タグ

Linuxに関するmonoknockのブックマーク (50)

  • Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ bash 初級者は,簡単なコマンドが並んだだけの小さなスクリプトを書くことができる。 しかしシェルの動作原理をよく理解しておらず, 一歩進んだことをやろうとするとつまずく。 シェルスクリプトの中級者になるためには, Linux上でシェルが動作する仕組みを体系的に理解しておく必要がある。 (1) シェルとコマンドについて (1−1) シェルとは,OSに命令を出すために,OSを包んでいる外膜である。 (1−2) Linuxログイン時には,そのユーザ用のログインシェルが起動する。 (1−3) ユーザが打ち込んだコマンドは,実行前に,bashによって整形される。 (1−4) コマンドの先頭の文字列は,実行可能ファイルか,またはbashの組み込みコマンドである。 (2) コマンド間の連携について (2−1) コマンド呼び出しとは,サブプロセスの生成である。 (2−2) 親プロ

    Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して
  • #16 「moshは確かにイノベーション」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    初めまして。HTMLファイ部兼ダーツ部のkubota(@kubosho_)です。 最近はAndroidブラウザーのレンダリングエンジンの気持ちになりながら仕事をしています。 このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 16日目の記事です。 Vimまじイノベーション さて、テーマが「私の中のマイイノベーション 2012」ということで、今年はいろいろとイノベーションがあったのですが、その中でもイノベーションだったのが「Vim」でした。 元々Emacs派だったのですが、弊社HTMLファイ部の部長である@edo_m18に「Vimいいよいいよ」と洗脳おすすめされた結果、Vimを使い出して今では8:2くらいの割合でVimを多く使っています。 しかし、それよりももっとイノベーションを起こしたものが昨日できました。 それがmoshです。 moshまじイノベーショ

    #16 「moshは確かにイノベーション」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • maruko2 Note.

    メインページ 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 人気のページ 最近追加したページ 最近更新したページ rsync でディレクトリの同期(バックアップ) 817432 Mac OS X, Windows, rsync, バックアップ ファイル共有接続時に保存したパスワードを削除する方法 528647 Windows Apache/SSL自己証明書の作成とmod sslの設定 408113 Apache, セキュリティ Mac OS X で動画のスクリーンキャプチャを撮る方法 366748 Mac OS X 一般ユーザーを sudo できるようにする 260358 CentOS 複数NICでのデフォルトゲートウェイ設定方法 336563 CentOS, Windows, ネットワーク WinHTTPプロキシの設定方法 333296 Windows, システム管理 Post

  • tail -fしながらファイルをリネームすると追いかけてくれなくなる理由

    tail -Fの存在は知っているんですが、 なんで追いかけてくれないのかが気になって途中まで調べた。 $ ls -l error.log* -rw-rw---- 1 mysql mysql 5954  3月 25 14:44 2013 error.log $ tail -f error.log .. 2013-03-25 14:44:50 11326 [Note] /usr/mysql/5.6.10/bin/mysqld: ready for connections. Version: '5.6.10-log'  socket: '/usr/mysql/5.6.10/data/mysql.sock'  port: 64056  Source distribution

  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
  • Linux上で複数ファイルから文字列を一括検索/置換するコマンド - スーパーソフトウエア 世界最強のホットテクノロジー - アプリ開発

    サーバ上で複数のファイルから特定の文字列を検索したり、置換したくなった時に 一つ一つファイルを開いて調べるのは骨の折れる作業です。 今回はそんな苦行からあなたを解放してくれるコマンドの紹介です。 複数ファイルから文字列を一括検索 find ./path/to/file -type f -print | xargs grep 'hoge' これを行うとhogeを./path/to/fileから検索して、 ターミナル上に表示してくれます。 複数ファイルから文字列を一括置換 find ./path/to/file -type f | xargs sed -i "s/hoge/hage/g" これを行うとhogeを./path/to/fileから検索して全てhageに置換してくれます。 覚えておくと便利ですね。

    monoknock
    monoknock 2013/02/18
    -i.bak
  • ackコマンド - Y's note

    目次 概要 設定 port install コマンドを作る cpan install 設定ファイル コマンドの実例 通常検索 検索対象から外す 全部検索 Pager指定 ファイルタイプ指定 大小文字区別なし ファイル検索 ファイルパス名の正規表現指定 ファイルパス+ファイル名の正規表現指定 完全一致検索 指定単語の前後行出力 一致したファイル名を出力 再起的に検索しない group指定を外す 検索対象から特定ディレクトリを外す キャラ表示 デフォルト指定? 概要 ackコマンド ソースコード検索はgrepが有名だが、より強力なツールと言われるackを試してみる。 grepより処理が早い。(設定ファイルなど無視) grepより文法が短くて済む。 grepと文法が似ている。 grepの機能がほとんど使えて、findの要素も持つ。 Perlで書かれていてwindowsでも動く。 Perlの正規

    ackコマンド - Y's note
    monoknock
    monoknock 2013/01/30
    grepよりいいらしい
  • GNU grepの出力をバッファしない (--line-buffered) - うまいぼうぶろぐ

    忘れたころにたまに戸惑う。ログをgrepしたものをパイプに通してさらにgrepすると、grepがバッファしてしまうのでリアルタイムに出力されなくなる。そんなときは--line-buffered をつけると良い。 --line-buffered 行ごとに出力を掃き出す$ tail -f /var/log/httpd/access_log | grep --line-buffered "POST" | grep --line-buffered 'HTTP/1\.." 503'※ この例ならgrep二回通さなくても正規表現をちゃんと書けばいいだけだけど。良い例が思いつかなかった。

    GNU grepの出力をバッファしない (--line-buffered) - うまいぼうぶろぐ
    monoknock
    monoknock 2013/01/22
    tailfのgrepのバッファ問題
  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • Linux-index - OpenGroove

    Linux関連記事から、アクセスが多いものや個人的お気に入り(?)をピックアップしてます。静岡、神奈川、埼玉、栃木の4県が 茶の放射線量調査を拒否している。 ますます信頼を損なうだけだ。 そもそも基準値内であれば 汚染されていてもいいという理屈は 通らないだろう。消費者は、そんな 理屈を通してはいけない。 しばらく日茶飲めねぇな・・・ (2011/05/22)

  • named.conf の設定

    ### /etc/named.conf root:root 644 ### acl "internal-acl" { 127/8; 192.168.0/24; }; include "/etc/rndc.key"; controls { inet 127.0.0.1 port 953 allow { 127.0.0.1; } keys { rndc-key; }; }; include "/etc/host1.key"; logging { channel "default_syslog" { syslog daemon; severity info; }; channel "default_debug" { file "named.run"; severity dynamic; }; channel "null" { null; }; category "unmatched" { "nu

  • 十分な長さの乱数が得られません。 - 間違いだらけの備忘録

    OSがもっと乱雑さを収集できるよう、何かしてください! http://www.tt.rim.or.jp/~canada/install/GnuPG/ と言われて止まってしまうのだ。要するにハードウェア割り込みを沢山かければ 良いのだろうということで、NFSで馬鹿でかいファイル(/usrのダンプ)をコピーし ながらそのファイルに複雑なgrepをかけ、しかもコンソールの(ローカルのキーボード だとキャラクタ送るだけなんだよな、良く考えると)キーボードをがちゃがちゃやって やっと通った。結構贅沢な乱数発生方法だな。とりあえず鍵もできた。 めも badblocksやコンソールキーボードを叩きまくって、解決。 ssh越しのキー入力はほとんど意味が無かったようだ。

    十分な長さの乱数が得られません。 - 間違いだらけの備忘録
    monoknock
    monoknock 2012/12/25
    リモートでgpgの乱数生成しようとして止ってしまった原因
  • Grub 2 入門 | rionaoki.net

    以下はUbuntuの英語フォーラムのTutorial of the Weekの翻訳です。原文「Grub 2 Basics」はユーザーdrs305によって執筆されています。英語フォーラムにおける投稿はCreative Commons Attribution 3.0です。この文章自体はCreative Commons Attribution Share Alike 3.0とします。正直長いかつ分かりにくい文章でした。違和感がある箇所は原文を参照ください。 — 目次 紹介 ブート ファイルとオプション エントリーの追加 エントリーの削除 スプラッシュイメージ 問題例 メニューオプションなしでのリカバリーモードでの起動 リンク 1. 紹介 このガイドはGrub 2に関する基的な情報を提供するためのものだ。旧来のGrubのmenu.lst編集方法にはある程度なれていてGrub 2 (ver. 1.

  • Linuxハードウェア認識の基礎

    PCにはさまざまなハードウェア(デバイス)が備わっており、それらハードウェアを利用するには、専用に書かれたソフトウェアが必要です。そのようなハードウェア制御を担当するソフトウェアを一般に(デバイス)ドライバと呼んでいます。 Linuxシステムの場合、ドライバはカーネル体に組み込むか、利用時に動的に読み込むモジュールとして実装されています。たいていのディストリビューションでは、カーネル体は基的なドライバだけ組み込み、多くのドライバはモジュールとして実装されています(図1)。モジュールとして構成されることによって、カーネルメモリの節約や、カーネル体を作り直すことがなく、ドライバを更新することが可能になります。

  • Linux Square全記事インデックス

    Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

  • 若者が知らない最強のLinuxコマンドTips - すがブロ

    タイトルは釣りぽよ〜 今日ここで書くのはわりかし最近知ったことだったりするのが多いんですが、せっかくなので書いておこうかなぁと思った次第です。Linuxって書いてるけど、普通にMacでも使えるハズです。 知ってる人にとってはアタリマエのことですけどね……。 ファイルサイズの桁でかすぎてがわからん ls とか duあたりで使える話ですね。 ファイルサイズが大きすぎてパッと見わからないよっていうことってあるじゃないですか。ありますよね。いやある。 そんな時は -h オプションを使いましょう。 $ ls -l /var/log/nginx/access.log -rw-r--r-- 1 root root 1897381 8月 26 02:50 2012 /var/log/nginx/access.log $ ls -lh /var/log/nginx/access.log -rw-r--r--

  • Armadillo実践開発ガイド

    図目次 1.1. コマンド入力表記例1.2. クリエイティブコモンズライセンス2.1. USBメモリの接続2.2. USBメモリのアイコン2.3. USBメモリの接続2.4. USBメモリのアイコン2.5. apt-cache searchによるパッケージの検索2.6. lsコマンドが含まれているパッケージを調べる2.7. apt-get installによるパッケージのインストール2.8. apt-crossコマンド3.1. --helpオプションでコマンドの使用方法を調べる3.2. コマンドの使用方法を調べる(--helpオプションをサポートしていない場合)3.3. catコマンドの使用方法を調べる3.4. ユーザーの切り替え(suコマンド)3.5. 一時的なユーザーの切り替え(sudoコマンド)3.6. ユーザーの追加(useraddコマンド)3.7. パスワードの設定(passwd

  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    monoknock
    monoknock 2012/11/21
    削除したファイルの復元。なぜシンボリックリンクからcpしたら元ファイルが復元できるのか、仕組みがわからない。普通のシンボリックリンクからは無理だった。
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    monoknock
    monoknock 2012/11/21
    削除したファイルの復元
  • Linuxのfdisk-lでの出力結果のヘッド数、シリンダ数とは何のことですか? - Linuxにてfdisk-lを実行... - Yahoo!知恵袋

    Linuxのfdisk -l での出力結果のヘッド数、シリンダ数とは何のことですか? Linuxにてfdisk -l を実行すると、 次のように表示されます。 Disk /dev/sda: 34.3 GB, 34359738368 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 4177 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 274 2096482+ 82 Linux スワップ /dev/sda3 275 4177 31350847+ 83 Linux この出力結果について質問します。 255 heads -- ヘッダの数が 225個

    Linuxのfdisk-lでの出力結果のヘッド数、シリンダ数とは何のことですか? - Linuxにてfdisk-lを実行... - Yahoo!知恵袋
    monoknock
    monoknock 2012/11/16
    ヘッダ数が多い理由