2009年11月10日のブックマーク (22件)

  • かえるをたべる - あざけり先生、台風きどり

    私はカエルが好きで、かわいがって飼っています。それはもうべちゃいたいぐらいにかわいく……というわけではないのですが、名古屋のカズさんという、気が狂っているんじゃないかと思うほど家に動物をわんさか飼っている痩せぎすの人に「なにかいいテイストのべるところないですか?」と訊ねたら、さわやかな笑顔と共に教えてもらったのが「かえるがべられるお店」でした。 カズさんは痩せた「ザ・優男」といった感じの風貌で、「この人ガリッガリだな」と思ったのですが、たぶん相手も私を見て同じように感じただろうな……なにかわけもなく味わい深かったです。スティーヴン・キングの小説のタイトルではないですが、私たち二人「痩せゆく男(Thinner)」We two are thinnerは、「なんでもかんでもカロリーを減らしにかかられて腹が立つよね」「痩せがひどくなるとひどく疲れやすい」「冬場にひとりだけ漫画の中の表現みたい

    monster_hiron
    monster_hiron 2009/11/10
    メニューに「蛙」の文字が並んで、漢字の書き取りみたいだぞう
  • 第9回 動的にメモリーを確保してポインタでアクセスする

    連載の7回目から,ポインタを使ってメモリーを操作するプログラミングの解説をしてきました。ポインタ編3回目となる今回は,動的なメモリーの確保を中心に多次元配列をポインタで扱う方法などについて説明します。いかにも難しそうな内容です。一気にすべてを理解しようとすると辛いかもしれませんが,なるべく小さな単位に分解して,小さな「わかった」を積み上げていけば理解できるように進めていきたいと思います。ですから,「パス!」などと読み飛ばさずに,じっくりとお付き合いくださいね。 なぜ,動的なメモリーの確保が必要なのか? メモリーを固まりとして,つまりメモリーのブロックとして確保する方法は,連載の第5回で紹介した配列です(リスト1)。 int tensu[5]; と定義するとint型の要素を5個持つ配列が作成されます。この配列には,例えば英語の点数を5人分,それぞれtensu[0]~tensu[4]に格納す

    第9回 動的にメモリーを確保してポインタでアクセスする
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 史上最速の忘年会 - 無免許タクシー

    昨夜、忘年会に行ってきました。一次会は温泉旅館で大宴会だったんですけどそこに行くまでの送迎バスの車中で、タイ料理店の女店主とパブスナックのフィリピンチーママの鍔迫り合いというか厭味合戦が熾烈を極めていたので東アジア共同体なんてものは夢のまた夢だなとか思いました。で、宴会は高級和牛をベリーレアに焼いてうまうまったりして二次会は他人のカラオケを聞きながら辛子入りロシアンルーレットたこ焼きをべて腹がはちきれそうになったので三次会はフィリピン人女給のいる新しいお店に市場調査に行ったところえらい勢いでボデータッチングされたので「体当たり演技 五社英雄」とか思いましたが、その彼女は日へ来てまだ2ヶ月だということでほとんど日語が話せないのでインチキ英会話でカンバゼイションしました。イラク戦争のときに比律賓軍が米国の意向を無視して撤退してしまったので、以来、米国の犬であるところの日は表立って制裁

    史上最速の忘年会 - 無免許タクシー
  • 自画像パズルに変な顔で対抗する :: デイリーポータルZ

    おもちゃ売場に並んでいるものの中で、パズルという特に知的なジャンルだと思う。昔ながらのジグソーパズルといった定番品もあるが、最近は様々な趣向が凝らされた商品がたくさんあって、見ているだけでも感心させられる。 先日もなんとなく量販店のパズル売場を眺めていたところ、ちょっと変わったパズルが目に入った。「ジガゾーパズル」なるものである。 よく読んでほしい、「ジグソーパズル」ではなく、「ジガゾーパズル」だ。「自画像パズル」ということらしい。 よくあるジグソーパズルのように見えるが、パッケージに書いてあることがすごい。そしてこの頭のよさそうなパズルに、あほらしさを結集させて対抗してみた。 (小野法師丸) 思わずパッケージを熟読した「ジガゾーパズル」 今回購入したのは、手品用品などで知られる株式会社テンヨーから発売されている「ジガゾーパズル」だ。ジグソーパズルの「ジグソー」と「自画像」をかけているネー

    monster_hiron
    monster_hiron 2009/11/10
    住さんも捨てがたいぞ
  • 大阪食い倒れツアー決行! 見てきてジャーニー・大阪編 :: デイリーポータルZ

    「今月の見てきてジャーニーどうですか?」編集部の石川さんから打診を貰った時に、「大阪に行きたいです!」と即答していた。 僕は4月に埼玉に引越したが、その前は1年間大阪に住んでいたのだ。だんだん大阪が懐かしくなってきた。大阪は僕にとって弟二の故郷のようなものだ。 見てきてジャーニーとは? 「ちょっと見てきて」のなかで、なかなか見てきてくれないところを、デイリーポータルZのライター陣が旅をしながら見てくる企画です。

  • ストローで手作りオルガン :: デイリーポータルZ

    オルガンというのは大ざっぱにいうと、笛の束だ。押された鍵盤によって決まった笛に空気を送ることで、音を出している。 直接弦をはじくギターとか、直接管を吹くラッパとかに比べて、仕組みの複雑そうな鍵盤楽器。しかしことオルガンに関しては、わりにシンプルな原理である。だったら自分で作れるんじゃないの?そう思うじゃないですか。 それが甘かった。この記事は「シンプルと簡単は違うぞ」という教訓をこめた、イソップ童話的教育記事である。 そんなわけで、手作りオルガン製作、始まります。 (text by 石川 大樹) まず笛を作ろう せっかくの手作りオルガンである。全ての部品を自作したい。上に「オルガンは笛の束」と書いたが、まずは笛の一から作っていくことにしよう。 簡単な笛の作り方はいくつかあるのだけど、今回は台所にある身近な素材を使うことで、楽器製作と縁遠い主婦層の心をもわしづかみにしていきたい。

  • 風雲!コネタ城 シンガポールの誤植がギャル文字風 - デイリーポータル Z:@nifty

  • 風雲!コネタ城 PizzaHutが食べ放題 - デイリーポータル Z:@nifty

  • 風雲!コネタ城 裸で詫びる工事中看板があった - デイリーポータル Z:@nifty

    林雄司 (2009.11.10) 林雄司 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。執筆、イラスト、事務を行う。編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)、「牛肉きどり」(オーエス出版)など。 webやぎの目

  • 日本企業にマッチする成果主義とは? | トップコンサルタントが教える 強い企業の作り方 | ダイヤモンド・オンライン

    1990年後半から2000年頃にかけて、成果主義が大きくもてはやされた時期がありました。皆さんの会社も、そのほとんどが何かしらの形で成果主義を導入しているのではないかと思います。 しかし、近年「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」「虚妄の成果主義」など成果主義に懐疑的な書籍が出版されるに至り、“成果主義を導入することは是か非か?”という議論が数多く繰り広げられるようになった気がします。 実際、クライアント企業の社員の方からも「うちの会社に成果主義はマッチするか?」「成果主義を導入して成功した企業のベストプラクティスはないか?」「新しく成果主義を導入したのだが、業績が上がらないのはどこが問題か?」という質問を受けることがよくあります。 数字以外の能力も評価して 成果主義の見直しを 成果主義の導入についてのポイントは、弊社社長の小山が講演でお伝えしている「能には職を、功には禄を」という言葉に

  • 日本企業にマッチする成果主義とは? | トップコンサルタントが教える 強い企業の作り方 | ダイヤモンド・オンライン

  • 白湯。 - numbness&tingling

    起床したら1リットルの湯を沸かすという生活をはじめて一週間、おなかの働きはすこぶる快調。むくみも軽減し太ももがほっそりという効果が出ています。信じられないかもしれませんが朝湯を沸かしてこの効果。湯を沸かしついでにその白湯を一日700mlほどすするだけです。デルモ系では「一日?2リットルくらいお水?飲みますね〜」とよく聞きますがわたしはお水?2リットル?も飲もうモンならカラダがだるくなり吐き気に見舞われていました。さらに足のむくみもひどくなるのでよほど水分を出すとき以外は冷たい水やお茶はほとんど飲みませんでしたが以前の日記にも書いたアーユルヴェーダのに「白湯を飲め」とあったので試してみるとこれがまあ結果的に体質に合うんですね。むくみが軽減してます間違いなく。で、湯というのは熱いので「すする」わけで一日ちょこちょこ何回にもわけて湯を飲みます。どうもこれもいいようです。むすめは「なにのんでるの

    白湯。 - numbness&tingling
  • ボツネタ投稿6 - 海人日記帳 〜ポジティブ師匠の現実逃避

    今日のカーボーイは生放送。3時まで起きてて読まれなかったら悲しいなぁ。 ではおふざけで作ったネタをどうぞ。当然ボツでした。 「私はこういうものです(嘘あり)」 私は、田中さんの睾丸を摘出した者です。 田中さん、その節はどうも(「こちらこそお世話になりました」という返事待ち)。 今日はその田中さんに、告白があります。実はあの手術、ちょっとしたミスがあったんです。申し訳ございません! 最初、違う方のタマを取ってしまいました。すぐに気付いて入れ替えたのですが、これまたウッカリしてまして、側にあったピンポン球を入れてしまいました。これには全く気付かず、先日、旅館で卓球をしようとした時に気付きました。すみません。 今のところ問題無さそうなので、とりあえずそれで様子を見ましょう。お大事にどうぞ。 (♪当だよ 当だよ 当だよ) この曲含めて、嘘です。田中さん、ビックリしましたか? 最近田中さんの嘘

    ボツネタ投稿6 - 海人日記帳 〜ポジティブ師匠の現実逃避
  • 京都・広島旅行2日目 - 豆腐の間借り

  • 食べレコ : グルメ雑誌を二次利用!ぐるナビ、食べログの対極となれるか楽しみ!無料。1901 | AppBank

    <忙しい人のための3ポイント紹介> 雑誌や書籍のグルメ特集を特集ごとに参照可能 特集ごとにお金を払う「コンテンツ課金」方式 デザインセンスいいなあ、おい 既存グルメアプリであるぐるなびやべログとは思想が異なる「グルメ雑誌二次利用」アプリ。期待。 グルメ・・・それはまさに日の真骨頂。ミシュランガイド総責任者、ジャン=リュック・ナレは「東京は、世界一の美の町である」と答え、ミシュランガイド2008が発売された際は、発売日から4日間で初版12万部をほぼ完売。発売初日に9万部も売れたのは、ミシュランガイド史上初めてであったという。要するに、東京は世界で一番料理がおいしく、世界で一番料理が好きな人が集まっている場所なのかもしれません。 というわけで、べレコ 、こんなアプリです。 起動!「ランキングで探す」と「テーマ別で探す」があります。後者の方がこのアプリの良さが伝わるので、後者から。 って

  • 全く何も痕跡を残さずにブラウズする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ブラウザのプライベートモードを使えば、ブラウズ履歴が完全にプライベートになっていると思いますか? 実は言うとそうではないんです! どちらかと言うと、なんらかのブラウズの痕跡を残していることの方が多いくらいなのです。なので、今日は、何も痕跡を残さずにブラウズする完全なるプライベートブラウジング方法について解説します。 問題 ネット上で何を見たのか、という履歴は、ブラウザの履歴やその他のプライベートデータを消去しただけでは完全には消えません。キャッシュされたDNS lookupsやFlash cookiesなどはOSに保存され続けているのです。最初に明確にしておくと、全ての記録を常に完全に削除し続ける、というのは不可能です。なので、職場で見るべきでないサイトなどを見ている場合、PC上の履歴を削除しても、システム管理者などによって見つけられてしまう可能性はあります。自分のPCの場合、下記の方法で

    全く何も痕跡を残さずにブラウズする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.kamipro.com/column/gk.php?id=1257777072

  • 六角堂のはとみくじ on Flickr - Photo Sharing!

  •  When I Paint My Masterpiece - 子供騙しの猿仕事日記

    ◆恵比寿コステロ画伯コレクション mixiには「絵心無し」というコミュニティがある。その名の通り絵心の無い人々が集い、日夜その絵心の無さっぷりを披露し合っているという、素晴らしい集まりだ。 猛者の多いそのコミュニティの中でもずば抜けて絵心の無さを感じさせる才人に、私の友人でもある恵比寿コステロ氏がいる。どれほど凄いかと言うと、彼の作品を目にした者はただちに言葉を奪われてしまうほどなのである。論より証拠。とにかくその作品を見ていただきたい。彼の数多い名作の中から、『有名レコードジャケット』というテーマで描かれたものがこちらである。 Beatles / Let it be Paul McCartney / McCartney II John & Yoko / Double Fantasy The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper

     When I Paint My Masterpiece - 子供騙しの猿仕事日記
  • 読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ

    読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ *book *twitter *about