タグ

2019年11月18日のブックマーク (13件)

  • Microsoft、サポートが終了したWindows 10 Version 1803の自動更新を開始 | ソフトアンテナ

    Microsoft、サポートが終了したWindows 10 Version 1803の自動更新を開始 2019 11/18 2018年4月に公開された「Windows 10 April 2018 Update(Version 1803)」のHome/Proエディションは、11月12日にサポート期間が終了しました。 これを受けMicrosoftは、サポート期間が切れたWindows 10 Version 1803デバイスで、Windows Updateを利用した機能アップデートの自動インストールが始まることを案内しています(Softpedia)。 以下のようなメッセージが掲載されています。 Windows 10, version 1803 (the April 2018 Update) Home and Pro editions have reached end of service. Fo

    Microsoft、サポートが終了したWindows 10 Version 1803の自動更新を開始 | ソフトアンテナ
  • 大画面化してescがついただけではない 16インチMacBook Proの実力をチェック

    True Toneを採用した16インチRetinaディスプレイ(3072×1920ピクセル)を採用し、GPUには、AMDの7nm RDNAアーキテクチャを搭載したRadeon Pro 5300M、Radeon Pro 5500Mが採用されている。 Apple Storeが店頭在庫として販売する、MacBook Pro (16-inch, 2019)のスペックアップモデル「MacBook Pro (16-inch, 2019) Ultimate」をチェックしてみた。

    大画面化してescがついただけではない 16インチMacBook Proの実力をチェック
  • 「桜を見る会」めぐり安倍首相を刑事告発へ|日テレNEWS NNN

    安倍首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、市民団体が公職選挙法違反などの疑いで東京地検特捜部に刑事告発するとして会見を開いた。 安倍首相を公職選挙法違反と政治資金規正法違反の疑いで刑事告発するのは、「税金私物化を許さない市民の会」。 「税金私物化を許さない市民の会」は、ホテルへの支払いが1人5000円では足りず、差額分を、安倍事務所や後援会側が負担した可能性があり、公職選挙法違反にあたると主張している。 また、政治資金規正法については、安倍首相の後援会名義で参加を呼びかけており、後援会の事務を行う事務所側が支払いをしたとすれば、政治団体としての支出であり政治資金収支報告書に記載すべきだと指摘している。 告発は20日に行う予定だという。

    「桜を見る会」めぐり安倍首相を刑事告発へ|日テレNEWS NNN
  • プレーンテキスト Markdown 時代の終焉

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 Day One がクソになった Day One 、このブログでも度々言及していて、 Markdown で日記が書けて便利だったんだけど、最近のバージョンアップ( Mac は 2.8 以降 、 iOS は 3.0 以降)でプレー... portalshit.net 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox くらいしか思い浮かばず、 GitHub や Trello などのグローバル勢に加え、 Qiita やはてなブログなど日国内向けのサービスでも当然のように Markdown が共通言語として使われているのに、その Markdown を捨てて WYSIWYG 化する1という戦略は疑問だった。 ひとむかし前の WYSI

    プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
  • 報道発表資料 : (お知らせ)「d払い」が電子マネー「iD」による「かざす」決済に対応 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet (お知らせ)「d払い」が電子マネー「iD」による「かざす」決済に対応 -「dカード mini」を「d払い」に統合し、Android向けに提供- <2019年11月18日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「d払い®」(街のお店)において、現在提供しているバーコードやQRコード®を「見せる」「読み取る」ことによる決済方法に加えて、電子マネー「iD」による「かざす」ことによる決済方法を提供いたします。 決済方法の選択肢を拡大することで、より幅広い層のお客さまが、日常生活のさまざまなシーンで、「d払い」を便利に、お得に利用できる世界を実現してまいります。 第一段階として、2019年11月19日(火曜)から

    報道発表資料 : (お知らせ)「d払い」が電子マネー「iD」による「かざす」決済に対応 | お知らせ | NTTドコモ
  • 米国人の大半が企業によるデータ収集はメリットよりリスクの方が大きいと認識--Pew調査

    Pew Research Centerの新しい調査によると、データ収集は米国人にとって日常茶飯事だとみなされている可能性があるという。米国の成人の60%以上が、政府や企業に自分のデータを収集されることなく1日を過ごすことは不可能だと考えていると回答した。 この調査では、米国の成人の81%が、広く実施されている企業によるデータ収集についてメリットよりリスクの方が大きいと考えていると回答した。また、米国人の大多数が、自分のデータが企業や政府によってどのように使われる可能性があるのか不安だと述べた。調査回答者の80%以上が、自分のデータを自分で管理できないと感じると回答した。また、半数以上の回答者が、企業が収集したデータをどのように利用しているのか、ほとんど理解していないと述べた。 調査に参加した米国成人の25%が、ほぼ毎日プライバシーポリシーに同意していると述べた。同意する前にポリシーを実際に

    米国人の大半が企業によるデータ収集はメリットよりリスクの方が大きいと認識--Pew調査
  • 社内トイレも電子化 「ペーパーレス」で経費節減

    個室トイレのトイレットペーパーをデジタル端末に置き換えた「ペーパーレストイレ」を、都内の企業が今月から導入した。産業界だけでなく国会でもペーパーレス化が進む中、ペーパーレス化の最先端モデルとして注目を集めそうだ。 ペーパーレストイレを設置したのは、港区にある株式会社パナマヘイブン。事業内容は不明だが、同社ホームページ(HP)によると、2016年の設立当初から徹底したペーパーレスを掲げており、社内で保管する書類の99%以上をデジタル化。書類の閲覧や決済などは全てタブレット端末上で完結させているという。そのため、社内にはコピー機やプリンターが1台もなく、空き家のようなミニマリスト的空間になっているようだ。 さらなるペーパーレス化を進めるため、同社では11月から「最後の紙」として残っていた個室トイレ内のトイレットペーパーも電子化に踏み切るとHP上で発表。掲載された写真には、個室の壁に埋め込まれた

    社内トイレも電子化 「ペーパーレス」で経費節減
  • 「Windows 10 November 2019 Update」って旧版となにが違うの?/実は「May 2019 Update」とほぼ一緒、毎月降ってくるパッチも同じ!【やじうまの杜】

    「Windows 10 November 2019 Update」って旧版となにが違うの?/実は「May 2019 Update」とほぼ一緒、毎月降ってくるパッチも同じ!【やじうまの杜】
  • 「桜を見る会」 首相“前日の懇親会は領収書発行せず” | NHKニュース

    総理大臣主催の「桜を見る会」をめぐり、安倍総理大臣は、記者団に対し、前日行われた懇親会について、安倍事務所や後援会に入金や出金は一切なく、領収書の発行も行っていないことを明らかにしました。 これについて安倍総理大臣は、18日午前10時ごろ、総理大臣官邸に入る際、記者団の取材に応じました。この中で、記者団から「懇親会などについて証拠を示して説明すべきだという指摘が出ている」と問われたのに対し、安倍総理大臣は、「安倍事務所にも後援会にも、一切、入金はなく出金もない。旅費や宿泊費は各参加者が直接支払いを行い、事代についても領収書を発行していない」と述べました。 また、記者団が「総額を示す明細書はあるか」と質問したのに対し、安倍総理大臣は、「そうしたものはない」と述べました。 さらに、安倍総理大臣は、懇親会に出席したのはおよそ800人だったとしたうえで、多くが翌日の「桜を見る会」に参加したという

    「桜を見る会」 首相“前日の懇親会は領収書発行せず” | NHKニュース
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2019/11/18
    この修羅場を逃げ切るため最早なりふりかまっていられない感じ。しかしこの一件でニューオータニは信頼に泥を塗ったなと思う
  • 「桜を見る会」批判があまりに的外れな理由(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「芸能人逮捕」との関係を言う人もいるが 野党は、今年4月に安倍総理が主催した「桜を見る会」について、税金の私物化だと追及する動きを強めている。と思っていたら、菅官房長官は13日の記者会見で、招待者の基準の明確化など全般的な見直しを検討するとして、来年の開催を中止することを発表した。野党が追及チームを立ち上げようとした矢先、安倍政権のリスク管理で機先を制する形になった。 それでも野党は、桜を見る会の前日に行われた「前夜祭」について、「会費5000円は安すぎる」「政治収支報告書に記載されていないのはおかしい」などと批判している。 どこまでも「疑惑あり」という野党の印象操作の感がある。15日の安倍首相による会見を聞くまでもなく、ホテルと交渉することを考えれば、5000円の会費は異常な廉価ともいえないし、ホテル代や交通費などで安倍事務所側の負担がないなら、収支報告書に記載する意味も乏しい。 ネット

    「桜を見る会」批判があまりに的外れな理由(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ

    会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。 「そういうことじゃない」 「なんで相談しなかったの?」 「普通こう対応するよね。常識だろ?」 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろ

    若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2019/11/18
    これは何も直接的な会話に拘らなくてもと思ったら最後にリモートワークの話が出てきたので雑談にはチャットやメールも含まれるということか。どちらにしてもちくりや検閲がないなら誰でもオープンになれると思う
  • UiPathの末弟「StudioX」なら、Excelしか使えなくてもRPAができる! 同じ作業でStudioとの違いを検証【イニシャルB】

    UiPathの末弟「StudioX」なら、Excelしか使えなくてもRPAができる! 同じ作業でStudioとの違いを検証【イニシャルB】
  • ヤフーとLINE 経営統合で合意へ | NHKニュース

    ソフトバンクグループのIT大手ヤフーと通信アプリ大手のLINEは18日、経営統合について合意に達する見通しです。SNSやネット通販などを一手に担う巨大グループが生まれることになり、ほかのIT企業の戦略にも大きな影響を与えそうです。 関係者によりますと、これまでの交渉で大筋で合意に達し、18日、双方が取締役会を開いて正式に決議する見通しだということです。 ソフトバンクとネイバーが50%ずつ出し合って新会社を設立し、その傘下にZホールディングスを置いてヤフーやLINEを子会社にする見込みです。 そして、Zホールディングスのトップには今の川邊健太郎CEOとともに、LINEの出澤剛CEOも共同CEOとして就任するとみられます。 ヤフーは検索やニュース配信などを手がけおよそ5000万人の利用者がいます。 一方、通信アプリで圧倒的な強みを持つLINEは、国内だけでおよそ8200万人の利用者がおり、統合

    ヤフーとLINE 経営統合で合意へ | NHKニュース