2019年7月9日のブックマーク (3件)

  • 国内でDockerコンテナを本番利用しているのは9.2%。コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト。IDC Japanの調査結果

    国内でDockerコンテナを番利用しているのは9.2%。コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト。IDC Japanの調査結果 調査会社のIDC Japanは、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナ(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。 調査は2019年4月に国内の企業および組織468社に対してアンケート調査により実施されています。 コンテナを番環境で使用している企業は9.2%。ただし伸び率は低調 コンテナの導入状況について調査した結果、番環境で使用している企業は9.2%。2018年調査からの上昇率は1.3ポイントにとどまっています。 導入構築/テスト/検証段階にある企業は16.7%となり、これも2018年調査からわずかな上昇となっています。 この結果を

    国内でDockerコンテナを本番利用しているのは9.2%。コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト。IDC Japanの調査結果
    monorod
    monorod 2019/07/09
    少ないなあ。もう世に出てから5年以上経ってるのに…
  • 【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は本当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 - Qiita

    【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 QiitaPython可視化Kaggle 「Qiitaでいいねしたら草生えるページ」を作った副産物として全いいねの日時データを取得できました。 いいねした日時を使った分析をすると今までわからなかった驚愕の事実が見えてきました。 今までのQiita分析記事とこの記事では何が違うのか? 今までにもQiitaのいいねを分析した記事はいくつもありましたが、これらの中では記事データを使った分析を行なっていました。 データの取得元はAPIでいうと /api/v2/items になります。 このデータでは記事の投稿日時はわかってもいいねした日時まではわかりませんでした。 これに対してこの記事で使用するデータは、各記事についたいいねを /api/v2/items/:item_id/lik

    【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は本当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 - Qiita
    monorod
    monorod 2019/07/09
    トレンドは本当に役に立たなくなってきた。いや前からかもしれんけど。でも全然いいね付いてないのにめっちゃ詳しい記事もあったりするから記事全体の質が下がったわけでは無いと思う
  • AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転

    クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフト(Microsoft)が米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。英IHSマークイットが調べた2018年の売上高ベースの市場シェアでマイクロソフトが対前年比2.4ポイント増の13.8%と大きく伸びたのに対し、AWSは同1.1ポイント増の13.2%にとどまった。 マイクロソフトは電子メールやオフィスソフトをセット提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「Office 365」が好調を維持したほか、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の分野でも「Azure」が堅調に顧客を開拓し、総合力でシェアを伸ばした。 AWSはIaaSでのシェアが45%を占め、「IaaSに限れば他社よりシェア

    AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
    monorod
    monorod 2019/07/09
    なにもかもクラウドサービスでひとくくりにした統計を会社単位で出す意味ある?「〇〇では農業が盛んです」って言ってるぐらい雑多な統計に思える