記事を書き、関連してちょっと気になったので国内で提供されているSNSの構築ASPサービスを調べてみました。 いやはや結構な量のサービスが提供されていますね。 傾向としてGrouptube以外のサービスはビジネスユースがターゲットとなっているため、比較的料金が高い代わりに管理機能が充実していたり、画面のカスタマイズが出来たりといった違いがあります。ビジネスユースでも、主な用途は二つに別れます。 社内の情報共有目的(メッセージ機能は無いが、ニュースの共有機能があるケースがある) 顧客の囲い込み目的(画面カスタマイズと管理機能に重点) また、意外な事に携帯からの利用に対応しているサービスが少ないですね。ビジネスユースのSNSでは、携帯からの利用のニーズが低いのでしょうか? そして、今回はASPサービスに絞って調査

    monobe
    monobe 2006/03/16
  • 目的特化型SNSに考えるグループウェアのWeb2.0的進化形 - 『ちよろず。』

    ■[Web2.0]目的特化型SNSに考えるグループウェアのWeb2.0的進化形 先日アナウンスされ、いくつかのblogでも取り上げられていますが、キヌガサを運営しているpaperboy&co.がSNSのASPサービス"グループチューブ"をリリースしました。 「グループチューブ」サービス開始のお知らせ mixiやGREE、最近リリースされたYahoo 360°のようにオープンかつ大規模なSNSがある中、小規模SNSを作るためのASPサービスをリリースしたということは、目的に特化したSNSに市場があると判断されたのだと思います。 目的特化型SNSって? それこそ、蕎麦好きの人達の愛好会から町内会まで、"特定の活動の目的"があって、そこに"何らかの共有する情報"があれば、そこには目的特化型SNSのニーズがあるのだと思います。 そこで、ふと考えたのです。 目的特化型SNSには、その目的にマッチした

  • 『ちよろず。』 - ソーシャル系サービスの"淘汰の早さ"と"勝つ戦略"

    ■[Web2.0]ソーシャル系サービスの"淘汰の早さ"と"勝つ戦略" 近々書きたいテーマに向けて、ソーシャルブックマークサイトを調べているのですが、国内にも結構な数が存在するのですね! 乱立し淘汰が進む国内ソーシャルブックマークサービス はてなブックマーク MM/Memo BlogPeople Tags MyClip Flog - ソーシャルブックマーク フロッグ! webshotsブックマーク fc2 ブックマーク ソーシャルブックマーク JoltMark ROOTACE.COM 【ソーシャルブックマーク】 Kaiba.JP -ソーシャルブックマーク- webshotsブックマーク ブクマクロ zenlog.net Snippy (スニッピィ):クリエイターズ・ソーシャルブックマーク BLINK LiVEMARK いやはや、正直驚きです。 何に驚いたかと言えば、ソーシャルブックマーク自体

  • 新たなタイプのCGM、ランキングをユーザが作る"Listible" - 『ちよろず。』

    ■[Web2.0]新たなタイプのCGM、ランキングをユーザが作る"Listible" さて、GoogleがWritelyを買収したり、ETech 2006が行われたりと話題に事欠かないWeb2.0界隈ですが、Web2.0的であると言われる特徴のひとつが「サービス提供側はツールなりプラットフォームを提供し、その上でユーザ自身がコンテンツを作成することによって、サービスそのものの価値が増大する」事だと思います。 僕が最近、飯をってるときも、トイレに入ってるときも考えているのが「インターネットを離れたとして、ユーザ自身が作成するコンテンツにはどんなものがあるだろう?」ということです。この答えは即ち、Web2.0的展開との相性が良いサービスモデルのアイディアに他なりません。 そして、今日見つけて「一取られた!」と思ったサービスを紹介します。 ユーザ自身がランキングを作る、"Listible"で

  • イマドキの女子中高生の交換日記はblog!?9割を越すblogへの認知 - 『ちよろず。』

  • Firefoxの普及に見る、RSSリーダーの将来予測 - 『ちよろず。』

    Firefoxユーザは275万人、しかし普及の前途は困難?昨日実施された「Mozilla Japan 第2回セミナー」の記事に以下のような記述がありました。「新しいWebアプリを望む人はFirefoxを使っている」Mozilla Japanセミナーより引用特に2004年にFirefox 1.0をリリースしてからは急速にユーザー数が上昇し、2006年2月現在では約5,500万人のユーザーがFirefoxを利用していると語った。(中略)世界全体ではWebブラウザの12%のシェアを獲得したとした。地域別に見ると、ヨーロッパでは約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアは10%以下であるという。また、日でのシェアはさらに低く、現時点では4%程度のシェアにとどまっているとした。これを逆算すると、日国内にFirefoxユーザは275万人いる計算となります。先ごろ発表された

  • 1