タグ

ブックマーク / srad.jp (103)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2024/01/22
    前身のスラッシュドットジャパンの運用開始は2001年5月28日。古参のサービスが終わるのは寂しいなあと思う https://web.archive.org/web/20010630012005/http://slashdot.jp/
  • 世界人気の日本曲トップ10はアニソンが席巻(そりゃ最強のミュージックビデオ付きだし) | スラド

    最近の日音楽シーンでは、アニメ関連曲の人気が高いという。鬼滅の刃の「残響散歌」(Aimer)がビルボードの年間チャートで首位を獲得。米津玄師の「チェンソーマン」の主題歌「KICK BACK」が総合チャートの首位攻防戦を繰り広げた。近年はアーティストたちも作品にあった楽曲を作ることが増えてきている。東洋経済の記事によれば、アーティストたちは作品に全力を注ぐ背景には、アニメ市場が国内外で広がってきたことも影響しているようだ(東洋経済オンライン)。 かつてアニメは地上波放送が主流だったが、2000年代にはDVDなどの販売が盛り上がり、制作数が増加。2010年代にはネット配信が普及し始め、現在では新作アニメも海外でほぼ同時に配信されている。アニメの楽曲提供には熱心なファンを獲得できるメリットもある。現在終了のダウンロードはCDのように1回買い切りのため、通常は長くランキングの上位にとどまるこ

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2023/06/14
    日本の音楽が世界でヒットするためには世界に楽曲が開かれていることが大原則。そういう意味でサブスクを拒否しているアーティストには楽曲を頼めないと思う
  • Windowsにおけるファイルコピーに関する驚くほど複雑な注意点 | スラド

    ソフトイーサの創業者として知られる登大遊氏が、「Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い」としてWindowsにおけるファイルおよびディレクトリーのコピー時に注意しなければならない仕様19点を挙げている。 どうしてそうなったんだ……。 これによると、Windowsでは歴史的経緯から長いファイル名を扱う際に「謎の呪文」を使わなければならなかったり、Windows特有の複雑なファイル属性やアクセス権限や代替ストリーム、ファイルシステムによって異なるタイムスタンプ精度などの仕様、面倒なシンボリックの仕様、OSのバージョンによる互換性問題などを考慮しなければならないとのことで、Windowsのファイルコピーは非常に複雑になっているという。

  • 2025年大阪・関西万博開催決定 | スラド

    2025年、大阪での国際博覧会(万国博覧会、万博)開催が決定した(朝日新聞、大阪万博公式Webサイト)。 国際博覧会には「登録博覧会」と「認定博覧会」があり、どちらも開催には博覧会国際事務局(BIE)の承認が必要となる。今回開催が決まったのは2005年以降5年ごとに開催される「登録博覧会」で、日での博覧会は2005年の愛知万博(愛・地球博)以来となる。2025年の国際博覧会の候補地としては、ほかにロシア・エカテリンブルクとアゼルバイジャン・バクーが立候補していた。 誘致を行っていた大阪は開催決定を喜んでおり、まだ開発があまり進んでいない人工島である大阪・夢洲を万博開始値として活用できるとの好意的な意見があるいっぽう、情報の流通速度が圧倒的に高速化された今日、物理的に「博覧会」を開催して展示を行ったり観客を集めることに対する批判的な意見もある。

  • 中国のプラスチックゴミ輸入禁止、国内のプラスチックゴミ処分に影響 | スラド

    環境省が18日、外国政府による廃棄物の輸入規制等に係る影響等に関する調査結果を発表した。これによると、中国が昨年末に使用済プラスチック等の輸入を禁止した影響で、国内で廃棄されたプラスチックの保管量が増加しているという(AFP)。 今まで使用済みプラスチック(いわゆるプラスチックゴミ)のうち一定量が中国に持ち出されて処理されていたが、これが行えなくなったために国内で処理しなければならない使用済みプラスチックの量が増加し、処理能力が逼迫しているという。環境省が都道府県および政令市と処理業者にアンケート調査を行ったところ、約24.8%の都道府県および政令市で保管料の増加が確認できたという。一方で処理施設の新設や処理能力増強の動きはあまりないようだ。 この影響で、処理済みプラスチックの売却価格が大幅に下落しているとのことで、処理費用の増加や、今までリサイクルされていた使用済みプラスチックが廃棄処分

  • ユニクロ、自動化を進めた倉庫の稼働を開始。人員の9割を削減、生産性は大幅に向上 | スラド

    ユニクロが混血より格稼働させた倉庫はほぼ無人で検品や仕分け作業が行えるという(読売新聞、Yahoo!ニュース)。 ユニクロの商品には生産時点でRFIDタグがつけられており、これを使って検品や仕分けを自動化する。商品が積載されたトラックからの荷下ろしも自動で行われ、その後自動で仕分けされて製品ごとに保管庫に入れられるという。出荷する商品をダンボールに詰める作業については人力だが、商品の収集は機械が自動的に行うため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がないという。 自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと。 なお、このシステムは自動車の自動生産ライン構築などで知られるダイフクによって開発されているという(日経ビジネス)。 この話題はSlashdotでも取り上げられているが、自動化前はどれくらいの人を雇用していて、自動化後にどれくらい

  • マイナンバーカードの住所欄は最大44文字まで、住所が長い京都市民から不満の声 | スラド

    マイナンバーカードに記載できる住所は最大で全角44文字までのため、京都市で住所が枠内に納まらないケースが出ているという(朝日新聞)。 京都ではもともと長い住所が多い上、最近では名前が長いマンションも少なくないためこういった問題が出ているそうだ。住所が長く枠内に納まらない場合、枠外に「(住所続き)」として納まらなかった部分が記載されるようだ。なお、マイナンバーカードの住所欄では半角文字は使えないそうだ。

  • 井の頭線の構内システムでWindows 2000が確認される | スラド

    8月27日、雷雨の影響で東京・京王井の頭線渋谷駅が一時停電したのだが、そのせいでシステムに再起動がかかったのか、駅構内のモニターWindows 2000の画面が表示されていたそうだ(Togetterまとめ、Twitter)。 Windows 2000の画面が表示されているモニターは複数あるようで、列車の運行情報を知らせるものや次に来る電車やその時刻を案内するものなどで使われていたようだ。

  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

  • 日銀曰く、ネット通販が物価下落に繋がっている可能性がある | スラド

    銀行が、ネット通販によって小売価格の値下げが促されている可能性があるとの調査結果を示した(日銀行によるレポート記事「インターネット通販の拡大が物価に与える影響」、毎日新聞)。 レポートでは、近年のインターネット購買比率の上昇や宅配便取り扱い個数などからインターネット通販が拡大しているとし、またオンライン価格と実店舗価格について2186のサンプルを調べた調査では、日においてオンライン価格の方が高いケースは7%、逆にオンライン価格の方が低いケースは45%だったという。消費者物価指数においてはオンライン価格は調査対象外であるものの、インターネット経由での支出額が急増している日用品や衣類などの品目については販売価格が下落する傾向があり、これがネット通販による値下げ圧力の結果ではないかとしている。それ以外でも、インターネット購買比率が上昇している品目では価格が下がっている傾向があるという。

  • 最近の小学校では「あだ名禁止」、子供同士を「さん付け」で呼ばせることが増えている? | スラド

    NEWSポストセブンによると、最近はあだ名で同級生を呼ぶことを禁止したり、名字に「さん」付けで呼ぶようにしている小学校が増えているという。 記事によると、これは喧嘩やいじめを防ぐためという名目だそうだ。ただ、同じ名字の児童が複数いる場合はフルネーム+「さん」付けになるといった問題があるほか、あだ名はコミュニケーションの手助けになるのではという声も出ている。

  • 若者も最近の曲をよく知らない | スラド

    中高年が最近の音楽について分からないとぼやくのはよくある話だが、20代でも過半数が「最近の曲はよく知らない」のだという(しらべぇ)。 しらべぇが20~60代男女1363名を対象に行った調査によると、「最近の曲はよく知らないほうだ」と答えたのは20代が54.0%、30代が70.4%、40代は74.5%、50代は76.9%、60代以上が80.7%。 以前『「J-POP」という言葉はネットではもう消えつつある?』という話があったが、最近では「AKB」「ジャニーズ」「邦ロック」などと音楽ジャンルが細かく分かれることも背景にありそうだ。

  • Windows 10のInsider Previewで標準コマンドラインツールにtarとcurlが追加される | スラド

    やや旧聞になるが、Windows 10 Insider PreviewのBuild 17063では、標準コマンドラインツールとしてtar(libarchiveのbsdtar)とcurlが追加されている(MicrosoftのVirtualization Blog)。WSLはもちろんのことPowserShellでも同等の機能がすでに提供されているようだが、素のコマンドプロンプトからもtarの展開やファイルのダウンロードが可能になる。主にnanoserverのイメージサイズを節約する目的で提供されたようだが、クライアント版のWindows 10でも使用可能である。 なお、bsdtarは.tar.gzだけではなくzipを始めとしたさまざまな書庫形式および圧縮形式に対応しており、Creators Updateで削除されたOS標準のlzh解凍機能が(コマンドライン限定ではあるものの)復活した形になる。

  • 動画ネット配信サービスの普及で子供のCM離れが進む、親はこれについて好意的 | スラド

    ストーリー by hylom 2017年12月29日 7時00分 契約を押しつけることさえなければCMなしの有料放送に意義はあるんだけどなぁ 部門より 昨今では動画のネット配信サービスが人気だ。このようなネット配信サービスの多くはCMがないため、その影響で「子供のCM離れ」が起こっているそうだ(Extreamist、GIGAZINE)。 平均的な子供はテレビを年間で980時間ほど視聴するそうだ。TV番組の放送時間のうち24%ほどがCMであるため、これは235.2時間ほどのCMを見ていることになるという。昨今ではネット配信サービスにおいて子供向けコンテンツも充実しており、これによって子供が新しい玩具や砂糖たっぷりのお菓子のCMを繰り返し見るようなことが無くなると親は肯定的に見ているという。

  • NTP利用の理由とアップデートの推奨 (#3335688) | TP-Linkの無線LANルーターなどで高頻度でNTPサーバーにリクエストを投げる設定が発覚し問題に | スラド

    中国深圳に入れる企業である普聯技術は、製品を120を超える国の数千万人のユーザーに売っている。 製品は100%安全で、あなたのプライバシーはセキュリティで保護されています。 しかし、中国の製品は、屡々スパイウェアとバックドアが含まれるという事実無根の冤罪にさらされます。 世界で信頼された日私立の大学のNTPサーバー (clock.nc.fukuoka-u.ac.jp) と通信しているのは、120を超える国の皆様を安心にする目的です。 > 8.8.8.8にでもなげとけばいい Googleサービスは中国国内からの金盾工程(全国公安工作信息化工程,Great Firewall)を通れることが保証されていない。 中国国内では政府の管理底でDNS cash poisoningがなされるのでGoogleサービスはDROPされる恐れがあります。 > 自前でサーバ立ててそこへの疎通確認するのが普通 もし

  • シリコンバレーでは4人に1人が飢えに瀕している | スラド

    シリコンバレーでは貧富の差が激しくなっていることは過去にも話題になっているが、Second Harvest Food Bankの最新の調査結果によると、シリコンバレー人口の約26.8%の約72万人、4人に1人がべ物に困っており、飢えの危機に瀕しているという(guardian、BUSINESS INSIDER、Slashdot)。 シリコンバレーのIT企業で働く開発者には高給が与えられるが、現地の小売店やインフラサービス業などで働く人々の生活は厳しく、フルタイムの仕事に就いているにも関わらず、フードバンクやフードスタンプに依存した生活を送っている人は少なくないそうだ。そして、こうした人の4分の1が子供のいる家庭だとされている。研究者はこの状況をシリコンバレー・パラドックスと呼んでいる。 シリコンバレー・パラドックスの最大の原因は高騰化し続ける地価にある。家賃などに支払いに追われるだけでなく

    monochrome_K2
    monochrome_K2 2017/12/19
    何だか日本と状況が似ている感じ。シリコンバレーで働いていることが心の支えになっているから団結して大規模ストとかできないんだろうなと思う
  • 米ハイテク業界で嫌われる日本企業、担当者に権限なし | スラド

    産経新聞が米国のハイテク業界で日企業が嫌われているという「嫌われる日人」というコラムを掲載、身に覚えのある人々から嘆きの声が上がっている(まぐまぐニュース、Togetterまとめ)。 このコラムによると、米国のベンチャーや大学の最新動向を把握しようと日系企業も積極的に現地事務所を構えているのだが、日系企業関係者は現地企業に「視察」や「情報収集」で訪れるばかりで具体的な投資話に進まないとして嫌われているらしい。これは要するに、現地担当者に投資などを行う権限がなく、何事も日社の指示を仰がなくてはいけないからなのだが、先方からすれば至極迷惑な話であろう。 これは今に始まったことではなく昔からの体質のような気がするが、どうすれば改善できるのだろうか?

  • 政府、省庁間の交渉過程の記録について「双方が合意したもの」のみを議事録に記録する方針へ | スラド

    ストーリー by hylom 2017年09月11日 16時16分 トラブル発生時に正しくないことの証明も難しくなるのでは 部門より 毎日新聞によると、政府は「規制改革に関する省庁間の交渉過程について、双方が記録することに合意した内容に限って議事録を作成する方針を決めた」という。 加計学園の獣医学部新設計画において、内閣府と文部科学省でそれぞれ異なる主張が出たことを受けての方針だという。 # むしろ異なる主張が出たのは適切に文書を記録していなかったり、文書への記録を行わないところで色々話をしたためではないか

  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2017/06/03
    スラドのコメントにもあるけど自身も欧米の区別ができていないというかアメリカも休暇を取っているとばかり思ってた。政権交代から考えても日本より深刻な状況にあるんだろうなと思う
  • 都立高校の一部で「地毛証明書」を求める動き、東京の公立高校は刑務所? | スラド

    東京都立高校の約6割が一部の生徒に「地毛証明書」などの提出を求めていることが報じられ、話題になっている(朝日新聞)。 これら書類は髪の色が黒ではなかったり、縮れ毛だったりする生徒に対して提出を求めるとのことで、書類とともに幼児や中学生のときの写真を求めるケースもあるという。 弁護士の三浦義隆氏による検討によると、学校が校則によって生徒の人権を侵害する行為は適法とされているという。ただ、一部の生徒のみに提出を行わせることは差別となり、「全校生徒に一律に提出させるならギリギリ適法かもしれない」と結論付けている。

    都立高校の一部で「地毛証明書」を求める動き、東京の公立高校は刑務所? | スラド