2022年7月8日のブックマーク (5件)

  • 思い出のゲームあげていけ

    こんな時だからこそ楽しいことを考えよう。 星のカービィ3のコックカワサキのミニゲームが鬼畜すぎて投げたくなったけど頑張って全クリした。

    思い出のゲームあげていけ
    monoshirihanako
    monoshirihanako 2022/07/08
    たまごっちのピカチュウ版みたいなの持ってたんだけど下校すると100%家出してたわ。小学生にはむずすぎる。
  • 恋愛はコスパの悪い「ぜいたく品」、結婚しない若者のリアル(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    20、30代の若者が恋愛結婚から遠のいています。6月に内閣府が発表した男女共同参画白書によると「配偶者や恋人がいない」と答えた20代は、男性65・8%、女性51・4%。広島でも経済的な困窮やSNSの浸透が、他人と深く付き合うことのハードルを上げているよう。「結婚はぜいたく品」「恋愛が面倒」。そんな声が聞こえてきます。 【一覧】恋愛しない若者「体の関係だけの人を探す」 「年収200万円では、恋愛しようという気にならない」。広島市の契約社員男性(31)は、恋人いない歴6年。生活に追われる日々に、一生独身を覚悟する。 配達の仕事は朝から夕方までバイクにまたがり、多い日で千件近くを届ける。真夏は熱中症になり、雨の日は泥をかぶる。それでも月の手取りは15万円ほど。少しでも収入を増やそうと、バイトを二つ掛け持ちしているため、帰宅は夜11時過ぎ。風呂に入る気力もないまま布団に倒れ込む。 白書によると、

    恋愛はコスパの悪い「ぜいたく品」、結婚しない若者のリアル(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    monoshirihanako
    monoshirihanako 2022/07/08
    人間関係にまでコスパ考えるようになったら人間として終わりだよ
  • 結婚前に借金が発覚したらどうする!?20%が「借金があるなら婚約破棄」と回答

    今あなたに婚約相手がいて、結婚まで間近に迫っているそんなとき、パートナーに借金があるとわかったらどうしますか? 付き合い立てのころはお金のことを気にしなかったとしても、結婚となれば特に真剣に考えないといけない部分です。 そこで今回は20代~50代の女性2,400名を対象とし、結婚を考えている相手に借金があると発覚したときのことについてのアンケート調査を展開。

    結婚前に借金が発覚したらどうする!?20%が「借金があるなら婚約破棄」と回答
    monoshirihanako
    monoshirihanako 2022/07/08
    クレカは今となっては大多数が借金的使い方だと思うけどね
  • 英紙が注目「日本では『働かないおじさん』が増殖している」 | おやつにたばこ、次はトイレ休憩

    何もしないくせに、年功序列制度のおかげで高給取りの「働かないおじさん」たちは、昔から周囲に煙たがられている。だが、最近実施された調査で、その存在が新たに注目を集めているようだ。 ここ最近、日のネットユーザーたちは「ボーっとする」という行為を正確に解釈しようとしている。「ボーっとする」とは、デスクに座り、宙を見つめたまま、何もせず、何も生み出さず、そしてこの特定の文脈においては、クビにもならない状態のことである。 この用語は、東京を拠点とするコンサルタント会社「識学」が発表した「『働かないおじさん』に関する調査」がきっかけで、宙を飛び交っている。「働かないおじさん」とは、職場で何の仕事もせずにやり過ごそうとするおじさんたち(または彼らほど一般的ではないが、その女性版)のことだ。 職場にこのような人物が存在するか尋ねたところ、従業員300人以上の日企業で働く20代、30代の49.2%が「い

    英紙が注目「日本では『働かないおじさん』が増殖している」 | おやつにたばこ、次はトイレ休憩
    monoshirihanako
    monoshirihanako 2022/07/08
    作業系の仕事しかしたことない身としては働かない人員の存在が信じられない。デスクワークって楽なんだね。
  • 議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義 | NHK | News Up

    この1年ほどの間、教員が学生たちに「話し合って決めて」と言うと、学生たちは「じゃあ、LINEで投票しよう」と言って、議論を避けることが多いというのです。 これに対して「意見交換したところで持論は変わらないから時間の無駄」「考えることって大事なんだけど」「多数派に付くのが良しという文化」といったさまざまな声があがっていました。 ツイートした大石高典准教授(東京外国語大学) 議論の面白いところって、他の人と意見をすりあわせたり、違う見方を知ったりすることで、自分の世界を広げることができるところだと思うのですが、学生たちは議論しようとしないんです。多数派の意見がどれかを見て、そこに自分の意見をあわせるだけになってしまっているようにも感じます。

    議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義 | NHK | News Up
    monoshirihanako
    monoshirihanako 2022/07/08
    民主主義じゃなくても議論はするもんだと思うけどな。「持論は変わらないから時間の無駄」というのも首を傾げる。ますます持論に固執することになるしそれはろくなことにならない。